技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プレフィルドシリンジの材質トレンドとその選定方法

摺動性確保・破損防止・コスト低減

プレフィルドシリンジの材質トレンドとその選定方法

~シリコーンのバラつき対策から針の選択まで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、バイオ医薬品に対する各素材特性の違い、破損や機能トラブル防止や海外でのトレンドなど、プレフィルドシリンジの品質や性能向上に向けたアプローチを紹介いたします。

開催日

  • 2012年5月31日(木) 10時30分16時20分

受講対象者

  • プレフィルドシリンジに関連する技術者、品質保証担当者

修得知識

  • プレフィルドシリンジの基礎
  • プレフィルドシリンジ材質・針の選定
  • プレフィルドシリンジの市場動向

プログラム

第1部 摺動性確保・破損防止・コスト低減に向けたプレフィルドシリンジ材質選定のポイント

(2012年5月31日 10:30~13:00)

  1. 今後のプレフィルドシリンジ市場
  2. プレフィルドシリンジの基礎
    1. プレフィルドシリンジとは
    2. プレフィルドシリンジの医療機器クラス分類
  3. ガラス製プレフィルドシリンジ
    1. シリンジ形状の紹介 (シングル、ダブルチャンバー)
    2. 製品事例
    3. メリット、デメリット (破損)
    4. 破損事例
    5. 破損防止対策
  4. プラスチック製プレフィルドシリンジ
    1. シリンジ形状の紹介
    2. 材質の紹介
    3. 製品事例
    4. メリット、デメリット
  5. 摺動性
    1. 滅菌済注射筒基準
    2. シリコーン油基準
    3. シリコーン塗布方法
    4. シリコーンのバラツキ
    5. シリコーンのバラツキ対策
    6. ガスケット形状での対策事例
    7. 摺動性試験結果 (参考)
  6. ゴム部材、その他部材の紹介
    1. ガスケット、キャップ、ラバーパッキン
    2. プランジャーロッド
    3. フィンガーグリップ
    4. ルアーロック
    5. プラスチックチップ
    6. アルミキャップ
  7. 世界のトレンド:針刺し事故防止デバイス
    1. 欧米の法規制
    2. デバイスの種類
    3. 製品事例 (日本)
    4. 今後の展開
  8. バイアルキット製品の紹介
  9. 海外製品の紹介
  10. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 海外現状を踏まえたプレフィルドシリンジ材質・針のトレンドと今後の展望

(2012年5月31日 13:50~16:20)

 プレフィルドシリンジの材質について、最新の状況をわかりやすく解説する。現在、海外と日本では状況がかなり異なり、その最新トレンド、その理由、今後の動向などを、薬剤の開発トレンドとともに解説する。
 特に重要なのは、バイオ医薬品に対する各素材の特性の違い、シリンジメーカーの対応の違いを理解するとともに、自社でプレフィルドシリンジ化を検討している薬剤の特性を理解し、最適な素材選択をすることである。
 また、プレフィルドシリンジの製品デザインに欠かすことのできない、針の有無、仕様などについても解説をする。これらプレフィルドシリンジ製品を企画・開発する上での選択の一助となるような情報提供、解説を試みる。

  1. シリンジ素材について
    1. 海外と日本の違い
    2. 外筒素材について
    3. ガスケット素材について
    4. その他の部材について
  2. シリンジの供給について
    1. 各社の供給方式
    2. 滅菌方式
    3. 素材の違いによる課題
  3. 針について
    1. 針の種類
    2. 投与方法と針の選択
    3. 針のトレンド
  4. 医薬品との相性
    1. 過去の事例
    2. バイオ医薬品の場合
  5. 今後のトレンド
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 田口 勝也
    創作メディカル株式会社
    代表取締役
  • 岡部 博光
    テルモ(株) ホスピタルカンパニー D&Dグループ 事業開発企画チーム
    チームリーダー

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/15 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2026/1/15 医薬品ライセンス契約の重要ポイントとその対応策 オンライン
2026/1/15 実験室における高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と区分による要求レベル オンライン
2026/1/16 データインテグリティ (DI) における各手順書への落とし込み・作成と記載レベル オンライン
2026/1/16 ICH (Q1) をふまえた開発段階の安定性試験実施と試験結果からの有効期間の設定 オンライン
2026/1/16 原薬製造プロセスにおける開発段階・承認後に応じた変更管理と同等性確保 オンライン
2026/1/16 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2026/1/16 医薬品開発における事例を含めた事業性評価の進め方 オンライン
2026/1/19 医薬品開発における事例を含めた事業性評価の進め方 オンライン
2026/1/19 細胞培養の基礎・品質管理と品質に係る検査・試験の留意点 オンライン
2026/1/19 医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化/ペーパーレス化へのプロセス・管理とDX、DI、AIを活用した対応策・運用の留意事項 オンライン
2026/1/20 基礎から学ぶ原薬GMPガイドラインと実践 オンライン
2026/1/20 Excelスプレッドシートの開発、バリデーション、データインテグリティ対応 オンライン
2026/1/21 医薬品製造のQC/QA業務に使用できるクラウドの導入とバリデーション オンライン
2026/1/21 医薬品の品質保証 (QA) / 品質管理 (QC) における具体的対応手法 オンライン
2026/1/22 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2026/1/22 医薬品の品質保証 (QA) / 品質管理 (QC) における具体的対応手法 オンライン
2026/1/22 講師が経験した医薬品製造工程・管理におけるトラブル事例と対応 / 予防策の解説 オンライン
2026/1/23 GDPにおける輸送車両・コンテナ・倉庫の温度管理とバリデーション オンライン
2026/1/23 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース 2026 (2日間) オンライン