技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
関連するセミナーとの同時申し込みはこちらから承ります。
本セミナーでは、FT-IR (フーリエ変換赤外分光法) の原理、代表的な各種測定方法等の基礎的な知識から実務使用における測定技術や応用技術やノウハウまでを解説いたします。
赤外分光法は、その特徴からも主に有機化合物の化学構造や高次構造の解析手段として研究、開発され、今日では研究・開発だけでなく工場でのインライン評価などにも幅広く一般に使用されている。近年になって、ATR法をはじめとした様々な測定法の開発や装置の改良等によって、従来困難であったような試料も容易に測定が可能となり、今日においてはなくてはならない基本的な測定手法としてその地位を確立している。
しかし、実際のサンプルや問題に直面した場合、どのように測定・解析を行っていけば良いかは依然重要である。しかし残念ながら、文献・教科書等では装置や測定法の原理は詳細に解説してあるものが多いが、そのアプリケーションとしての解説を十分に行っているものは少ない。
本講座は、赤外分光法の詳細で専門的な原理ではなく、よりアプリケーション寄りの内容、実務での赤外分光法活用を中心とした。実際の分析操作やスペクトルの解釈、実際の分析において対象とすることの多い異物や混合物、様々な試料や目的への対応の方法、事例などについて、実務使用における測定技術や応用技術、ノウハウを解説する。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/11 | 5G/Beyond 5Gに対応した電磁波シールド・吸収材料設計の考え方 | オンライン | |
| 2025/11/14 | ぬれ・接触角の基礎と測定・評価 | オンライン | |
| 2025/11/17 | ぬれ・接触角の基礎と測定・評価 | オンライン | |
| 2025/11/17 | ラマン分光法の基礎と応用事例 | オンライン | |
| 2025/11/19 | テラヘルツ波による材料・物質の新評価技術 | オンライン | |
| 2025/11/19 | ラマン分光法の基礎と応用事例 | オンライン | |
| 2025/11/26 | 材料表面への (超) 撥水性・ (超) 親水性の付与技術と制御および分析・評価、応用技術 | オンライン | |
| 2025/11/26 | FT-IRを使用した異物分析 | オンライン | |
| 2025/11/27 | バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 | オンライン | |
| 2025/11/27 | FT-IRを使用した異物分析 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 異音認識と雑音抑制ならびに分離技術 | オンライン | |
| 2025/11/28 | プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 | オンライン | |
| 2025/12/2 | FT-IRによる異物分析とサンプリングの基礎・スペクトルの読み方 | 東京都 | オンライン |
| 2025/12/4 | 表面分析の実践方法とデータ解析手法 | オンライン | |
| 2025/12/5 | ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 | オンライン | |
| 2025/12/8 | フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント | オンライン | |
| 2025/12/9 | 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 | オンライン | |
| 2025/12/9 | フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント | オンライン | |
| 2025/12/11 | バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 | オンライン | |
| 2025/12/12 | ぬれ性評価入門 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 |
| 2023/8/31 | “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術 |
| 2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
| 2022/2/28 | ラマン分光 スペクトルデータ解析事例集 |
| 2014/8/25 | ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術 |
| 2009/6/30 | 目的に合った界面活性剤の上手な使い方と選定方法 |
| 2007/12/10 | 表面・深さ方向の分析方法 【新装版】 |