技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

マイクロリアクター徹底活用セミナー

マイクロリアクター徹底活用セミナー

~極小反応装置を使い倒すために~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、マイクロリアクターの基礎から解説し、反応制御、流路や材料の設計、スケールアップなど専門家が利活用方法を徹底伝授いたします。

開催日

  • 2011年7月27日(水) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • マイクロリアクターに関連する技術者
  • マイクロリアクターの応用に関連する技術者、研究者
    • 燃料電池用オンデマンド水素製造
    • 薬品のオンデマンド製造、輸送
    • 医療機器・診断装置 など
  • 有機合成に関連する技術者

修得知識

  • マイクロリアクターの基礎
  • マイクロリアクターの設計
  • マイクロリアクターの加工
  • マイクロリアクターによる微粒子合成
  • マイクロリアクターのスケールアップ

プログラム

第1部 マイクロリアクターの基礎学理からみた効果的利用法と応用範囲 (13:00~14:40)

 マイクロ空間での特長を整理し、マイクロフロー系を用いることで製造や製品設計に有利となる操作法を有機合成からナノ粒子設計など各種分野別に例示しながら詳述する。
 次に、マイクロリアクターがもつ差別化技術としての特徴、大量生産への可能性について開発現況を概観しながら紹介し、マイクロリアクター徹底利用法の理解を促す。

  1. マイクロリアクターとは
    1. これからの生産技術に求められること
    2. マイクロへスケールダウンによる輸送特性変化
    3. マイクロ空間で期待できる効果
    4. 生産用マイクロデバイス概観
  2. マイクロ混合と熱交換
    1. 迅速混合と精緻混合及びマイクロ混合論理
    2. マイクロリアクターの迅速熱交換能力
  3. ナノ粒子厳密製造におけるマイクロ化の効果
    1. 迅速混合/核生成制御による均一ナノ粒子製造
    2. 核生成と粒子成長の独立制御による粒子設計
  4. 有機合成反応でのマイクロ化の効果
    1. 有機合成反応における選択性制御
    2. 素反応の厳密制御による選択性向上
    3. 過酷な条件での反応
  5. 生産プロセスへの展開の可能性
    1. マイクロリアクターの差別化技術としての利点と研究開発における特徴
    2. 実用化が期待できる分野とその開発現状
    3. どこまで大量生産可能か?
    4. 国内での研究開発の動向
    • 質疑応答

第2部 マイクロリアクターの設計・加工の要点とスケールアップについて (14:50~15:30)

 近年、ファインケミカルや医薬品分野などで製造される粒子は、単分散化、微小化、カプセル化、複合化など高機能、高付加価値への要望が増えて来ており、これに対応すべくマイクロリアクター技術が注目されている。
 マイクロリアクター技術は、直径1mm以下の微小流路によるフロープロセスを用いて、マイクロスケール空間特有な現象を利用した粒子合成方法であり、この技術を用いて優れた粒子合成が可能となっている。
 本セミナーでは、特に工学以外の医療、バイオ、ケミカルなどを専門とされる技術者の方々が、マイクロリアクターを新規に試験又は導入するに当たって、マイクロリアクターを使用するとメリットがある微粒子合成、マイクロリアクターの選定方法から取り扱いの要点、さらには量産時のスケールアップについてできるだけ平易に解説する。

  1. マイクロリアクターの設計・加工
    1. マイクロリアクターの分類
    2. マイクロリアクターの流体制御
    3. マイクロリアクターの設計
    4. マイクロリアクターの加工
    5. マイクロリアクターの取り扱い
  2. マイクロリアクターによる微粒子合成
    1. 各種微粒子合成例
    2. 微粒子合成の要点
  3. マイクロリアクターのスケールアップ
    1. スケールアップの現状
    2. スケールアップの課題
    • 質疑応答

講師

  • 前 一廣
    京都大学 工学研究科
    教授
  • 藤井 泰久
    株式会社KRI フェロ&ピコシステム研究部
    部長

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/26 正確でロジカルかつ説得力のある販売予測の進め方 オンライン
2024/7/26 製造・試験室におけるGMP記録/データインテグリティ管理 オンライン
2024/7/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2024/7/29 ICH-Q9改訂をふまえた品質リスクマネジメント/リスクアセスメント/リスク評価の具体的な進め方 オンライン
2024/7/29 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 オンライン
2024/7/29 再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるSOP作成及び・記録の残し方 オンライン
2024/7/29 バイオ医薬品・再生医療等製品におけるシングルユースの基礎とリスク管理・管理戦略・製造設計 オンライン
2024/7/30 マルチパーパスプラントの設備設計と洗浄バリデーション オンライン
2024/7/30 希少疾病医薬品 (オーファンドラッグ) の開発・薬事・事業戦略の構築 オンライン
2024/7/30 ISO 11607滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 オンライン
2024/7/30 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/7/30 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/30 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン
2024/7/31 Excelスプレッドシートの運用管理・バリデーション方法と信頼性確保と当局指摘事例 オンライン
2024/7/31 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/7/31 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2024/7/31 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/31 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/31 脂質ナノ粒子を用いた核酸・遺伝子送達技術の基礎と応用 オンライン
2024/7/31 GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント 東京都 会場