技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

めっき廃液処理とリサイクル、その事業性

めっき廃液処理とリサイクル、その事業性

~ゼロエミッション化を目指す、これからのめっき廃液処理技術~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、めっき廃液の処理とリサイクルについて基礎から解説し、資源の分離からめっき液のリサイクル技術まで、新ビジネスとして成立させるために必要な技術を詳解いたします。

開催日

  • 2012年3月23日(金) 11時00分16時00分

受講対象者

  • めっきの廃液処理に関連する技術者

修得知識

  • 金属イオンのリサイクル技術の基礎
  • 各種めっき廃液処理の手法
    • クロムめっき液
    • 無電解ニッケルめっき液
  • めっき廃液処理事業の展望

プログラム

第1部 めっき廃液の処理とリサイクル技術

(2012年3月23日 11:00~14:45)

 めっき技術は、古くから使われてきた表面処理技術である。代表的なめっきはクロムめっき、ニッケルめっき、無電解ニッケルなどである。使用済みのめっき廃液と水洗液の両者の処理が必要となる。水洗液は多量に発生するので金属成分と水とを分離して、水は水洗工程に金属成分は濃縮してめっき液に戻すことが多い。
 これらの工程で必要となる分離技術やめっき液のリサイクル技術は、あまり発展していない分野である。めっき業が小規模で多数の企業から成り立っていることから生じると思われる。めっき液の処理に必要となる分離技術について解説する。

  1. 金属イオンのリサイクル技術
    1. 沈殿分離法
    2. イオン交換樹脂法
    3. 吸着法
    4. 溶媒抽出法
  2. クロムめっき液の処理方法
    1. イオン交換樹脂の適用
    2. 溶媒抽出法の適用
  3. 無電解ニッケルめっき液のリサイクルの方法
    1. 沈殿法の適用
    2. 次亜リン酸の酸化
    3. 溶媒抽出法の適用
    4. 環境調和からゼロエミッションへ
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 無電解ニッケルめっき廃液のゼロエミッション化をめざして

(2012年3月23日 15:00~16:00)

 「リサイクル」が事業として成立するためには、いくつかの条件が揃うことが肝要である。
 それらの条件の内、世界的なコンセンサスや国・地方自治体などの規制による強制力を除けば、最も有力な条件は、当然のことながら、市場原理である。
 現段階では必ずしも市場原理が働いているとは言えない、「無電解ニッケルめっき廃液」のリサイクルをテーマに、事業として成立させるために必要な構図づくりと技術的に解決すべき課題を考察する。

  1. リサイクルビジネス成立のための条件
    1. 社会的意義
    2. 経済合理性
    3. 入口 (集荷)
    4. 技術
    5. 出口 (販路)
  2. 無電解ニッケルめっき廃液リサイクルの事業化モデル
    1. 国内外のマーケット事情
    2. めっき廃液処理における国内の規制
    3. 実際の分離回収システム、装置、コストについて
    4. めっき廃液リサイクルビジネスモデルについて
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

機械振興会館

B3-6

東京都 港区 芝公園3-5-8
機械振興会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/22 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/24 イオン交換樹脂の基礎知識と利用・応用のポイント オンライン
2025/7/25 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水 (油) ・超親水 (油) ・滑液表面の開発、最新動向 オンライン
2025/7/25 イオン交換樹脂の基礎知識と利用・応用のポイント オンライン
2025/7/28 自己修復材料、塗膜の設計、開発とその特性評価 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/7/29 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/7/30 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/8/1 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/8/4 大気圧プラズマを用いた材料の表面改質とぬれ性の改善 オンライン
2025/8/4 塗料入門 オンライン
2025/8/5 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/5 接触角測定の注意点と表面自由エネルギー解析への応用 オンライン
2025/8/6 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/8/7 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/14 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/14 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/12/27 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/3/18 水処理ビジネス20社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/3/18 水処理ビジネス20社 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/31 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上