技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

トポロジカルデータ解析 (TDA) の基礎と物質科学への応用

トポロジカルデータ解析 (TDA) の基礎と物質科学への応用

~必要最小限の数学と実例で理解する基礎・手法・応用~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、近年、様々な分野で活用が広がるトポロジカルデータ解析 (位相的データ解析:TDA) について取り上げ、解決できる課題、ホモロジーの考え方、パーシステントホモロジー、パーシステント図の読み方、適用例 (アモルファス材料・高分子メルト) など、基礎・手法・応用について分かりやすく解説します。

開催日

  • 2022年10月27日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • トポロジカルデータ解析 (TDA) 、パーシステントホモロジー (PH) の利用を検討している/より深い理解を得たい物質科学系の研究者

修得知識

  • トポロジーの考え方が、なぜ物質科学研究に役立つのか? (動機)
  • パーシステントホモロジーが、なぜ近年使われるようになったのか? (背景)
  • パーシステントホモロジーとはどんな手法で何ができるのか? (理論の概要)
  • トポロジカルデータ解析が、物質科学研究でどのように使われているのか? (具体例)

プログラム

 近年、応用数学分野で誕生したトポロジカルデータ解析と呼ばれる手法は、現在では様々な科学技術分野で用いられるようになりました。しかしながら多くの物質科学研究者にとって理論を理解する敷居が高いのが現状です。理由の一つとして数学科以外ではあまり馴染みのない数学を必要とすることが挙げられます。そのような背景を踏まえ、本講義ではできるだけ数学的抽象的表現を避け、具体的なデータ解析の課題に即してトポロジカルデータ解析を理解するために必要最小限の数学の紹介を行います。
 講義ではまず、トポロジカルデータ解析が扱う典型的な課題を紹介することで動機付けとします。次に、ホモロジーの考え方、パーシステント図を読むコツなどを実例に基づき紹介します。最後に実際の材料研究においてどのような使われ方がなされているのかを紹介します。

  1. 物質科学を意識したトポロジカルデータ解析の使われ方の紹介
    1. トポロジカルデータ解析の特徴
    2. 物質科学や他のデータ科学分野との関係性
    3. トポロジカルデータ解析が解決する課題の典型例
  2. 非数学者向けホモロジーとは何か?
    1. ホモロジーが扱う対象
    2. ホモロジーのアイデア
    3. ホモロジーの舞台設定
    4. 穴の定義のアイデア
  3. ホモロジーの“超”入門
    1. 教科書的な形式的導入
    2. 穴の代数化の準備
    3. 境界作用素と代数
    4. 穴の数学的な記述方法
    5. パーシステントホモロジーへ
  4. パーシステントホモロジー“超”入門
    1. パーシステントホモロジーの対象2種
    2. パーシステントホモロジーの考え方
    3. パーシステント図から情報を読み取る
    4. パーシステント図の特徴
    5. ツールの紹介
  5. パーシステントホモロジーの統計的記述
    1. ヒストグラムによる表現
    2. MDシミュレーションの配置データの場合
    3. 実験で得られた画像データの場合
    4. 典型的なパーシステント図の解釈方法の紹介
  6. 応用例の紹介
    1. アモルファス材料への適用例
    2. 高分子メルトへの適用例
    • 質疑応答

講師

  • 中村 壮伸
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター 量子化学・分子シミュレーションチーム
    研究チーム長 / 主任研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,200円 (税別) / 37,620円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,200円(税別) / 37,620円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 実験短縮、研究開発効率化へのMI、生成AI、ロボット導入と活用のポイント オンライン
2025/2/12 マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践 オンライン
2025/2/14 R&D部門のデータ共有・利活用 (MI, AI) のためのデータ共有システム構築と進め方 オンライン
2025/2/19 マテリアルズインフォマティクスの主幹となる計算科学シミュレーション オンライン
2025/2/19 マテリアルズ・インフォマティクスによる電池材料開発事例 オンライン
2025/2/25 マテリアルズインフォマティクスの基礎技術となる計算科学シミュレーション オンライン
2025/2/26 マテリアルズインフォマティクスの動向と小規模・実験データへの応用 オンライン
2025/2/27 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/2/27 計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計への応用 オンライン
2025/3/4 マテリアルズインフォマティクスの動向と小規模・実験データへの応用 オンライン
2025/3/12 次世代太陽電池 (有機薄膜、ペロブスカイト) の基礎・課題・技術動向 オンライン
2025/3/14 マテリアルズインフォマティクスの基礎と活用事例、導入の仕組み化 オンライン
2025/3/19 分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用 オンライン
2025/3/19 Pythonを用いたケモインフォマティクス入門 オンライン
2025/3/26 電子実験ノートの導入とデータ共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/3/28 マテリアルズインフォマティクスの基礎と活用事例、導入の仕組み化 オンライン
2025/3/31 マテリアルズインフォマティクスの中核をなす計算科学シミュレーション技術 オンライン
2025/4/3 研究DXへのデータ収集、構造化とプラットフォーム構築 オンライン
2025/4/17 プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 オンライン