技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
牧野先生がアメリカの経済・金融市場データを検索し、それらを使って自由自在に分析するための方法を伝授します。 昨年開催し、大変好評をいただいた「日銀&国際機関のデータを活用し、世界経済を読む」をバージョンアップしてお届けします。
新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」の影響により不透明感が出ているものの、米国経済は力強い回復が続いており、インフレ的な動きが加速してきました。 米国のFRBも一時的なインフレという判断ミスを認め、早期の量的緩和の終了と数回の利上げという見通しが主流になってきています。 そのため世界の経済・金融市場に与える影響が大きくなる可能性があり、証券投資や金融市場の関係者だけではなく、一般の家計や企業にも波及することも考えられ関心の高いテーマだと思います。
本セミナーでは、米国経済・金融市場のデータの取り出し方・使い方の基本を実践し、その動向を把握できるように解説いたします。
最初に素データを取り出し、報道などで発表される前年同期比や前月比などの増減率を算出します。 自分で処理できるとよく内容が見えることが多く、一段と理解が進むでしょう。 次にFRBの経済・金融データ検索システム、FREDの利用方法を解説します。 経済指標のチャートを容易に取り出すことができ、加工することも可能なので経済・金融データのトレンドが分かります。
さらに、データやグラフを使って、実際の米国経済・金融市場全体を理解する方法を説明します。 直近データを使いますので、実用的ですぐに活用できます。 よく使う経済用語や検索条件について、英語の言い回しも自然と身につくでしょう。
個人投資家やFPの方だけではなく、企業の企画や財務関連の部署の方や、ブルームバーグやロイターなどの使用料が高額で導入できない関連部署の方などにも有用です。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/3 | 薬物動態解析2 : 非コンパートメント解析 入門・実践 全2日間セミナー | オンライン | |
2025/10/3 | 薬物動態解析2 : 非コンパートメント解析 実践 (非コンパートメントモデル解析) | オンライン | |
2025/10/8 | 伝熱の基礎とExcelによる熱計算演習講座 | オンライン | |
2025/10/10 | 分析法バリデーションにおける統計解析の基礎 | オンライン | |
2025/10/10 | 薬物動態解析3:生理学的薬物速度論 (PBPK) 解析 入門・実践 全2日間セミナー | オンライン | |
2025/10/14 | 分析法バリデーションにおける統計解析の基礎 | オンライン | |
2025/10/17 | 伝熱、熱抵抗の基礎と熱計算・温度計測のポイント | オンライン | |
2025/10/17 | アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い | オンライン | |
2025/10/20 | 分離工学の基礎、各種技術とシミュレーションによる簡単解析 (蒸留・抽出・吸着・膜分離) | オンライン | |
2025/10/20 | 品質管理の基礎 (4日間) | オンライン | |
2025/10/20 | 品質管理の基礎 (1) | オンライン | |
2025/10/21 | Excelでできる熱伝導のシミュレーション | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/21 | 再生医療における大量組織培養のためのバイオリアクターの設計とスケールアップ | オンライン | |
2025/10/23 | 量産展開時の規格値管理 (検査基準・閾値判定) 安全係数、規格値を決定する「損失関数」 超入門 | オンライン | |
2025/10/24 | 光学多層膜・フィルムの解析と最適設計 | オンライン | |
2025/10/27 | バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/28 | 光学多層膜・フィルムの解析と最適設計 | オンライン | |
2025/10/28 | アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い | オンライン | |
2025/10/29 | 分析法バリデーションにおける統計解析 | オンライン | |
2025/10/30 | 有限要素法 (FEM) 入門 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/2/28 | 撹拌装置の設計とスケールアップ |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |