技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2024年7月26日〜8月9日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2024年8月7日まで承ります。
本セミナーでは、金属材料に生じる疲労とその評価法について、力学の基礎から解説いたします。
また、繰り返し負荷が作用する部材の破壊について理解し、疲労を考慮した設計について解説いたします。
機械部品の破壊は、経済的損失を招くだけでなく人命が失われる大惨事につながる可能性があることから、その製造に際しては材料選定、設計が注意深く行われているはずです。しかしながら、機械部品を長期間使用した際に破損・破壊することが散見されます。この破損・破壊の多くが“疲労”を原因とすることが知られています (事故を伝えるニュース報道で「部品が金属疲労により破壊し…」 と聞いたことがある方も多いと思います) 。長期間使用する機械部品の設計には疲労強度の考慮が必要となりますが、高専や大学の機械科等で習う材料力学では、“疲労”という言葉の説明はあっても、その評価に関する解説はほとんどありません。
そこで本講義では、製造業務にたずさわる若手技術者や新人の方を対象に、金属材料に生じる疲労とその評価法について、基礎に絞って解説します。疲労の評価に必要となる力学の知識についても本講義内で解説しますので、初学者も疲労と疲労設計の基礎について習得することができます。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/6 | 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 | オンライン | |
2025/8/19 | プラスチック強度設計の進め方 | オンライン | |
2025/8/22 | 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 | オンライン | |
2025/8/25 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/27 | ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット | 東京都 | 会場 |
2025/8/27 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/8/27 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/28 | プラスチック強度設計の進め方 | オンライン | |
2025/9/5 | ガラスの破壊現象と強度試験法 | オンライン | |
2025/9/11 | 金属材料の破断面観察の基礎と事例紹介 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/23 | 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 | オンライン | |
2025/10/31 | ガラスの強度と破壊の理解 : 割れとその対策 | オンライン | |
2025/11/3 | ガラスの強度と破壊の理解 : 割れとその対策 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2015/8/25 | 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例 |
2013/8/1 | ガラスの破壊メカニズムと高強度化 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |