技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新日本製鐵とJFEスチール 技術開発実態分析調査報告書

特許情報分析 (パテントマップ) から見た

新日本製鐵とJFEスチール 技術開発実態分析調査報告書

~注目企業別動向予測シリーズ~

概要

本調査報告書は、新日本製鐵とJFEスチールに関するパテントマップ、パテントチャートを作成し、技術開発動向、最近の注目技術など具体的なデータを提供しております。

ご案内

1. 調査目的

新日本製鐵とJFEスチールに関する公開件数、発明者、および特許分類などに対し、時系列推移、技術分布図など様々な観点から分析したパテントマップおよび、パテントチャートを作成し、
①どのような技術の公開があるか、
②技術開発動向はどのように推移しているか、
③最近注目する技術は何なのか、
④共同出願人間の連携状況はどのようになっているか、
等を明確にして、「新日本製鐵とJFEスチール」の知財の現状につき具体的なデータを提供し、今後の開発の指針決定に役立てようとするものである。

2. 特許情報の収集と処理

本調査報告書は、「新日本製鐵とJFEスチール」の過去10年間 (国内公開日:2000年~2009年) に及ぶ公開特許について、「特許検索ASPサービスSRPARTNER」 ( (株) 日立情報システムズ 製) を使用し、検索、収集した。また、報告書作成には、パテントマップ作成支援ソフト 「パテントマップEXZ」 (インパテック(株)製) を使用した。特許情報公報の総数は26,078件である。

検索方法

S1 (公報発行日) :20000101:20091231
S2 (現出願人) :新日本製鉄株式会社 新日本製鐵株式会社
S3 (現出願人) :JFEスチール株式会社+川崎製鉄株式会社+日本鋼管株式会社
論理式:S1* (S2+S3) =26,078件 (出力件数)

3. 報告書の構成

本報告書は、以下の3つの部分から構成されている。

  • Ⅰ.パテントマップ編
    • A.新日本製鐵とJFEスチールの対比分析
    • B.新日本製鐵とJFEスチールの比較分析
  • Ⅱ.パテントチャート編
  • Ⅲ.総括コメント

4. 本報告書の特徴

  • 「新日本製鐵とJFEスチール」の技術動向が分かりやすく把握できる
  • パテントマップおよびパテントチャートで視覚的に理解しやすい
  • パテントマップViewer (添付ソフトウェア) により、パテントマップおよびパテントチャートの当該部分に含まれる特許の詳細内容を調べることができる

パテントマップ実例、本文中の実際のページ例

目次

Ⅰ. パテントマップ編

  • A. 新日本製鐵とJFEスチールの対比分析
    • A-1. 公開件数の推移対比 (累計)
    • A-2. 新規FIサブクラス分類数の推移対比 (累計)
    • A-3. 新規FIメイングループ分類数の推移対比 (累計)
    • A-4. 新規FIサブグループ分類数の推移対比 (累計)
    • A-5. 新規Fタームテーマコード分類数の推移対比 (累計)
    • A-6. 新規Fターム分類数の推移対比 (累計)
    • A-7. 新規キーワード数の推移対比 (累計)
    • A-8. 新規発明者数の推移対比 (累計)
    • A-9. FIサブクラス筆頭分類 (全体の上位20) 別公開件数対比
    • A-10. FIメイングループ分類 (全体の上位20) 別公開件数対比
    • A-11. FIサブグループ分類 (全体の上位20) 別公開件数対比
    • A-12. Fタームテーマコード分類 (全体の上位20) 別公開件数対比
    • A-13. Fターム分類 (全体の上位20) 別公開件数対比
    • A-14. 技術開発ライフサイクル対比
  • B. 新日本製鐵とJFEスチールの比較分析
    • B1. FIサブクラス筆頭分類
      • B1-1-1.【新日本製鐵】FIサブクラス筆頭分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B1-1-2.【JFEスチール】FIサブクラス筆頭分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B1-2-1.【新日本製鐵】FIサブクラス筆頭分類別公開件数伸長率 (上位50)
      • B1-2-2.【JFEスチール】FIサブクラス筆頭分類別公開件数伸長率 (上位50)
      • B1-3-1.【新日本製鐵】FIサブクラス筆頭分類別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B1-3-2.【JFEスチール】FIサブクラス筆頭分類別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B1-4-1.【新日本製鐵】FIサブクラス筆頭分類別公開件数の推移 (伸長率上位20、累計)
      • B1-4-2.【JFEスチール】FIサブクラス筆頭分類別公開件数の推移 (伸長率上位20、累計)
      • B1-5-1.【新日本製鐵】FIサブクラス筆頭分類別新規発明者数推移 (上位20、累計)
      • B1-5-2.【JFEスチール】FIサブクラス筆頭分類別新規発明者数推移 (上位20、累計)
      • B1-6-1.【新日本製鐵】FIサブクラス筆頭分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • B1-6-2.【JFEスチール】FIサブクラス筆頭分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • B1-7-1.【新日本製鐵】発明者 (上位20) とFIサブクラス筆頭分類 (上位20) の公開件数相関
      • B1-7-2.【JFEスチール】発明者 (上位20) とFIサブクラス筆頭分類 (上位20) の公開件数相関
      • B1-8-1.【新日本製鐵】FIサブクラス筆頭分類別出現・消失状況 (最近出現40、公開件数5件以上)
      • B1-8-2.【JFEスチール】FIサブクラス筆頭分類別出現・消失状況 (最近出現40、公開件数5件以上)
      • B1-9-1.【新日本製鐵】独自FIサブクラス筆頭分類別公開件数ランキング
      • B1-9-2.【JFEスチール】独自FIサブクラス筆頭分類別公開件数ランキング
    • B2. FIメイングループ分類
      • B2-1-1.【新日本製鐵】FIメイングループ分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B2-1-2.【JFEスチール】FIメイングループ分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B2-2-1.【新日本製鐵】FIメイングループ分類別公開件数伸長率 (上位50)
      • B2-2-2.【JFEスチール】FIメイングループ分類別公開件数伸長率 (上位50)
      • B2-3-1.【新日本製鐵】FIメイングループ分類別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B2-3-2.【JFEスチール】FIメイングループ分類別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B2-4-1.【新日本製鐵】FIメイングループ分類別公開件数の推移 (伸長率上位20、累計)
      • B2-4-2.【JFEスチール】FIメイングループ分類別公開件数の推移 (伸長率上位20、累計)
      • B2-5-1.【新日本製鐵】FIメイングループ分類別新規発明者数推移 (上位20、累計)
      • B2-5-2.【JFEスチール】FIメイングループ分類別新規発明者数推移 (上位20、累計)
      • B2-6-1.【新日本製鐵】FIメイングループ分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • B2-6-2.【JFEスチール】FIメイングループ分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • B2-7-1.【新日本製鐵】発明者 (上位20) とFIメイングループ分類 (上位20) の公開件数相関
      • B2-7-2.【JFEスチール】発明者 (上位20) とFIメイングループ分類 (上位20) の公開件数相関
      • B2-8-1.【新日本製鐵】FIメイングループ分類別出現・消失状況 (最近出現40、公開件数5件以上)
      • B2-8-2.【JFEスチール】FIメイングループ分類別出現・消失状況 (最近出現40、公開件数5件以上)
      • B2-9-1.【新日本製鐵】独自FIメイングループ分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B2-9-2.【JFEスチール】独自FIメイングループ分類別公開件数ランキング (上位50)
    • B3. FIサブグループ分類
      • B3-1-1.【新日本製鐵】FIサブグループ分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B3-1-2.【JFEスチール】FIサブグループ分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B3-2-1.【新日本製鐵】FIサブグループ分類別公開件数伸長率 (上位50)
      • B3-2-2.【JFEスチール】FIサブグループ分類別公開件数伸長率 (上位50)
      • B3-3-1.【新日本製鐵】FIサブグループ分類別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B3-3-2.【JFEスチール】FIサブグループ分類別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B3-4-1.【新日本製鐵】FIサブグループ分類別公開件数の推移 (伸長率上位20、累計)
      • B3-4-2.【JFEスチール】FIサブグループ分類別公開件数の推移 (伸長率上位20、累計)
      • B3-5-1.【新日本製鐵】FIサブグループ分類別新規発明者数推移 (上位20、累計)
      • B3-5-2.【JFEスチール】FIサブグループ分類別新規発明者数推移 (上位20、累計)
      • B3-6-1.【新日本製鐵】FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • B3-6-2.【JFEスチール】FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • B3-7-1.【新日本製鐵】発明者 (上位20) とFIサブグループ分類 (上位20) の公開件数相関
      • B3-7-2.【JFEスチール】発明者 (上位20) とFIサブグループ分類 (上位20) の公開件数相関
      • B3-8-1.【新日本製鐵】FIサブグループ分類別出現・消失状況 (最近出現40、公開件数5件以上)
      • B3-8-2.【JFEスチール】FIサブグループ分類別出現・消失状況 (最近出現40、公開件数5件以上)
      • B3-9-1.【新日本製鐵】独自FIサブグループ分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B3-9-2.【JFEスチール】独自FIサブグループ分類別公開件数ランキング (上位50)
    • B4. Fタームテーマコード分類
      • B4-1-1.【新日本製鐵】Fタームテーマコード分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B4-1-2.【JFEスチール】Fタームテーマコード分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B4-2-1.【新日本製鐵】Fタームテーマコード分類別公開件数伸長率 (上位50)
      • B4-2-2.【JFEスチール】Fタームテーマコード分類別公開件数伸長率 (上位50)
      • B4-3-1.【新日本製鐵】Fタームテーマコード分類別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B4-3-2.【JFEスチール】Fタームテーマコード分類別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B4-4-1.【新日本製鐵】Fタームテーマコード分類別公開件数の推移 (伸長率上位20、累計)
      • B4-4-2.【JFEスチール】Fタームテーマコード分類別公開件数の推移 (伸長率上位20、累計)
      • B4-5-1.【新日本製鐵】Fタームテーマコード分類別新規発明者数推移 (上位20、累計)
      • B4-5-2.【JFEスチール】Fタームテーマコード分類別新規発明者数推移 (上位20、累計)
      • B4-6-1.【新日本製鐵】Fタームテーマコード分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • B4-6-2.【JFEスチール】Fタームテーマコード分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • B4-7-1.【新日本製鐵】発明者 (上位20) とFタームテーマコード分類 (上位20) の公開件数相関
      • B4-7-2.【JFEスチール】発明者 (上位20) とFタームテーマコード分類 (上位20) の公開件数相関
      • B4-8-1.【新日本製鐵】Fタームテーマコード分類別出現・消失状況 (最近出現40、公開件数5件以上)
      • B4-8-2.【JFEスチール】Fタームテーマコード分類別出現・消失状況 (最近出現40、公開件数5件以上)
      • B4-9-1.【新日本製鐵】独自Fタームテーマコード分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B4-9-2.【JFEスチール】独自Fタームテーマコード分類別公開件数ランキング (上位50)
    • B5. Fターム分類
      • B5-1-1.【新日本製鐵】Fターム分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B5-1-2.【JFEスチール】Fターム分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B5-2-1.【新日本製鐵】Fターム分類別公開件数伸長率 (上位50)
      • B5-2-2.【JFEスチール】Fターム分類別公開件数伸長率 (上位50)
      • B5-3-1.【新日本製鐵】Fターム分類別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B5-3-2.【JFEスチール】Fターム分類別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B5-4-1.【新日本製鐵】Fターム分類別公開件数の推移 (伸長率上位20、累計)
      • B5-4-2.【JFEスチール】Fターム分類別公開件数の推移 (伸長率上位20、累計)
      • B5-5-1.【新日本製鐵】Fターム分類別新規発明者数推移 (上位20、累計)
      • B5-5-2.【JFEスチール】Fターム分類別新規発明者数推移 (上位20、累計)
      • B5-6-1.【新日本製鐵】Fターム分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • B5-6-2.【JFEスチール】Fターム分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • B5-7-1.【新日本製鐵】発明者 (上位20) とFターム分類 (上位20) の公開件数相関
      • B5-7-2.【JFEスチール】発明者 (上位20) とFターム分類 (上位20) の公開件数相関
      • B5-8-1.【新日本製鐵】Fターム分類別出現・消失状況 (最近出現40、公開件数5件以上)
      • B5-8-2.【JFEスチール】Fターム分類別出現・消失状況 (最近出現40、公開件数5件以上)
      • B5-9-1.【新日本製鐵】独自Fターム分類別公開件数ランキング (上位50)
      • B5-9-2.【JFEスチール】独自Fターム分類別公開件数ランキング (上位50)
    • B6. キーワード
      • B6-1-1.【新日本製鐵】独自キーワード別公開件数ランキング (上位100)
      • B6-1-2.【JFEスチール】独自キーワード別公開件数ランキング (上位100)
      • B6-2-1.【新日本製鐵】キーワード別公開件数伸長率 (上位50)
      • B6-2-2.【JFEスチール】キーワード別公開件数伸長率 (上位50)
      • B6-3-1.【新日本製鐵】キーワード別出現・消失状況 (最近出現80、公開件数10件以上)
      • B6-3-2.【JFEスチール】キーワード別出現・消失状況 (最近出現80、公開件数10件以上)
      • B6-4-1.【新日本製鐵】キーワード別出現・消失状況 (最近消失80、公開件数10件以上)
      • B6-4-2.【JFEスチール】キーワード別出現・消失状況 (最近消失80、公開件数10件以上)
    • B7. 発明者状況
      • B7-1-1.【新日本製鐵】発明者別公開件数ランキング (上位50)
      • B7-1-2.【JFEスチール】発明者別公開件数ランキング (上位50)
      • B7-2-1.【新日本製鐵】発明者別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B7-2-2.【JFEスチール】発明者別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B7-3-1.【新日本製鐵】発明者別登場・退場状況 (最近登場40、公開件数5件以上)
      • B7-3-2.【JFEスチール】発明者別登場・退場状況 (最近登場40、公開件数5件以上)
    • B8. 共同出願人状況
      • B8-1-1.【新日本製鐵】共同出願人別公開件数ランキング (上位50)
      • B8-1-2.【JFEスチール】共同出願人別公開件数ランキング (上位50)
      • B8-2-1.【新日本製鐵】共同出願人別FIサブグループ分類数ランキング (上位50)
      • B8-2-2.【JFEスチール】共同出願人別FIサブグループ分類数ランキング (上位50)
      • B8-3-1.【新日本製鐵】共同出願人別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B8-3-2.【JFEスチール】共同出願人別公開件数推移 (上位20、累計)
      • B8-4-1.【新日本製鐵】共同出願人別公開件数占有率 (上位20)
      • B8-4-2.【JFEスチール】共同出願人別公開件数占有率 (上位20)
      • B8-5-1.【新日本製鐵】共同出願人 (上位20) とFIサブグループ分類 (上位20) の公開件数相関
      • B8-5-2.【JFEスチール】共同出願人 (上位20) とFIサブグループ分類 (上位20) の公開件数相関
      • B8-6-1.【新日本製鐵】共同出願人別登場・退場状況 (最近登場40)
      • B8-6-2.【JFEスチール】共同出願人別登場・退場状況 (最近登場40)

Ⅱ. パテントチャート編

  • 1. 新日本製鐵の最近出現1番目FIサブグループ分類 (B3-8-1) の時系列チャート<着目使用>
  • 2. JFEスチールの最近出現1番目FIサブグループ分類 (B3-8-2) の時系列チャート<着目使用>
  • 3. 新日本製鐵の最近出現1番目FIサブグループ分類 (B3-8-1参照) の上位3Fタームテーマコード分類と
    上位3発明者のマトリクスチャート
  • 4. JFEスチールの最近出現1番目FIサブグループ分類 (B3-8-2参照) の上位3Fタームテーマコード分類と
    上位3発明者のマトリクスチャート

Ⅲ. 総括コメント

参考資料

  • 1. 出願人グル-プ化リスト
  • 2. パテントマップおよびパテントチャートの種別と見方
  • 3. パテントマップ Viewerソフトの説明

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

A4判 簡易製本 (Viewerソフトウェア添付) 195ページ

発行年月

2010年2月

販売元

tech-seminar.jp

価格

62,045円 (税別) / 68,250円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/24 生成AIを活用したAI支援発明の特許出願、注意点と米国先進企業の生成AI特許・ビジネス動向 オンライン
2025/1/24 ライセンスを巡るビジネス取引と契約交渉の秘訣 オンライン
2025/1/28 少人数知財部 (10名以下) における知財業務の効率化と連携、運営のポイント オンライン
2025/1/28 ハイエントロピー合金の基礎、作製と実用化に向けた研究開発事例 オンライン
2025/1/28 企業間または産学官連携における共同研究開発の契約実務と留意点 オンライン
2025/1/29 特許分析における生成AI/ChatGPT活用と競合他社の弱みの見つけ方 オンライン
2025/1/29 医薬品企業における英文契約書読み方基礎講座 オンライン
2025/1/29 特許請求の範囲 (クレーム) をしっかり読めますか? オンライン
2025/1/30 特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 2022 オンライン
2025/1/30 特許情報からみたBeyond 5G 材料開発戦争 2023 オンライン
2025/1/30 生成AIの知財業務への適用と特許出願実務・データ分析の実践 オンライン
2025/2/4 医薬品企業における英文契約書読み方基礎講座 オンライン
2025/2/5 企業間または産学官連携における共同研究開発の契約実務と留意点 オンライン
2025/2/7 アンメット医療ニーズ応答・事業価値最大化のポイント オンライン
2025/2/10 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/14 アンメット医療ニーズ応答・事業価値最大化のポイント オンライン
2025/2/20 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/25 インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 オンライン
2025/2/26 ノウハウの秘匿化戦略と先使用権の立証、実践ポイント オンライン
2025/2/26 進歩性の意味、理解できていますか? オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/5/1 リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/1 リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/1 界面活性剤 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/15 Intel 【米国特許版】 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/10 電動アシスト自転車 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/5 非鉄金属10社 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/30 火力発電 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/25 スマートグリッド 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/15 車載用電池 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/10 中堅電子部品12社 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/29 造船・重機6社 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/25 断熱材 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/25 フォトレジスト 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/30 省エネ住宅 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/25 火災警報器 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/25 炭素繊維大手3社 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/20 燃料電池【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書