技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2023年9月14日 10:30〜12:00)
材料を付着させることで複雑形状の部材を製造する技術は、3D積層造形 (付加製造技術) として広く認知され、次世代ものづくりのキーテクノロジーになりえると期待されている。しかしながらセラミック材料を用いた3D積層造形は金属、高分子材料と比較して大きくたち遅れているのが現状である。セラミックス3D積層造形の現状と課題を整理した上で、それを解決するための糸口を提案する。
(2023年9月14日 13:00〜14:30)
日本では、海外と比較して3Dプリンタの普及が遅れているといわれている。現在、セラミックス産業は日本が強い分野であり、強みの材料と研ぎ澄まされた製造技術によって、確固たる地位を築いている。昨今、新たな製造技術として3Dプリンタが登場し、3D構造によりセラミックス製品の性能を向上したり、機能性材料との組合せにより新規のデバイス開発等、新たな動きもみられている。
セラミック3Dプリンタを有効に活用するために、本講座では、従来工法と3Dプリンタを対比しながら、いくつかある3D造形方式の一つである光造形方式 (スラリー方式) について、材料・プロセス技術、装置の機構、3D構造の有効性と応用、技術課題等、活用事例や今後のセラミックス3Dプリンタの展望について述べる。
(2023年9月14日 14:45〜16:15)
本講座では、積層光造形法を活用したセラミックス材料の製造工程を俯瞰しながら、最終製品の機能創出と生産性向上を両立させるための技術的課題を抽出する。また、抽出された課題の解決に向けて重要な鍵となる、セラミックススラリーの分散制御技術の基礎的事項を概説する。
これらの知見を基に、セラミックス材料の積層光造形プロセスに特化した (スラリーの分散安定化と光硬化体の高速脱脂焼成を実現可能な) 機能性スラリーの設計と3D造形事例を紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/6/5 | ファインセラミックス高機能化に向けた成形プロセスの基礎と応用 | 大阪府 | 会場 |
2025/6/25 | セラミックグリーンシート成形技術および積層部品化技術 | オンライン | |
2025/6/30 | 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題 | オンライン | |
2025/7/9 | セラミックグリーンシート成形技術および積層部品化技術 | オンライン | |
2025/7/11 | 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題 | オンライン | |
2025/7/16 | セラミックグリーンシートの成形条件最適化と評価 | オンライン | |
2025/7/28 | セラミックグリーンシートの成形条件最適化と評価 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/2/29 | セラミックス・金属の焼成、焼結技術とプロセス開発 |
2011/1/1 | セラミックス機能化ハンドブック |
1997/11/1 | 回路部品の故障モードと加速試験 |