技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

形状可変・形状記憶合金材料技術の最先端と医療用特性

形状可変・形状記憶合金材料技術の最先端と医療用特性

~血管治療の注目新素材・技術~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月10日(木) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 医療系企業で開発に携わる方
  • 形状記憶合金に興味のある方
  • 金属系研究者・技術者
  • 機械系研究者

プログラム

 日本人の死亡要因の第1はがんであるが、心疾患と脳血管疾患による死亡の割合の合計はがんと匹敵し、また、超齢化社会が進行する中、高齢になるほど血管系疾患による死亡割合が増加する。このため、今後益々、血管の治療が重要になり、血管治療技術の大幅な向上が必要である。
 本講演では、これら背景を概説し、また、これら血管系治療機器に用いられる金属材料について述べたあと、血管治療機器として大きく注目されている形状可変材料 (特に形状記憶合金) と、形状記憶効果・超弾性効果について説明し、その後、将来の血管系治療機器に使われる新材料の開発状況について述べる。

  1. 金属材料の特徴
    • 金属材料はどのような場所につかわれるべきか
  2. 形状記憶合金
    • 動作の実際
  3. 各種アクチュエータ (形状可変材料) の特徴
    • 圧電材料など
  4. 形状可変の動作
    • 動かしかた
  5. 形状可変材料の特徴
**ひずみや発生力
  1. 変形挙動
    • 形状記憶と超弾性効果
  2. 形状記憶効果のメカニズム
    • 格子変形
  3. マルテンサイト変態
    • 変態による組織変化
  4. マルテンサイト変態の種類
    • 熱弾性型と非熱弾性型、その組織と特徴
  5. 変形機構
    • 形状記憶、超弾性、塑性変形、および応力ひずみ曲線
  6. 形状記憶合金の種類
  7. 形状記憶合金の研究動向
  8. 形状記憶合金の性能向上
    • すべり臨界応力との関係
  9. 形状記憶合金の利点
  10. 形状記憶合金の利用
  11. 超弾性合金の利用
  12. 形状記憶合金による熱エネルギー回収、その原理
  13. 医療で使われる形状記憶合金とその理由
  14. 日本人の死亡原因とその年齢による変化
  15. 形状記憶合金による血管内治療
  16. 周期律表と生体安全性
  17. 血管治療材料に求められるもの、レントゲン造影性の原理
  18. 新しい生体用形状記憶合金の研究動向、特にチタン合金と金合金について
  19. よりよい形状記憶合金を創成するための材料設計
  20. 組織と特性の関係 – 集合組織制御
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 細田 秀樹
    東京工業大学 精密工学研究所
    教授

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/15 中国における医療機器 / 臨床開発の実際と申請書作成の留意点 オンライン
2025/7/15 欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項 オンライン
2025/7/16 欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項 オンライン
2025/7/17 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/7/17 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/17 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/18 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/7/18 プレフィルドシリンジ・コンビネーション製品の開発・生産/保管・輸送ノウハウ オンライン
2025/7/18 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/22 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/23 生成AIを用いた戦略的規制要件対応セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/7/23 アメリカの医療機器ビジネス (保険制度・商慣習・審査制度・最新情報) FDA医薬品・医療機器の査察対応 オンライン
2025/7/24 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/7/24 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン
2025/7/25 医療機器の承認申請時に抑えるべき薬事申請書・添付資料 (STED) の作成の留意点 オンライン
2025/7/30 プログラム医療機器の事業化と開発の進め方のポイント オンライン
2025/7/31 包装プロセスに関するバリデーション オンライン
2025/8/1 プログラム医療機器の事業化と開発の進め方のポイント オンライン
2025/8/4 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/8/4 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン

関連する出版物