技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築

IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築

~IPL導入、社内普及の仕掛けと自社に合った実施体制、運用ポイント~
オンライン 開催

開催日

  • 2025年12月5日(金) 10時30分16時15分
  • 2025年12月8日(月) 11時00分16時15分

プログラム

第1部 第一工業製薬における知財インテリジェンス活動の取り組み

(2025年12月5日 10:30〜12:00)

 企業において知財担当部門は、特許の出願・権利化等のプロセスを通じて、自社の技術情報を全体的かつ俯瞰的に把握している。「情報」を継続的に取り扱っている知財担当部門が知財インテリジェンス活動を担うことは、自然な流れである。知財インテリジェンス活動の実践ツールといえるIPランドスケープが注目されていているが、実際自社の事業において活用し、経営戦略等に落とし込み、さらに売り上げや利益面での金銭的な成果を得ようとすると、ハードルが高い、という声も聞こえる。
 そこで、講師の実務を通じて見えてきた課題や、研究や事業側の立場からの知財部門への期待を含めて、導入から実践と活用までの流れを紹介することで、自社にとって最適なアプローチを探る材料を述べていきたい。

  1. なぜ今、知財インテリジェンス活動とIPランドスケープなのか
    1. 知財インテリジェンス活動
    2. IPランドスケープ
    3. 第一工業製薬について
    4. 企業の知財的課題との関係
    5. 知財インテリジェンス活動とIPLの始め方
  2. 知財インテリジェンス活動とIPLの実践
    1. 目指すべき方向性とIPLの活用法
    2. 知財部門内でのIPLの活用
    3. IPLを活用した事業部門との対話
    4. IPLを活用した経営層との対話
    5. IPLを活用した社外との対話
  3. 普及・実践の課題と対応
    1. よくある課題
    2. 課題への対応
  4. まとめ
    • 質疑応答

第2部 IHIにおけるIPランドスケープ普及に向けたこれまでの歩み

(2025年12月5日 13:00〜14:30)

 IHIは、知的財産情報の分析を駆使して事業戦略や技術戦略に寄与するべくIPランドスケープに取り組んできた。本講演では、IHIにおけるIPランドスケープ導入の経緯、具体的な普及活動、そして現在の状況と今後の課題を説明する。
 特に導入初期の苦労や、一定の認知と普及に至る中で重要だったと考えられる取り組みを解説し、日本企業がIPランドスケープを導入・定着させていくための一助となる示唆を提示したい。また、今後のアナリストの育成やIPランドスケープの位置づけという課題についても触れ、議論してみたい。

  1. 株式会社IHIについて
  2. IPランドスケープ普及を進める知的財産の組織体制について
    1. 知的財産部
    2. 知財マネジメント体制
  3. IHIにおけるIPランドスケープの導入
    1. 導入当時の状況とIPランドスケープの導入のきっかけ
    2. 導入当初の体制
    3. 導入当初の状況と課題
  4. IHIにおけるIPランドスケープ普及への挑戦
    1. 技術戦略を軸としたアプローチ
    2. アナリストの中途採用等を活用した体制強化
    3. 知的財産部外への人材の異動によるIPランドスケープの普及
    4. 人材育成プログラムへのIPランドスケープの組み込み
    5. 社外有識者の活用によるアプローチ
    6. 各事業部門・技術開発部門における知財活動方針へのIPランドスケープの入れ込み
    7. 従来の知的財産業務の仕組みへのIPランドスケープの入れ込み
  5. 現在の状況と今後の課題
    1. 現在の状況
    2. 今後の課題
  6. まとめ : 日本企業におけるIPランドスケープ普及のために
    • 質疑応答

第3部 日揮グループにおける知財インテリジェンス活動と知財戦略の実行

(2025年12月5日 14:45〜16:15)

 日揮グループでは、知的財産を価値創造の源泉と位置づけ、事業戦略・開発戦略と連動した知財戦略を推進しています。IPランドスケープを軸に、事業部門・開発部門と連携した知財インテリジェンス活動を通じて、日揮グループ内外の知の創造と融合の活性化を図っています。風通しのよい企業文化のもと、「対話」と「スピード」を重視し、インハウスの知的財産部門ならではの質実剛健なIPランドスケープを目指しています。
 本講演では、知財インテリジェンス機能の構築と運用、社内浸透の工夫、活動の評価・改善、そしてコア事業・新規事業・製造子会社との連携によるシナジー創出など、日揮グループにおける知財活動の取り組みを紹介します。

  1. 日揮グループの紹介と体制
    1. 日揮グループの紹介
    2. 知的財産部の組織体制
    3. 日揮グループにおける知財・無形資産の重要性
    4. 事業戦略・開発戦略と連動した知財戦略
    5. 知財インテリジェンス活動の目的・狙い
  2. 知財インテリジェンス活動を社内浸透させる施策
    1. 活動の周知
    2. 事業部門との連携
    3. 活動の多様化
    4. 活動の評価
    5. インテリジェンス機能の強化
  3. 知財インテリジェンス活動の内容
    1. 知財戦略の遂行スキームとの関係
    2. 活動の進め方
    3. コア事業領域における活動
    4. 成長・将来事業領域における活動
    5. 製造子会社とのシナジー
  4. おわりに
    • 質疑応答

第4部 味の素グループにおけるIPランドスケープの活動と社内普及への取り組み

(2025年12月8日 11:00〜12:00)

 味の素グループは、知的財産を価値創造の源泉と位置づけ、従来の「守り」だけでなく、事業・R&D・知財が三位一体となった「攻め」の知財戦略を推進している。その中で、IPランドスケープ活動を「攻め」の知財戦略のトリガーとして位置づけ、事業戦略やR&D戦略の立案・意思決定に資することを目指して取り組んでいる。多くの先行企業の活動から学びつつ、当社らしいIPランドスケープ活動を確立すべくTry&Learnの姿勢で実践を重ね、徐々に成果が生まれている。
 本講演では、味の素グループにおけるIPランドスケープ活動の全体像と、具体的な活動事例、社内普及へ向けた取り組みについて紹介する。

  1. 味の素グループの事業と成長戦略
  2. 知財戦略とIPランドスケープの位置づけ
  3. IPランドスケープの具体的活動事例
    1. 成長領域での戦略方向性提案
    2. GHG削減技術に関する事業機会探索
    3. 事業提携パートナー探索
    4. 競争優位確立に向けた技術開発・特許出願戦略
  4. 社内普及への取り組み
    1. 社内連携
    2. IPランドスケープ実行体制
    3. 高度化・効率化の取り組み
    4. 人材育成・スキル向上
  5. これまでの成果と今後の展望
    • 質疑応答

第5部 意思決定エンジンとしてのIPランドスケープ 〜IMS基盤によるデータ駆動型R&Dマネジメント〜

(2025年12月8日 13:00〜14:30)

  1. イントロダクション:なぜIMS×IPLなのか
    1. フジクラの技術開発における課題認識
    2. データ駆動経営への転換の必要性
  2. ISO 56002とIPLの統合フレームワーク
    1. IMS「意思決定エンジン」としてのIPL
    2. ISO 56002の8原則とIPLの関係性
    3. PDCAサイクルへのIPL組み込み
  3. DELTAによる実装設計
    1. DELTAフレームワークとは
    2. Data:再現性の基盤づくり
    3. Enterprise:組織への組み込み戦略
    4. Leadership:問いの定義と責任の明確化
    5. Targets:STP分析による評価基準設定
    6. Analysts:意味づけの設計者としての役割
  4. IMSに組み込むIPLの4層アーキテクチャ
    1. 第1層:データ層 (比較可能性の担保)
    2. 第2層:分析層 (STPインサイトの生成)
    3. 第3層:マネジメント層 (意思決定への接続)
    4. 第4層:ガバナンス層 (原則と責任の明確化)
  5. イベント駆動の3層ゲート運用
    1. データ統制ゲート:再現性の保証
    2. 仮説検証ゲート:So What?の収束
    3. 資源配分ゲート:行動選択と投資判断
  6. キーパーソン設計とRACI
    1. 旗振り役・橋渡し役・調査分析役の3役構成
    2. 少人数体制での連携モデル
  7. 数値に頼らないKPI設計
    1. フェーズ1:質的KPIによる流れの固定
    2. フェーズ2:量的KPIの段階的導入
  8. ロードマップと今後の課題
    1. R&D最小実装から事業接続への3段階
    2. 7つの壁:品質・文化・連携を越えるために
  9. まとめ:小さく始めて確実に動かす
    1. 実装型データ駆動経営への道筋
    • 質疑応答

第6部 ブラザー工業におけるIPランドスケープの社内普及と定着

(2025年12月8日 14:45〜16:15)

 本講演では、ブラザー工業におけるIPランドスケープの社内普及と定着の歩みを、現場の視点からご紹介します。弊社のIPランドスケープ活動は、知財部員によるボトムアップ型のチャレンジから始まり、独自のブランド「IPXNavi (IPクロスナビ) 」として社内認知を獲得し、事業部・開発部の意思決定をナビゲートする存在へと成長しました。
 また、活動の成り立ち、普及施策、成果の測り方、今後の展望まで、具体的な事例や工夫を交えながら、IPランドスケープの実践と社内定着のポイントを紹介します。IPランドスケープ活動の社内浸透に悩む方々の一助となれば幸いです。

  1. ブラザーの紹介
  2. IPランドスケープ活動のネーミングと社内ブランディング
  3. IPランドスケープ活動のなりたち
  4. IPランドスケープ活動のビジョン
  5. IPランドスケープ活動の普及
  6. IPランドスケープ活動の道しるべ
  7. IPランドスケープ活動の拡大への対応
  8. Pランドスケープ活動の成果の測り方
  9. IPランドスケープ活動の現在地と今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 正司 武嗣
    第一工業製薬 株式会社 京都中央研究所
    所長, 弁理士
  • 堀江 元
    株式会社IHI 技術開発本部 知的財産部 戦略グループ
    グループ長
  • 笹岡 友陽
    日揮コーポレートソリューションズ株式会社 知的財産部
    エキスパート
  • 田澤 陽子
    味の素 株式会社 知的財産部 企画戦略グループ
    シニアマネージャー
  • 大西 愛
    味の素 株式会社 知的財産部 企画戦略グループ
    マネージャー
  • 東村 恵理
    株式会社フジクラ 基盤技術センター 知的財産渉外部
    主席研究員
  • 伊藤 隆
    ブラザー工業 株式会社 知的財産部
    グループ・マネジャー

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 220,000円(税別) / 242,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 250,000円(税別) / 275,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/6 Pythonによる化学プロセス計算 オンライン
2025/10/7 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/7 生成AIは建築設計をどう変えるか 東京都 会場・オンライン
2025/10/8 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/10/9 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/10/10 他社の数値限定発明・パラメータ発明への対抗策 オンライン
2025/10/10 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/10 強い特許明細書・特許クレームの作成手法 (実務ノウハウを中心に) オンライン
2025/10/14 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/10/14 共同研究/開発契約の進め方と秘密保持契約の対応ノウハウ オンライン
2025/10/14 強い特許明細書・特許クレームの作成手法 (実務ノウハウを中心に) オンライン
2025/10/15 生成AI×知財業務 実践講座 オンライン
2025/10/15 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/10/16 Pythonによる化学プロセス計算 オンライン
2025/10/16 化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント オンライン
2025/10/17 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/17 生成AI利用を含む正確・簡潔・明快・丁寧に伝わる技術文書作成の実践 オンライン
2025/10/17 基礎から学ぶ知財戦略セミナー オンライン
2025/10/20 AIエージェント、生成AIのR&D部門への導入、活用法 オンライン
2025/10/20 IPランドスケープの進め方と経営層、事業部への提案方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/14 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/14 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/16 排煙脱硫・脱硝技術〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/16 排煙脱硫・脱硝技術〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)