技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

中堅重電5社 技術開発実態分析調査報告書

特許情報分析 (パテントマップ) から見た

中堅重電5社 技術開発実態分析調査報告書

~業界別動向予測シリーズ~

概要

本調査報告書は、中堅重電5社(明電舎、シンフォニアテクノロジー、日新電機、愛知電機、高岳製作所)に関するパテントマップ、パテントチャートを作成し、技術開発動向、最近の注目技術など具体的なデータを提供しております。

ご案内

1. 調査目的

「中堅重電5社」に関する公開件数、発明者、および特許分類などに対し、時系列推移、技術分布図など様々な観点から分析したパテントマップおよび、パテントチャートを作成し、
①どのような技術の公開があるか、
②各企業の技術開発動向はどのように推移しているか、
③最近注目する技術は何なのか、
④共同出願人間の連携状況はどのようになっているか、
等を明確にして、知財の現状につき具体的なデータを提供し、今後の開発の指針決定に役立てようとするものである。

中堅重電5社
  • 明電舎
  • シンフォニアテクノロジー
  • 日新電機
  • 愛知電機
  • 高岳製作所

2. 特許情報の収集と処理

本調査報告書は、「中堅重電5社」の過去10年間 (国内公開日:2000年~2009年) に及ぶ公開特許について、「特許検索ASPサービスSRPARTNER」 ( (株) 日立情報システムズ 製) を使用し、検索、収集した。また、報告書作成には、パテントマップ作成支援ソフト 「パテントマップEXZ」 (インパテック(株)製) を使用した。特許情報公報の総数は6,235件である。

検索方法

S1 (公報発行日) :20000101:20091231
S2 (現出願人) :株式会社明電舎+明電エンジニアリング
+シンフォニアテクノロジー株式会社+神鋼電機株式会社
+株式会社高岳製作所+日新電機株式会社+愛知電機株式会社
論理式:S1*S2 =6,235件 (出力件数)

3. 報告書の構成

本報告書は、以下の3つの部分から構成されている。

  • Ⅰ.パテントマップ編
    • A.技術開発成果 (公開件数の推移)
    • B.技術開発リソース (発明者の状況)
    • C.技術開発分野 (特許分類、キーワードの分析)
    • D.中堅重電5社比較分析
    • E.中堅重電5社個別分析
  • Ⅱ.パテントチャート編
  • Ⅲ.総括コメント
  • 参考資料
    • 1.【出願人統合リスト】
    • 2.【パテントマップの種別と見方】
    • 3.【パテントマップ Viewer (添付ソフト) の使い方】

4.本報告書の特徴

  • 「中堅重電5社」の技術動向が分かりやすく把握できる
  • パテントマップおよびパテントチャートで視覚的に理解しやすい
  • パテントマップViewer (添付ソフト) により、パテントマップおよびパテントチャートの当該部分に含まれる特許の詳細内容を調べることができる

パテントマップ実例、本文中の実際のページ例

目次

Ⅰ. パテントマップ編

  • A. 技術開発成果 (公開件数の推移)
    • A-1. 公開件数の推移 (年次)
    • A-2. 公開件数の推移 (累計)
    • A-3. 全特許のライフサイクル
    • A-4. 出願人別公開件数ランキング (上位50)
  • B. 技術開発リソース (発明者の状況)
    • B-1. 発明者数の推移 (年次)
    • B-2. 発明者数の推移 (累計)
    • B-3. 新規発明者数の推移 (年次)
    • B-4. 新規発明者数の推移 (累計)
    • B-5. 発明者別公開件数ランキング (上位50)
  • C. 技術開発分野 (特許分類の分析)
    • C-1. 分類数の推移
      • C-1-1. 新規FIメイングループ分類数の推移 (年次)
      • C-1-2. 新規FIメイングループ分類数の推移 (累計)
      • C-1-3. 新規FIサブグループ分類数の推移 (年次)
      • C-1-4. 新規FIサブグループ分類数の推移 (累計)
      • C-1-5. 新規FI分類数の推移 (年次)
      • C-1-6. 新規FI分類数の推移 (累計)
      • C-1-7. 新規Fタームテーマコード分類数の推移 (年次)
      • C-1-8. 新規Fタームテーマコード分類数の推移 (累計)
      • C-1-9. 新規Fターム分類数の推移 (年次)
      • C-1-10. 新規Fターム分類数の推移 (累計)
    • C-2. 分類別公開件数
      • C-2-1. FIメイングループ分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-2. FIサブグループ分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-3. FI分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-4. Fタームテーマコード分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-5. Fターム分類別公開件数ランキング (上位50)
      • C-2-6. FIメイングループ分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-7. FIサブグループ分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-8. FI分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-9. Fタームテーマコード分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-10. Fターム分類別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-2-11. FIメイングループ分類別公開件数の推移 (上位40、累計)
      • C-2-12. FIサブグループ分類別公開件数の推移 (上位40、累計)
      • C-2-13. FI分類別公開件数の推移 (上位40、累計)
      • C-2-14. Fタームテーマコード分類別公開件数の推移 (上位40、累計)
      • C-2-15. Fターム分類別公開件数の推移 (上位40、累計)
    • C-3. 分類別展開
      • C-3-1. FIメイングループ分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-3-2. FIメイングループ分類別出現・消失状況 (最近出現40)
      • C-3-3. FIサブグループ分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-3-4. FIサブグループ分類別出現・消失状況 (最近出現40)
      • C-3-5. FI分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-3-6. FI分類別出現・消失状況 (最近出現40)
      • C-3-7. Fタームテーマコード分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-3-8. Fタームテーマコード分類別出現・消失状況 (最近出現40)
      • C-3-9. Fターム分類別出現・消失状況 (上位40)
      • C-3-10. Fターム分類別出現・消失状況 (最近出現40)
      • C-3-11. FIメイングループ分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • C-3-12. FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • C-3-13. FI分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
      • C-3-14. Fタームテーマコード分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20) )
      • C-3-15. Fターム分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
    • C-4. キーワード分析
      • C-4-1. キーワード別公開件数ランキング (上位100)
      • C-4-2. キーワード別公開件数の伸長率 (上位50)
      • C-4-3. キーワード別出現・消失状況 (上位80)
      • C-4-4. キーワード別出現・消失状況 (最近出現80)
  • D. 中堅重電5社比較分析
    • D-1. 公開件数比較 (期間着目:2期間+全体)
    • D-2. 公開件数の推移 (累計)
    • D-3. 新規FIメイングループ分類数の推移 (累計)
    • D-4. 新規FIサブグループ分類数の推移 (累計)
    • D-5. 新規FI分類数の推移 (累計)
    • D-6. 新規Fタームテーマコード分類数の推移 (累計)
    • D-7. 新規Fターム分類数の推移 (累計)
    • D-8. 新規発明者数の推移 (累計)
    • D-9. 共同出願人数の推移 (累計)
    • D-10. 中堅重電5社間の公開件数相関
    • D-11. 共同出願人上位20社との公開件数相関
    • D-12. 上位20FIメイングループ分類との公開件数相関
    • D-13. 上位20FIサブグループ分類との公開件数相関
    • D-14. 上位20FI分類との公開件数相関
    • D-15. 上位20Fタームテーマコード分類との公開件数相関
    • D-16. 上位20Fターム分類との公開件数相関
    • D-17. 公開件数占有率
    • D-18. 公開件数の伸びと構成率
  • E. 中堅重電5社個別分析
    • E-1-*. FIサブグループ分類別公開件数ランキング (上位50)
    • E-2-*. Fターム分類別公開件数ランキング (上位50)
    • E-3-*. FIサブグループ分類別公開件数の推移 (上位20、累計)
    • E-4-*. Fターム分類別公開件数の推移 (上位20、累計)
    • E-5-*. FIサブグループ分類別出現・消失状況 (最近出現40)
    • E-6-*. Fターム分類別出現・消失状況 (最近出現40)
    • E-7-*. FIサブグループ分類別公開件数伸長率 (上位50)
    • E-8-*. Fターム分類別公開件数伸長率 (上位50)
    • E-9-*. FIサブグループ分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
    • E-10-*. Fターム分類別公開件数の伸びと構成率 (上位20)
    • E-11-*. キーワード別公開件数ランキング (上位50)
    • E-12-*. 独自キーワード別公開件数ランキング (上位50)
    • E-13-*. 共同出願人との連携 (上位50)
      注 : * は中堅重電5社が相当。

Ⅱ. パテントチャート編

  • 1. 共同出願人産業技術総合研究所の時系列チャート分析
  • 2. 共同出願人科学技術振興機構の時系列チャート分析
  • 3. 共同出願人産業技術総合研究所のマトリクスチャート分析
  • 4. 共同出願人科学技術振興機構のマトリクスチャート分析

Ⅲ. 総括コメント

参考資料

  • 資料1 : 出願人グループ化リスト
  • 資料2 : パテントマップ・パテントチャートの種別と見方
  • 資料3 : パテントマップ Viewer (添付ソフトウェア) の使い方

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

A4判 簡易製本 (Viewerソフトウェア添付) 194ページ

発行年月

2010年2月

販売元

tech-seminar.jp

価格

62,045円 (税別) / 68,250円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/3 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/7/4 営業秘密漏洩対応と予防策 オンライン
2024/7/5 分割出願、及び、除くクレームを活用した強い特許権の取得・行使のための特許戦略 オンライン
2024/7/8 技術者・研究者のための特許の効率的な読み方と強い特許取得への生かし方 オンライン
2024/7/8 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後 オンライン
2024/7/9 脱炭素で注目の水素エネルギー: その活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2024/7/9 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の実践方法 オンライン
2024/7/10 核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用 オンライン
2024/7/10 営業秘密漏洩対応と予防策 オンライン
2024/7/11 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/12 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン
2024/7/12 医薬品ライフサイクルマネジメントから考える特許戦略と知的財産権の考え方 オンライン
2024/7/12 基礎から学ぶ知財戦略セミナー:他社特許分析から新商品開発への手法 オンライン
2024/7/16 技術者・研究者のためのパテントマップ基礎講座 オンライン
2024/7/19 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2024/7/24 知財インテリジェンス活動の実践事例と推進体制、人材の育成 オンライン
2024/7/24 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン
2024/7/24 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/26 特許請求の範囲 (クレーム) をしっかり読めますか? オンライン
2024/7/29 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/4/15 テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/29 後発で勝つための研究・知財戦略と経営層への説明・説得の仕方
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版)
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/29 費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望