技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、内燃機関の燃料噴射、噴霧塗装、半導体の精密洗浄、医薬品原料・製剤の製造、農薬散布など様々な産業において必要とされている液体微粒化技術の基礎と測定・評価技術を詳解いたします。
(2012年4月24日 13:00~14:40)
現在、様々な液体微粒化法が開発されているが、多くの微粒化法が円柱状または液膜状の液体噴流を変形させて、これらを微細に分裂させる手法を用いている。実用的な微粒化装置における液噴流の分裂過程は極めて複雑で、噴流が大きく複雑に変形し、多数の液漸が瞬時に形成される。分裂した液滴がさらに再分裂することも頻繁に生じる。このような複雑な微粒化過程の詳細を完全に理解することは実質上不可能であり、現象の把握のためには微粒化の基本的な物理について知ることが重要となる。
本セミナーでは、比較的低速な円柱状または液膜状の液体噴流の分裂現象を対象として、微粒化の基本原理について解説する。また、実用的に用いられているいくつかの微粒化手法について紹介する。
(2012年4月24日 14:50~16:30)
液体から微細な液滴あるいは液滴群 (噴霧) を形成する操作を微粒化と呼ぶが、この微粒化法には様々な方式が存在する。微粒化によって形成される噴霧特性は微粒化方法によって大きく変わるために、最適な計測手法や評価方法を選択することが重要となる。また、噴霧全体の特性の把握や、噴霧を構成する個々の液滴の評価など測定項目や評価項目も多種多様である。
本講義では、これらの測定手法や評価方法を整理して解説し、微粒化現象や噴霧特性に合った観察法や計測法について紹介する。また,噴霧を構成する液滴の形状や大きさ、空間的な分散特性などに関する評価法についても解説する。
発行年月 | |
---|---|
2009/6/30 | 目的に合った界面活性剤の上手な使い方と選定方法 |
2009/4/5 | 洗浄剤 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/4/5 | 洗浄剤 技術開発実態分析調査報告書 |
1991/3/1 | プリント配線板洗浄技術 |