技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

イオン性液体の企業化動向と市場形成予測

マルチクライアント調査報告書

イオン性液体の企業化動向と市場形成予測

概要

本書はイオン性液体の開発動向、実用化への課題、メーカの事業化動向、市場予測、関連特許について詳解しております。

ご案内

  • イオン性液体の研究開発動向
  • 用途別開発動向と実用化への課題
  • イオン性液体メーカーの事業化動向
  • 代表適用途のユーザーニーズと市場予測
  • イオン性液体の化学反応プロセスにおける応用への課題
  • イオン性液体関連特許
  • BASFのイオン性液体に関する資料

目次

  • 1. イオン性液体の研究開発動向
    • 1.1 主要イオン性液体の種類と特徴
    • 1.2 開発企業・研究機関の取組経緯と動向
    • 1.3 生産と事業化動向
    • 1.4 市場形成見通し
  • 2. 用途別開発動向と実用化への課題
    • 2.1 概 要
    • 2.2 電気二重層キャパシター (EDLC)
      • (1) 電気二重層キャパシターの市場動向
      • (2) EDLCの電解質
      • (3) 市場動向
      • (4) メーカー動向
    • 2.3 リチウムイオン電池
      • (1) 電解質
      • (2) 市場動向
    • 2.4 湿式太陽電池
      • (1) 開発動向
      • (2) 電解液の動向
      • (3) 市場動向
    • 2.5 燃料電池
      • (1) 開発動向
      • (2) 電解質膜
      • (3) 市場動向
    • 2.6 その他の用途開発動向
  • 3. イオン性液体メーカーの事業化動向40
    • 3.1 BASF
      • (1) 開発経緯
      • (2) 開発製品
      • (3) 用途展開の方向
      • (4) 生産 (工場・能力・計画等)
    • 3.2 広栄化学工業
      • (1) 開発経緯
      • (2) 開発製品
      • (3) 用途展開の方向
      • (4) 生産 (工場・能力・計画等)
    • 3.3 東洋合成工業
      • (1) 開発経緯
      • (2) 開発製品
      • (3) 用途展開の方向
      • (4) 生産 (工場・能力・計画)
    • 3.4 日本カーリット
      • (1) 開発経緯
      • (2) 開発製品
      • (3) 用途展開の方向
      • (4) 生産 (工場・能力・計画)
    • 3.5 日本合成化学
      • (1) 開発経緯
      • (2) 開発製品
      • (3) 用途展開の方向
      • (4) 生産 (工場・能力・計画)
    • 3.6 第一工業製薬
      • (1) 開発経緯
      • (2) 開発製品
      • (3) 用途展開の方向
      • (4) 生産 (工場・能力・計画)
    • 3.7 ステラケミファ
  • 4. 代表的用途のユーザーニーズと市場予測
    • 4.1 電気二重層キャパシター用のユーザーニーズ
    • 4.2 その他電解質について
    • 4.3 イオン性液体メーカーのユーザーニーズへの対応と市場予測
      • (1) 東洋合成工業
      • (2) 日本カーリット
  • 5. イオン性液体の化学反応プロセスにおける応用への課題
    • 5.1 イオン性液体の合成・重合での実現の可能性
      • (1) イオン性液体に対する意識
      • (2) 日本のイオン性液体メーカーのケミカル用途への取り組み
      • (3) 欧米の認識
    • 5.2 イオン性液体の特徴
    • 5.3 代表的反応・重合の事例と市場形成の見通し
      • (1) 有機合成反応
      • (2) 電解合成反応
      • (3) 環状カーボネート類合成
      • (4) 選択的 (部分) 電解フッ素化合成
    • 5.4 BASF社のイオン液体を利用したプロセス
      • (1) はじめに
      • (2) 酸捕捉処理
      • (3) アルコキシフェニルホスフィン合成
      • (4) イオン液体による問題の解決
      • (5) BASILTMプロセスでイオン性液体が成功した理由
      • (6) BASILTMプロセスの酸捕捉以外の効果
    • 5.5 高分子重合…重合溶媒
      • (1) ラジカル重合
      • (2) 電解重合…電気化学的溶媒
      • (3) その他の重合
    • 5.6 石油化学プロセス
      • (1) ε-カプカプロラクタム
      • (2) 環状カーボネート類の合成
    • 5.7 不斉合成/キラルなイオン性液体の開発
    • 5.8 不斉フッ素化,不斉エポキシ化
    • 5.9 キラルなイオン性液体
    • 5.10 その他化学分野での応用事例
      • (1) イオン性液体による分離・抽出
      • (2) 導電性付与剤 (液状)
      • (3) セルロースの分離・回収
  • 6. イオン性液体関連特許
    • 6.1 出願会社別分野別動向
    • 6.2 分野別出願人別抄録
      • (1) イオン性液体の製法・精製に関する特許
      • (2) イオン性液体を使用したデバイスに関する特許100
      • (3) イオン性液体の化学プロセスへの応用に関する特許103
      • (4) イオン性液体のその他応用に関する特許
    • 6.3 「イオン性液体」で検索された2004年までの公開特許
  • 参考資料:
    BASFのイオン性液体に関する資料

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

A4判 並製本 140ページ

発行年月

2006年6月

販売元

tech-seminar.jp

価格

330,000円 (税別) / 363,000円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/4 全固体リチウム二次電池の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/2/5 LIBの劣化メカニズムと評価法およびLIBリユース産業の動向 オンライン
2025/2/6 廃リチウムイオン二次電池からの電極分離・精製とその再生 オンライン
2025/2/7 リチウムイオン電池のリサイクル、リユースの技術や関連法規制の動向と課題 オンライン
2025/2/12 脱炭素で注目の水素エネルギーその活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2025/2/12 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2025/2/13 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/2/14 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/14 透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開 オンライン
2025/2/17 固体酸化物形燃料電池/水蒸気電解 (SOFC/EC) の基礎と課題、最新動向 オンライン
2025/2/18 燃料電池、アンモニア、水素の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/2/20 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/21 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/2/21 柔粘性イオン結晶の基礎物性と蓄電デバイスへの応用展開 オンライン
2025/2/21 透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開 オンライン
2025/2/25 リチウム-硫黄 (Li-S) 二次電池の基礎と応用 オンライン
2025/2/26 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/26 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン

関連する出版物