技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、強陰性荷電の性質により陽性荷電であるサイトカイン吸着能力を有する急性血液浄化用ポリアクリロニトリル人工腎臓膜に対し、新たな抗血栓性ポリマPAN – MPCをコーティングし、その抗血栓性の基礎的な検討と、講師が行っている血液凝固早期感知センサー開発などの研究を併せて紹介いたします。
抗血栓性のデバイスは補助人工心臓、人工腎臓、人工血管などさまざまな人工臓器で使われてきた。その技術開発の進歩は目覚ましく数日間の治療では問題のないレベルまで達している。近年、COVID-19をはじめ、敗血症に対する治療技術の向上に伴い、ECMOや血液浄化療法 (持続的血液浄化療法) を長時間の血液体外循環にて行うことが多くなった。これらの治療はサイトカインを始めとする炎症性タンパクの血中濃度が極めて高い血液を扱う症例が多く、人工臓器のタンパクファウリングによる目詰まりが新たな問題となっている。
従来までの抗血栓性に加え血液の異物反応を起こさせない高い生体適合性の性能が必要とされている。MPCポリマは高い抗血栓性とタンパク吸着抑制を有する生体類似表面 (双生イオン型高分子) ポリマとして人工骨頭、血管狭窄用ステント、人工肺のコーティング剤として用いられているが、診療報酬の材料単価の安い人工腎臓に対してはMPCポリマが高価であることや膜間圧力がかかる人工腎臓膜ではポリマの接着性が難しく実用化されていない。この問題を解決すべくMPCポリマとアクリルニトリルを共重合し、コーティング剤としてポリアクリロニトリル製人工腎臓膜に被覆コーティングすれば同じPAN同士の強固な接着性が得られると考え研究を進めた。この新たなコーティング剤は従来の人工腎臓膜に対する表面修飾法である被覆法やブロック共重合、ブレンド法に対し少量のMPCポリマの使用量で済むことも期待できる。
今回、強陰性荷電の性質により陽性荷電であるサイトカイン吸着能力を有する急性血液浄化用ポリアクリロニトリル人工腎臓膜に対し、新たな抗血栓性ポリマPAN-MPCをコーティングし、その抗血栓性の基礎的な検討と本学にて行っている血液凝固早期感知センサー開発などの研究を併せて紹介を行う。
S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、3名様受講料 + 3名様を超える人数 × 19,800円(税込)でご受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/16 | 生体材料の表面特性とその処理法および生体適合性評価法 | オンライン | |
2025/7/18 | 海水分解性樹脂の開発動向と評価技術、今後の展望 | オンライン | |
2025/7/18 | プレフィルドシリンジ・コンビネーション製品の開発・生産/保管・輸送ノウハウ | オンライン | |
2025/7/22 | 世界における再生医療及び足場材料の研究開発現状 | オンライン | |
2025/7/24 | 欧州プラスチック産業の最新動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/31 | 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント | 東京都 | 会場 |
2025/8/4 | 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 | オンライン | |
2025/8/5 | 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 | オンライン | |
2025/8/5 | 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 | オンライン | |
2025/8/5 | 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 | オンライン | |
2025/8/6 | マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路 | オンライン | |
2025/8/6 | プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 | オンライン | |
2025/8/6 | 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 | オンライン | |
2025/8/26 | タンパク質の吸着特性とその評価 | オンライン | |
2025/8/27 | 医療材料のコスト削減対策 | オンライン | |
2025/8/28 | 医療用粘着剤・テープの開発に学ぶ皮膚適合性と薬事対応の勘所 | オンライン | |
2025/9/16 | ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/6/23 | 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/6/23 | 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2024/10/28 | メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕 |
2024/10/28 | メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕(CD-ROM版) |
2024/9/30 | タンパク質、細胞の吸着制御技術 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/3/29 | 生体吸収性外科材料の使い方と新しい材料の有用性 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/12/31 | 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2022/3/30 | 環境配慮型プラスチック |
2022/3/30 | 環境配慮型プラスチック (製本版 + ebook版) |
2020/9/10 | 生分解性プラスチック入門 |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2017/12/27 | 生体吸収性材料の開発と安全性評価 |
2017/6/30 | 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用 |