技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エンジニアのためのわかる行列と行列式 (線形代数) 入門~実務

エンジニアのためのわかる行列と行列式 (線形代数) 入門~実務

神奈川県 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、実務エンジニアリングに必要になる行列と行列式について基礎から解説いたします。
差分法、有限要素法、境界要素法をはじめとする科学技術計算に必須の知識です。

開催日

  • 2011年5月31日(火) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 行列・行列式を基礎から学びたい方
  • 差分法、有限要素法、境界要素法を基礎から学びたい方

修得知識

  • 行列と行列式の基礎
    • 階数
    • 行列式
    • 複素数を含む行列
  • ニュートンの運動方程式
  • 固有値問題
  • Microsoft Excelを用いた行列・行列式の計算

プログラム

 本セミナーは、数学のための行列、行列式を学ぶものではなく、実務エンジニアリングに必要になる行列と行列式について解説します。
 行列と行列式は、エンジニアリングにおいていろいろな分野で使用されており、これを理解せずにエンジニアリングにおけるいろいろな理論を理解するのは、不可能であるといっても過言ではないでしょう。
 行列と行列式をこれから勉強しようと考えておられる方、数学の授業で理解できなかった方々にわかりやすく明快に解説致します。

  1. 差分法、有限要素法、境界要素法の解法で重要になる行列と行列式の基礎
    1. 差分法、有限要素法、境界要素法のどこで線形代数が関係してくるのか?
    2. 線形代数における線形とは?
    3. 行列と行列式の特徴と相違点は?
    4. 連立方程式における係数行列と拡大係数行列、それらの使われかた?
    5. 逆行列と単位行列
    6. クラメールの公式、etc.
  2. 階数 (ランク) について
    1. 階数 (ランク) とは?
    2. 階数を計算すると連立方程式の解における重要なことが分かる。
  3. 行列式について
    1. サラスの公式とは?
    2. 正則行列とは?
    3. 正則な行列の逆行列とは?
    4. 余因子行列とは?
    5. 正則であるための条件とは?
  4. ニュートンの運動方程式において1自由度系と2自由度系を考えてみよう!
    1. 1自由度系の場合
    2. 2自由度系の場合
    3. 行列をみれば連成しているか否かがすぐにわかる
  5. 固有値問題
    1. そもそも固有値問題とはどういうものか?
    2. 振動における固有値問題を行列であらわしてみよう!
    3. 固有値問題を解いて固有振動数と固有モードを求めてみよう!
  6. 複素数を含む行列を考えてみよう!
    1. 複素数を要素に含む行列
    2. 共益転置行列とは?
    3. エルミート行列とは?
  7. Excelで行列・行列式の計算をしてみよう! (講師が行う)
  • 質疑応答

当日、自分でもExcelで計算したい方は、ExcelがインストールされているノートPCをご持参下さい。
ご持参されるExcelは、2003、2007、2010のいずれかでお願いいたします。講師は、Excel2007を使用します。

講師

会場

有限会社アイトップ 本社
神奈川県 小田原市 栢山274-14
有限会社アイトップ 本社の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,000円 (税別) / 48,300円 (税込)
複数名
: 41,000円 (税別) / 43,050円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

1社から2名様以上同時にお申込み頂きますと、2名様目から受講料を5,250円割引させて頂きます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/5 検定・推定 (主に計数値) オンライン
2025/2/7 PV・MA・マーケティング部門における医療情報データ (RWD) 活用の実践 オンライン
2025/2/7 管理図 オンライン
2025/2/10 目的に応じた統計手法の選択とデータ解析のポイント オンライン
2025/2/10 着実にステップアップできる多変量解析講座 オンライン
2025/2/12 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/12 生物統計学基礎の基礎講座 オンライン
2025/2/13 技術者・研究者のための実験計画法入門講座 オンライン
2025/2/13 分析法バリデーションコース (2日間) オンライン
2025/2/13 計算ブラックボックスからの脱却と精度評価の本質に迫る オンライン
2025/2/14 薬物間相互作用 (講義と演習) - 入門・実践 全2日間 オンライン
2025/2/14 R&D部門のデータ共有・利活用 (MI, AI) のためのデータ共有システム構築と進め方 オンライン
2025/2/14 薬物間相互作用 - 入門編 (講義と演習) オンライン
2025/2/17 目的に応じた統計手法の選択とデータ解析のポイント オンライン
2025/2/18 PV・MA・マーケティング部門における医療情報データ (RWD) 活用の実践 オンライン
2025/2/18 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/2/19 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/19 吸音・遮音および防振のメカニズムと最新の研究開発動向 オンライン
2025/2/20 人工知能技術:MTシステム 超入門 オンライン
2025/2/21 薬物間相互作用 - 実践編 (講義と演習) オンライン