技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門 IV

薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門 IV

~外国人にわかりやすい英語の文章と段落の組み立て方~
薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門 IVの画像

ご案内

  • 2019年4月22日: 好評につき完売いたしました。
  • 2019年1月10日 増刷が完了し、販売を再開いたしました。
  • 2018年10月24日 好評により、在庫切れになりました。増刷準備中でございます。

本書(まえがき)からの抜粋

 本書は、2006年春にスタートした『薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門』シリーズの第4巻です。これまで本シリーズでは類義語の使い分けを中心に単語に注目してきましたが、「英文の書き方のルールや専門用語の訳語、類義語の使い分けがわかっても、それらを使ってどのように文章や段落を組み立てればよいかわからない」、「1つの文章に対して書き方が複数考えられる場合、どれが最も適切か見極めるのが難しい」といったお悩みや、「医薬品開発文書や医学論文でよく使われる英文のパターンを知りたい」、「英語として自然でわかりやすい文章・段落構造を知りたい」、「日本語の文章・段落構造と違いがあるのか? あればどのような点に注意すべきか知りたい」などのご要望を多数頂戴していましたので、今回は英語の文章と段落に注目して、「外国人にわかりやすい英語の文章と段落の組み立て方」をテーマに取り上げました。
 英文メディカルライターや医薬翻訳者・校閲者、論文執筆者の方々はもちろんのこと、海外の文献や医薬品開発関連文書など英文を読む機会が多い方にもおススメです。

※2011年3月に開催した講習会をもとにわかりやすく解説した講演録です(演習課題付き)

目次

  • 1. はじめに
  • 2. 英語の文章と段落
    • 2.1 英文の長さ
    • 2.2 英文の段落構成
    • 2.3 英文段落の長さ
  • 3. わかりやすい文章・段落の作り方
    • 3.1 わかりやすい文章の作り方
      • 3.1.1 短く簡潔な文章を作る
      • 3.1.2 強調したい内容を主語にする
      • 3.1.3 主語と動詞を近づける
      • 3.1.4 Nominalization を避ける
      • 3.1.5 列挙は構造を揃える(parallelism)
      • 3.1.6 長い文章は骨格から作る
    • 3.2 わかりやすい段落の作り方
      • 3.2.1 要点を先に、説明は後で書く
      • 3.2.2 接続詞を効果的に使う
      • 3.2.3 キーワードを繰り返す
      • 3.2.4 文章の構造を揃える(parallelism)
  • 4. 使わないほうがよい構文
    • 4.1 respectively を使った構文
    • 4.2 It…that/to 構文
    • 4.3 There is 構文
    • 4.4 …was observed 構文
    • 4.5 分詞構文
  • 5. よく使われる構文
    • 5.1 否定
    • 5.2 設定・定義
    • 5.3 人数の内訳
    • 5.4 比較
      • 5.4.1 比較級
      • 5.4.2 compare の使い方
      • 5.4.3 相違・類似の書き方
      • 5.4.4 優越性・劣性の書き方
    • 5.5 判断(有害事象の因果関係)
  • 6. 箇条書き
    • 6.1 番号を振る書き方
    • 6.2 番号を振らない書き方
    • 6.3 文章中の列挙
    • 6.4 項目のparallelism
  • 7. 演習課題の解説
  • 8. まとめ
    • 8.1 文章・段落のチェックリスト
    • 8.2 文章・段落の調べ方・学習法
    • 8.3 まとめ

執筆者

内山 雪枝

有限会社クリノス

代表取締役社長 / 医師

Lee Seaman

Seaman Medical

代表取締役社長

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判 並製本 155ページ

ISBNコード

ISBN978-4-86428-049-5

発行年月

2012年6月

販売元

tech-seminar.jp

価格

5,000円 (税別) / 5,500円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/5 DA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/12/5 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/12/5 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/5 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/8 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/12/8 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン
2025/12/8 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/8 スプレッドシートのコンピュータ化システムバリデーション (CSV) とデータインテグリティ対応 オンライン
2025/12/8 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/12/9 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/12/9 ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス時代の希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) 開発最前線 オンライン
2025/12/9 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/12/9 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/12/9 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/12/10 記録ミスを低減するGMP製造記録の取り方・様式と不備があった場合の記録の残し方 オンライン
2025/12/10 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/12/10 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/10 キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 オンライン
2025/12/11 ザ・治験薬のGMP 2026年に向けて 東京都 会場・オンライン
2025/12/11 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン