技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

地熱発電の底力と開発の進展

間違いなく伸びる傾向にある地熱発電の課題と将来

地熱発電の底力と開発の進展

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年12月12日(水) 14時00分 17時00分

プログラム

1 地熱発電を取り巻く状況と可能性

(2012年12月12日 14:00~15:25)

地熱情報研究所 事務局長
野田 徹郎(のだ てつろう) 氏

 ここ10年以上、地熱発電は国の政策をはじめ様々な要因により開発が停滞していた。
 しかし、地熱資源は国産の豊富なクリーン・エネルギーとしてのゆるぎない価値がある。21世紀に入り、地球環境問題とエネルギー危機が現実のものとして到来すると、その価値が改めて見直され、国の政策も地熱発電の推進に舵を切った。まだ、国立公園内の開発や、温泉関係者の理解などの課題で満たされない部分はあるが、地熱発電は間違いなく伸びる傾向にあり、一層努力すべきである。

  1. 地熱発電を阻害していた要因
  2. 地熱の底力
  3. 地熱発電を取り巻く外部情勢の変化
  4. 地熱発電に関する国の政策転換
  5. まだ残る課題
  6. それでも地熱発電は進む、進めるべき
  7. 質疑応答/名刺交換

2 地熱発電 国内外の最新動向

(2012年12月12日 15:35~17:00)

富士電機(株) 発電プラント事業部 火力・地熱プラント総合技術部 担当部長
山田 茂登(やまだ しげと) 氏

 日本の地熱発電は最近の各種施策に後押しされ開発に向けて動き出した。海外では国により波はあるものの地熱資源を持つ諸国では政府支援等を受けながら開発が進められている。
 日本および海外の地熱発電の開発状況をまとめ、今後の動向について考える。

  1. 日本の地熱発電の現状
  2. 日本の地熱発電の動向
  3. 海外の地熱発電の現状
  4. 海外の地熱発電の動向
  5. 将来技術の動向
  6. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 野田 徹郎
    地熱情報研究所
    事務局長
  • 山田 茂登
    富士電機(株) 発電プラント事業部 火力・地熱プラント総合技術部
    担当部長

会場

新橋愛宕山 東急REIホテル
東京都 港区 愛宕1丁目6-6
新橋愛宕山 東急REIホテルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 21,000円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

関連する出版物

発行年月
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望