技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門

CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門

CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門の画像

概要

本書は、これからCMC関連業務に携わる方を対象に、CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル (DMF)作成について、実務面からわかりやすく解説した一冊です。

ご案内

先の薬事法改正により、わが国でもDMFを含む欧米と同様の医薬品等の承認審査システムが導入された。そこで今回、これから医薬品のCMC関連業務に携わる方を対象に、第1章で、薬事規制/ガイダンス等、日米の差異・比較をふまえた医薬品の承認申請手続・資料作成に必要な情報等の把握及び推進の全体像について解説する。第2章では、品質/製造にかかる申請添付資料CTDモジュール3(M4Q)の作成・まとめ方のポイントついて解説し、第3章で、販売承認申請資料の一部として利用されるDMFの作成・登録申請手続きの留意点について解説する。

目次

第1章 「製造販売承認審査システムの全体像」

  • 1. CMCレギュレーションとは?
  • 2. 医薬品の開発過程~市販段階とCMCレギュレーションの関わり
    ~申請資料作成のための業務推進の全体像~
  • 3. 承認審査システムの実際
    • 3.1 承認審査に係る組織・体制・薬事規制体系
    • 3.2 治験の届出/IND申請の手続き・審査の流れ
    • 3.3 販売承認申請の手続き・審査の流れ
    • 3.4 申請手続き・CMC情報の取扱い (資料作成等) に係る薬事規則・ガイダンス
    • 3.5 CTD申請の適用範囲/相違点
    • 3.6 DMF制度の概要
  • 4. 申請書及び申請添付資料パッケージの概要
    • 4.1 CTD申請の概要とCMC情報の取扱い
    • 4.2 申請書パッケージの構成とCMC資料作成のポイント・留意点
      ~治験届/IND申請/NDA申請~
    • 4.3 申請添付資料パッケージの構成とCMC資料作成のポイント・留意点
    • 4.4 製法記載事項等の申請者/当局間の確認・合意について
  • 5. 承認申請・登録・変更申請に係るCMC関連ガイダンス・基準等の全貌
  • 6. 薬局方の国際調和について

第2章 「CTD-Qモジュール3資料作成/まとめ方」

  • 1. CTD-Q資料作成を意識 (意図) した開発研究の戦略的進め方
    • 1.1 承認申請資料の収集・作成にかかる薬事規制の全体像
    • 1.2 CTD-Q資料作成に係る各種指針/ガイドラインの役割・確認
    • 1.3 CTD-Q資料作成のためのCMC情報収集の効率的方法
      ~ 開発研究推進におけるCMCレギュレーションの活用 ~
    • 1.4 社内技術文書 (製造・試験報告書,記録書等) ←→CTD-Q資料
  • 2. CTD-Qモジュール3資料の作成/まとめ方のポイント
    • 2.1 作成/まとめ方についての全般的・基本的な留意点
    • 2.2 CTD-Q各項に共通する事項の資料作成のポイント
      • 2.2.1 複数項にまたがる事項のまとめ方
        ~ 試験成績 (図表等) ,物理化学的性質,不純物等 ~
      • 2.2.2 導入品の場合の対応方法
        ~ 導入時の確認のポイント,海外試験法,海外規格添加物 ~
  • 3. CTD-Q各項における記載/まとめ方のポイント
    • 3.1 文書構成 (研究 (開発) 報告書/試験成績書のまとめ方)
    • 3.2 ガイドラインが求める主なポイント
    • 3.3 ガイドラインに記述のない事項のポイント

第3章 「DMFの作成・登録申請手続きの留意点」

  • 1. 日本版DMFシステム
    • 1.1 DMFの目的/システムの概要と法的置づけ
    • 1.2 MF登録の対象
    • 1.3 登録申請手続きと必要な資料及び留意点
    • 1.4 登録事項の変更
  • 2. 米国のDMFシステム
    • 2.1 DMFの目的・定義
    • 2.2 DMFの法的位置づけ/基本ガイダンス
    • 2.3 DMF登録の対象
    • 2.4 登録申請手続きと提出資料の構成/様式及び作成要領/留意点
    • 2.5 DMF登録手続き/登録手順 (DMFホルダー)
    • 2.6 審査
    • 2.7 登録の維持管理
    • 2.8 DMFの販売承認申請書への利用の取扱いと留意点
  • 3. EU (欧州) のDMFシステム
    • 3.1 DMFの目的・定義
    • 3.2 DMFの法的位置づけ/基本ガイダンス
    • 3.3 DMF登録の対象
    • 3.4 登録申請手続きと提出資料の構成/様式及び作成要領/留意点
    • 3.5 DMF登録手続き/登録手順 (DMFホルダー)
    • 3.6 審査
    • 3.7 登録の維持管理
    • 3.8 DMFの販売承認申請書への利用の取扱いと留意点

執筆者

薬事コンサルタント
元 科研製薬(株) 薬事部長 製剤研究部長
大谷 淑郎

業界での関連活動

  • 元 日本製薬工業協会 ICHプロジェクト委員
  • 元 東京医薬品工業協会 技術委員会 常任委員
  • 元 厚生労働省 薬食審日本薬局方調査会・医薬品添加物調査会 準委員
  • 元 厚生労働省 医薬品添加物規格検討委員会 委員

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判並製本 266ページ

ISBNコード

ISBN978-4-903413-95-2

発行年月

2010年5月

販売元

tech-seminar.jp

価格

38,000円 (税別) / 41,800円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/4 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン
2025/11/4 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検およびデータ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫 オンライン
2025/11/4 分析法バリデーションの基本事項と重要ポイント オンライン
2025/11/4 バイオ医薬品における分析法バリデーション 基礎講座 オンライン
2025/11/4 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/11/4 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/11/5 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法 オンライン
2025/11/6 GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 オンライン
2025/11/6 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/7 バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 オンライン
2025/11/7 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/7 米国の医薬品法規制の全体像および第二次トランプ政権の医薬政策の実務への影響 オンライン
2025/11/10 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/11/10 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン
2025/11/10 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/11/11 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/11 ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方とOOS/OOT発生時の実務対応 オンライン
2025/11/11 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/11/11 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書