技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年1月25日 10:30〜11:40)
現在、プロダクトデザインは第4次産業革命の進行とともに大きくそのあり方を変えつつある。特に自動車産業においてはメディアを賑わすCASE、MaaSという言葉にも表わされているように、技術や機能の革新のみならず、お客様の価値観から使われ方まで含めた大変革の時代を迎えている。このような背景の中で、従来エクステリアのデザインのみで語られることの多かった自動車デザインへの評価も単にエクステリアデザイン価値評価だけでなく、人と直接的に関わる空間としてインテリアデザインの価値の重要性がより高まってくる可能性が大きいのではないだろうか。
このような視点からインテリアデザインにおけるお客様の価値観向上に関して、自身の自動車会社在職時のプロジェクト事例なども紹介し、仮説としての今後のデザイン価値観の方向性や価値観向上のためのデザイン、CMFの役割等について包括的に考察していく。
(2019年1月25日 12:40〜13:50)
自動車内装材の製品開発に関し、「どのようなものをつくるか」ではなく、「どのようにつくるか」に注目し、内装材開発に応用するVRおよび光学シミュレーション技術について述べていく。また、シミュレーション技術と合わせ、評価する人間の生体情報を取得、活用することで官能的な情報を定量化していく実例も述べる。これらの技術を用いることにより、新たな内装材開発に向けての評価項目の選定、開発期間の短縮、開発コストの低減を実現できると考える。
(2019年1月25日 14:00〜15:10)
製品の触感を設計・分析する方に必ず知っておいて頂きたいことをお話しします。特に、表面の物理的な特徴を、人がどのように知覚しているかについて理解していることが、触感に関する業務には必須です。60分で、粗さ・摩擦・硬軟・温冷という触感の要素を網羅的に解説いたします。これらの知覚と表面の物理特性との関係を、力学的・心理物理学的・神経生理学的な側面から解説します。
触知覚原理の基礎から、少し深いところまでをお話します。これから触感デザインを始められる方も、現在の製品開発に応用される方にも役立つ内容をお話します。また、触感の設計に携わる方に知っておいて頂きたいことを網羅的にお話します。
(2019年1月25日 15:20〜16:30)
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/17 | 車載用48V電源システムにおける部品・材料への要求仕様と最新技術動向並びに市場可能性 | オンライン | |
2025/7/23 | 空飛ぶクルマの国内外の最新動向 2025 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/24 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン | |
2025/7/30 | 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 | オンライン | |
2025/7/30 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/8/1 | 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開 | オンライン | |
2025/8/6 | 初心者でもできる官能評価入門 | オンライン | |
2025/8/8 | 初心者でもできる官能評価入門 | オンライン | |
2025/8/18 | 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 | オンライン | |
2025/8/19 | 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 | オンライン | |
2025/8/20 | 色と質感の感性手法評価 | オンライン | |
2025/8/25 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/26 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/8/26 | AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 | オンライン | |
2025/8/27 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/27 | 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 | オンライン | |
2025/8/28 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/9/3 | xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 | オンライン | |
2025/9/5 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
2025/9/8 | NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2022/6/30 | 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
2021/4/13 | GAFA+Mの自動運転車開発最前線 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |