技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

系統連系における電力貯蔵デバイスの各種特性とその利用

系統連系における電力貯蔵デバイスの各種特性とその利用

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、電力貯蔵向けリチウムイオン電池、レドックスフロー電池、ハイブリッドキャパシタについて基礎から解説し、最新技術動向について詳解いたします。

開催日

  • 2011年10月28日(金) 10時00分 16時40分

受講対象者

  • 各種蓄電デバイスに関連する技術者
    • リチウムイオン電池
    • レドックス・フロー電池
    • キャパシタ など
  • 系統連系に関連する技術者

修得知識

  • 電力貯蔵デバイスの開発動向
    • リチウムイオン電池
    • レドックス・フロー電池
    • ハイブリッドキャパシタ

プログラム

第1部 スマートグリッド社会を支える蓄電技術: 次世代大容量ハイブリッドキャパシタ (10:00~11:20)

 低炭素、省エネなどのエコ活動そのものが経済発展につながる環境型経済社会を構築するためには、エネルギー貯蔵技術のさらなる進化が望まれる。
 電池・キャパシタなどの蓄電デバイスは、スマートグリッド、エナジーハーベスティングなどの鍵を握る重要な技術として注目されている。
 なかでも、次世代大容量キャパシタは、出力性能を維持したままエネルギー密度を3倍に高め、持続力と瞬発力を合わせ持つ新蓄電デバイスとして開発され、国際貢献できる大きなポテンシャルを示すまでに至っている。
 高エネルギー・高出力を合わせ持ち実効性のある複合型エネルギーデバイスの構築は、必然的な方向性と言える。
 正・負極のどちらか一方に、電荷移動反応 (ファラデー反応) を利用した電極を用いたハイブリッドキャパシタの開発が本格化している。
 正極に活性炭、負極に黒鉛を用いたリチウムイオンキャパシタ (LIC) や、正極に活性炭、負極にチタン酸リチウムナノ結晶/炭素複合体で構成されるナノハイブリッドキャパシタ (NHC) を紹介する。

  • スマートグリッドとキャパシタ
  • 次世代キャパシタ開発の動向
  • 韓国・中国におけるキャパシタ開発
    • 上海キャパシタバス試乗
    • 北京リチウムバス試乗
  • キャパシタ材料の推移と新しいキャパシタ材料
  • キャパシタエネルギー密度向上に向けたアプローチ
    • 耐電圧向上と劣化メカニズム
    • ガス発生と表面膜の生成
    • 活性炭細孔内部で起きる出来事
    • 水分と耐電圧の関係
  • 次世代キャパシタの方向性
    • エネルギー密度3倍の新展開
    • リチウムイオンキャパシタの特徴
    • ナノハイブリッドキャパシタの特徴
    • カーボンナノチューブを用いたキャパシタ
    • エネルギー密度7倍以上の第3世代キャパシタ
    • 超高エネルギー密度キャパシタと高出力電池
  • キャパシタの国際競争力
  • 質疑応答・名刺交換

第2部 電力貯蔵用レドックスフロー電池 (11:30~12:50)

 地球温暖化を背景に太陽光発電、風力発電などの自然エネルギーの導入が世界的なレベルで進みつつあり、さらに国内では電源不足から電力の節減、有効活用が強く求められている。
 一方で、自然エネルギーを活用した電源が電力系統に大量に導入されると系統安定化の観点からの対策が必須であるとされており、蓄電池の導入に大きな期待がかけられている。
 レドックスフロー電池は、比較的大規模な電力貯蔵に適した蓄電池の一種であり、世界中で開発が推進されている。
 本セミナーでは、レドックスフロー電池の原理、開発の歴史、種々用途での適用事例、世界での開発動向について概説する。

  1. レドックスフロー電池の原理
  2. レドックスフロー電池の構成
    1. セル
    2. 電解液
    3. 電解液タンク、ポンプ、配管
    4. システム構成
  3. レドックスフロー電池の特徴
  4. レドックスフロー電池の基本動作特性
  5. レドックスフロー電池開発の歴史
  6. レドックスフロー電池の適用事例
    1. 負荷平準化システム
    2. 瞬時電圧低下抑制システム
    3. 非常用電源兼用システム
    4. 屋外設置システム
    5. 風力発電と組合せたシステム
    6. 需給制御用途への期待
  7. 海外の動向
  • 質疑応答・名刺交換

第3部 系統連系における電力蓄電システの開発動向とトータルコスト (13:45~15:05)

 今年3月の大震災とその後の原子力発電の災害を受けて、実用化が緊急の課題となった電力蓄電システムの動向を、そのポイントであるコストの問題を含めて解説したい。
 系統電力の大規模蓄電はそのシステムが開発の途上にあり、多くの問題をクリアしないと実現し難いが、設備容量と蓄電容量のバランス設定が重要である。
 時定数の問題など、理解し難い要点を実例を示して解説する。

  1. 自然エネルギー導入計画と蓄電システムの開発
    1. 国内 (政府、民間)
    2. 海外 (国際機関など)
    3. 関連研究機関
  2. 太陽光発電/PVの特性
    1. 電圧、電流、設備利用率およびコスト
  3. 風力発電/WTの特性
    1. 電圧・電流、設備利用率およびコスト (短周期&長周期)
  4. 蓄電システムの利用パターンとシステム
    1. 太陽光発電 (短周期&長周期)
    2. 風力発電 (短周期&長周期)
    3. 発電設備と蓄電池の容量
  5. スマートグリッドなど分散電力系との連係
  6. 発電と蓄電のコスト試算
  • 質疑応答・名刺交換

第4部 蓄電用デバイスの特性と比較安全性評価とリチウムイオン電池 (15:20~16:40)

 蓄電デバイスとして最も汎用性の高いリチウムイオン電池 (セル) にポイントを絞って、最近の大型リチウムイオン電池 (セル) の開発状況と、系統連係蓄電への応用を解説する。
 多くの部分でEVなど電動自動車のリチウムイオン電池 (セル) と共通するが、電池の実際の使われ方は自動車とは異なるので、寿命や安全性の問題も含めて広く解説したい。

  1. 蓄電用デバイス
    1. 蓄電用デバイスの特性と比較
    2. セルの充放電とサイクル寿命
    3. セルの安全性 (規格と運用)
    4. コスト問題 (セルとシステム)
  2. 大型リチウムイオン電池
    1. 開発動向と諸特性およびコスト

講師

  • 第1部 講師
    直井 勝彦 氏
  • 第2部 講師
    筒井 康充 氏
  • 第3部、第4部 講師
    菅原 秀一 氏

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/24 NOx (窒素酸化物) 対策と水素・燃料アンモニアの導入方策 オンライン
2024/4/24 リチウムイオン電池のウェットプロセスとドライプロセス オンライン
2024/4/24 電子部品の特性とノウハウ (2日間) オンライン
2024/4/24 電子部品の特性とノウハウ (1) オンライン
2024/4/24 スラリーの挙動と制御およびリチウムイオン電池電極スラリー化技術と評価方法 オンライン
2024/4/25 二酸化炭素 (CO2) 吸収・分離・回収の基礎知識及び応用分野と、これら技術の今後のゆくえ オンライン
2024/4/25 小出力核融合発電の実現に向けた核融合炉工学・超伝導マグネット技術の最新動向と展望 オンライン
2024/5/9 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2024/5/9 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2024/5/10 容量市場・需給調整市場の基礎と最前線論点 (全2回) 会場・オンライン
2024/5/10 ゼロから学ぶ電気事業と容量市場 東京都 会場・オンライン
2024/5/10 材料化学から見た「全固体電池」の課題とその解決に向けた最新研究開発動向 東京都 会場・オンライン
2024/5/17 入門 インピーダンス測定法とリチウムイオン電池への応用 オンライン
2024/5/21 再生可能エネルギー源としての木質系バイオマス利用の道標 東京都 会場・オンライン
2024/5/22 出光興産株式会社における苫小牧CCUS構想と今後の課題 東京都 会場・オンライン
2024/5/22 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/5/22 核融合発電の最新開発動向、課題と実現への見通し 東京都 会場・オンライン
2024/5/23 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2024/5/24 カーボンナノチューブの基礎とリチウムイオン電池への応用 オンライン
2024/5/27 核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/28 リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版)
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望