技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

吸着技術の必須知識と吸着操作・吸着分離のプロセスの構築 スキルアップセミナー

吸着技術の必須知識と吸着操作・吸着分離のプロセスの構築 スキルアップセミナー

~効果的に吸着を利用するには~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、吸着の基礎から解説し、吸着材の選定、吸着特性の評価、吸着操作のポイント、吸着操作のトラブルと対応策・防止策について詳解いたします。

開催日

  • 2011年10月27日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 吸着に関連する技術者、研究者、測定・分析担当者
    • 水処理
    • 廃液処理
    • 空気清浄機
    • エアコン
    • 排ガス浄化
    • 環境触媒
    • 脱臭
    • 消臭
    • 乾燥剤
    • 設計技術
    • 測定
  • 吸着分離装置の技術者、開発者

修得知識

  • 吸着技術の基礎
  • 吸着特性の評価
  • 吸着操作のポイント
  • 吸着分離装置の設計のポイント
  • 吸着操作のトラブルと対応策・防止策

プログラム

 吸着技術は排ガス中の希薄な溶剤蒸気、有害成分の回収・除去、炭化水素の分離、脱湿、大気浄化、諸工業における液相精製、排水処理、浄水処理など多方面で用いられてきた。
 吸着技術の基礎として、吸着の原理、吸着材の性質・構造と吸着特性、用途に合った吸着材の選定を解説する。
 吸着特性の評価、吸着操作のポイントとしては、吸着相互作用、吸着平衡、吸着速度と拡散の考え方、破過特性を講述し、吸着平衡と吸着速度のどちらが重要なのかを提示する。
 目的に合った吸着分離装置の設計のために、固定層吸着装置、回分吸着装置、移動層吸着装置、擬似移動層吸着装置、流動層吸着装置、脱着装置、吸着材の再生装置の設計のポイントを解説する。
 また吸着材の効率的な再生とコスト低減策を述べる。
 講演の最後には吸着操作のトラブルシューティングに関する質問を受け付ける。

  1. 吸着技術の基礎
    1. 吸着の原理
      • 吸着と脱着
      • 吸着材と吸着質
      • 物理吸着と化学吸着
      • 吸着の親和力
    2. 吸着材の性質・構造と吸着特性
      • 吸着材の性質
      • 吸着材の密度と空隙率 (気孔率)
      • 吸着材の比表面積
      • 細孔の形状・分布と細孔容積
    3. 用途に合った吸着材の選定
      • 吸着特性の指標と支配因子
      • 表面特性と細孔特性を考慮した選定
  2. 吸着特性の評価、吸着操作のポイント
    1. 吸着相互作用
      • 各種吸着相互作用
        • クローン力
        • 分散力
        • 双極子
        • 水素結合
        • 電荷移動型
      • 液体吸着における相互作用
      • 気体吸着における相互作用
    2. 吸着平衡
      • 吸着量の測定と吸着平衡
      • 吸着等温線の分類
      • 吸着平衡データ解析の考え方
      • 吸着熱と吸着平衡の温度変化
    3. 吸着速度と拡散の考え方
      • 多孔性固体における物質移動
      • 境膜での拡散と粒子内拡散
      • 線形推進力近似
      • 回分吸着操作
    4. 破過特性
      • 破過曲線とは
      • 固定層における吸着速度論
      • 近似計算
      • 破過時間と破過曲線の計算
    5. 吸着平衡と吸着速度のどちらが重要なのか
  3. 吸着分離装置の設計における留意点
    (目的・状況に合った吸着設計)
    1. 固定層吸着装置設計のポイント
      • 操作設計の留意点
      • 設計条件
      • 吸着塔径の算出
      • 最適設計のポイント
    2. 回分吸着装置設計のポイント
      • 操作設計の留意点
      • 設計条件
      • 最適設計のポイント
    3. 移動層吸着装置・擬似移動層吸着装置設計のポイント
      • 操作の特徴と設計の留意点
      • 設計条件
      • 最適設計のポイント
    4. 流動層吸着装置の設計
      • 操作の特徴と設計の留意点
      • 設計条件
      • 最適設計のポイント
    5. 脱着装置設計のポイント
    6. 再生装置設計のポイント
  4. 吸着材の効率的な再生とコスト低減策
    1. 吸着材の脱着・再生法の特徴とその比較
    2. 再生による吸着材の変化と吸着効率低下の防止策
    3. 効率の良い再生によるコスト低減策
  5. 吸着操作のトラブルシューティング
  • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 活性炭の特性と最適設計の要点、選定方法と利用 東京都 会場・オンライン
2025/8/29 CO2回収、DAC技術の研究動向とカーボンニュートラル実現への展望 オンライン
2025/9/2 バッチ化学合成プロセスのスケールアップによる化学品・医薬原薬の製造のポイントとトラブル対策 オンライン
2025/9/5 化学プラントの蒸留塔操作におけるトラブルと対応策 オンライン
2025/9/9 吸着剤の適正な選定・利用のための吸着分離技術の基礎と応用技術 オンライン
2025/9/10 吸着剤の適正な選定・利用のための吸着分離技術の基礎と応用技術 オンライン
2025/9/10 化学プロセスにおける速度式の求め方と設計・スケールアップへの応用 オンライン
2025/9/12 化学プロセスにおける速度式の求め方と設計・スケールアップへの応用 オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/17 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/9/19 シリカ微粒子を使うための総合知識 オンライン
2025/9/24 カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、無機分離膜の最新技術動向 オンライン
2025/9/25 膜分離技術の基礎と膜濾過プロセスの設計および膜ファウリング対策 オンライン
2025/9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 オンライン
2025/9/26 気体の吸着分離における考え方、その技術と応用、その評価 オンライン
2025/10/1 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/10/3 MOF/PCPを利用したCO2の分離・回収技術 オンライン
2025/10/7 気体の吸着分離における考え方、その技術と応用、その評価 オンライン
2025/10/8 シリカ微粒子を使うための総合知識 オンライン
2025/10/14 結晶化による分離精製・粒子群製造の基礎とプロセスでの実践、スケールアップ、トラブル解決事例 オンライン