技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CFRPの非破壊検査手法

CFRPの非破壊検査手法

~積層間剥離・樹脂割れ・層内き裂・繊維配向~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、CFRPの量産に必要となる短時間、高精度な非破壊検査の方法について詳解いたします。

開催日

  • 2017年9月20日(水) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • CFRP の応用製品に関連する技術者、開発者
    • 自動車
    • 航空機、ヘリコプター
    • 船舶
    • ロケット、航空宇宙機、人工衛星
    • 軍用機
    • リニアモーターカーの車体、内装
    • 太陽電池パネル
    • 風力発電
    • プラント
    • 機械部品
    • 電池部材
    • 電子電気部品
    • 医療機器
    • 住宅・土木・建築材料
    • スポーツ用品 (自転車、釣具、ゴルフ、ラケットなど)
  • CFRP により軽量化、高強度化、振動減衰、耐疲労などを求めている方
  • CFRP に関連する技術者
  • CFRP で課題を抱えている方

プログラム

第1部 CFRPの非破壊検査による積層間での剥離損傷の検出と評価

(2017年9月20日 10:00〜12:00)

 対象物を破壊することなくその状態を試験する非破壊検査法についてと各種試験法の概要を述べ、複合材料特に炭素繊維強化プラスチック (CFRP) に対する各種試験法の知識習得に寄与を目指す。 特に、電磁誘導を利用した非破壊検査法である渦電流探傷試験による検出原理と開発した各種試験プローブや評価データの紹介を主に行う。

  1. はじめに
    1. 非破壊試験法とは
    2. 各種試験法の概要
  2. 超音波探傷法によるCFRPの損傷検出
    1. 検出原理と用途・特徴
    2. 損傷の検出と評価データの紹介
  3. 赤外線サーモグラフィー法によるCFRPの損傷検出
    1. 検出原理と用途・特徴
    2. 損傷の検出データの紹介
  4. 電磁誘導法によるCFRPの損傷検出
    1. 検出原理と用途・特徴
    2. 電磁界解析法
    3. 損傷の検出と評価データの紹介
  5. 検査技術の動向と今後の課題
    • 質疑応答

第2部 複合材料の繊維配向を非破壊で迅速に評価する手法の開発

(2017年9月20日 12:45〜14:45)

 炭素系複合材料の幅広い普及に向けての研究開発が加速されております。複合材料の幅広い普及のためには、量産技術の開発と、その品質検査手法の確立が重要です。品質評価においては、非破壊で繊維配向性を評価する必要があります。本講演では、繊維配向の評価方法に関する現状から、迅速評価法として期待される、ロックインサーモグラフィを用いた繊維配向測定技術、ならびにその応用展開について紹介します。

  1. 背景および基本事項
  2. 繊維配向同定法の現状
  3. 新しい繊維配向同定法の提案
  4. 繊維配向同定法の基本原理
  5. 繊維配向同定法の装置構成
  6. 繊維配向の解析・定量化方法
  7. 検証実験 (連続繊維型CFRP)
  8. 検証実験 (不連続型CFRP)
  9. 今後の応用展開
  10. まとめと質疑応答
    • 質疑応答

第3部 CFRP積層板の衝撃損傷評価におけるμフォーカスX線CT技術の活用

(2017年9月20日 15:00〜17:00)

 近年、炭素繊維強化プラスチック (CFRP) は自動車用途への積極的な展開が試みられ、また、付加製造 (いわゆる3Dプリンタ) による複雑形状CFRPの成形が検討されるなどますます目を離せない話題である。本講座では、将来、CFRP製の量産自動車が溢れ出した際に、車検の問題をどうするのかなどCFRPの非破壊検査について考えていただくきっかけになれば幸いである.

  1. 各種の積層構成を有する炭素繊維強化プラスチック (CFRP) 積層構造
  2. 層間にダンピングシートを挿入した制振CFRP積層構造
  3. CFRP積層構造の非破壊検査
  4. 落垂衝撃損傷の導入と、そのX線CT撮像
  5. CT画像解析による損傷量評価の試み
    1. 損傷体積と衝撃エネルギー吸収量との関係
    2. 損傷表面積と衝撃エネルギー吸収量との関係
  6. インパルスハンマ加振モーダル測定結果との対比
    1. 共振点と損傷量との関連
    2. 減衰と損傷量との関連
  7. 今後に向けて
    • 質疑応答

講師

  • 小山 潔
    日本大学 生産工学部 電気電子工学科
    教授
  • 長野 方星
    名古屋大学 大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻
    教授
  • 鈴木 浩治
    千葉工業大学 工学部 機械工学科
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/8/2 CFRP (炭素繊維強化プラスチック) 〔2021年版〕 (CD-ROM版)
2021/8/2 CFRP (炭素繊維強化プラスチック) 〔2021年版〕
2021/6/4 CFRPの用途別動向とビジネス戦略の再構築
2020/12/25 CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用
2018/11/19 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
2016/11/1 世界の炭素繊維・応用製品の市場実態と展望 2017
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/10 非破壊検査 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/10 非破壊検査 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策