技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗体医薬品における知財戦略と抗体発明の権利化・権利行使

グローバルな知的財産戦略と戦略を踏まえた研究開発戦略のあり方を検討する

抗体医薬品における知財戦略と抗体発明の権利化・権利行使

~次世代の抗体医薬品・高機能化をふまえた戦略~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、抗体医薬品における知的財産戦略について基礎から解説し、権利行使において留意すべきポイント、延長登録制度・特許出願などを活用した権利の延命について詳解いたします。

開催日

  • 2011年6月29日(水) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 医薬品・製薬における研究開発者・知財担当者
  • 抗体医薬品における次世代の知財戦略において先手を打ちたい方
  • 知財戦略を駆使して他を圧倒したい経営企画法務担当者
  • 大学・公的機関研究所の知財担当者・研究開発の担当者

修得知識

  • 研究開発段階で必要な抗体医薬の知財戦略の要点を習得
  • バイオジェネリック時代を迎えた抗体医薬の知財戦略の総合戦略を習得

プログラム

 抗体医薬が実際の医療の現場で利用されるようになり、研究開発の関心は改良・高機能化に移っており、ビジネスの根幹を成す知的財産戦略にも関心が高まっている。
 他方、知的財産実務の現場では、抗体医薬に関する医薬発明について日米欧三極で相次いで審査基準の改訂がなされ、画期的な判例・審決例が出されている。
 特許出願では、出願後のデータ追加は事実上不可能である等、知的財産戦略では、「最初が肝心」であり、研究開発と一体となって先手先手と攻める必要がある。
 また、医薬分野に特有の視点として、特許期間の延長登録制度や、薬事法上のデータ保護 (Data Exclusivity) ・再審査制度も知財戦略の一環として考慮する必要がある。特にバイオジェネリックが登場した現在では、その知財戦略には総合的な対策が必要である。
 これらに基づき、次世代の抗体医薬研究開発を念頭に、特許出願戦略を中心として、今後の日米欧三極を中心にグローバルな知的財産戦略、およびそれを踏まえた研究開発戦略のあり方を検討する。

  1. 抗体医薬と知的財産権
    1. 抗体医薬とは ~バイオテクノロジー発明・化学発明の一種~
    2. 特許からみた抗体医薬 抗体医薬のこれまでとこれから
    3. 抗体の知的財産権の取得手法 ~ 高機能化を踏まえた戦略
    4. 抗体医薬の権利行使~特許の利用関係
  2. 抗体医薬の研究開発段階で「知財戦略」上留意すべきポイント
    1. 医薬品の研究開発と関連する知的財産権
    2. 抗体等バイオ医薬に特有のポイント~低分子医薬との相違
    3. 高機能化における留意点~古典的バイオ医薬との相違
  3. 抗体医薬の特許取得~権利化における「知財戦略」上留意すべきポイント
    1. 出願の際の留意事項
    2. 審査段階での留意事項~審査基準・関連する審決例・判決例
    3. 高機能化の案件の留意事項
    4. 海外での権利化の留意点
      1. 総論
      2. 米国
      3. 欧州
      4. その他
  4. 抗体医薬の知的財産権の権利行使において留意すべきポイント
    1. 特許権の権利行使概論
    2. 抗体等バイオ医薬に特有のポイント~低分子医薬との相違
    3. 海外での特許権の権利行使
    4. データ保護 (Data exclusivity) ・再審査制度の「権利価値」
  5. 抗体医薬の延命
    1. 延長登録制度
    2. 知的財産権としてのデータ保護・再審査制度
    3. 特許出願を活用した延命
    4. 高機能化時代の抗体医薬の知財戦略と延命~総合的に展開する
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 馰谷 剛志 (駒谷 剛志)
    山本秀策特許事務所 特許部門 (化学・バイオ・医薬)
    リーダー / 弁理士 (侵害訴訟代理付記)

会場

東京流通センター

2階 第5会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/6 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/10/6 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/10/6 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/10/8 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/10/9 インフレ時代の三位一体戦略統合 / 知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策 オンライン
2025/10/9 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/10 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/10/13 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/10/22 数値限定発明・パラメータ発明の特許要件と出願・権利化の留意事項 オンライン
2025/10/23 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン

関連する出版物