技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

機械設計とCAEのための材料力学とその先の力学

機械設計とCAEのための材料力学とその先の力学

~入門~基礎~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年5月21日(木) 10時00分17時00分

プログラム

 材料力学は、機械設計における力学計算のための基礎技術です。この材料力学の入門~基礎と機械設計への材料力学の活用のしかたについてわかりやすく解説致します。
 材料力学を勉強してこなかった化学出身者など、機械工学の出身でないかたにも分かりやすく解説いたします。
 機械設計の中級者以上のかたには内容が物足りないと思いますので、このようなかたは受講されないようお願い致します。
 材料力学の基礎は決して難しくはありませんが、材料力学の考え方・勉強のしかたが理解できていないと難解な技術になってしまいます。本セミナーではこのあたりからわかりやすく解説致します。
 材料力学の延長線上に、弾性力学、塑性力学、破壊力学、機械力学、振動工学があります。これらへの橋渡しの内容についてもポイントを解説致します

  1. 材料力学を勉強 (復習) する前に、物体の運動について考えてみよう!
    1. 物体の種類
    2. 運動の分類
    3. 力の分類
    4. 力学の分類
    5. そもそもモーメントとは?
  2. 材料力学ことはじめ
    1. 材料力学とは?
    2. 材料力学での取り扱い方
    3. 材料力学の概念図
    4. 外力と内力 (応力) 、そしてそれらの整理
    5. 軟鋼の応力-ひずみ線図
    6. アルミ、鋳鉄などの応力-ひずみ線図
    7. なぜ「ひずみ」という量が必要なのか? 変位とひずみの違いは? いろいろなひずみを整理
  3. 力学量と変形量の間の関係とは?
    1. 力学量と変形量の整理
    2. 応力とひずみにもフックの法則
    3. 力と変形量にもフックの法則
  4. 材料力学における各特性値
    1. 物質的特性値 (物性値)
    2. 単位について
    3. SI 単位に用いる主な接頭語
    4. 単位の換算
    5. 機械的物性値
    6. 一般材料の物性
    7. 幾何学的特性値
      1. 断面2次モーメント (慣性モーメントとの違いは?)
      2. 断面2次極モーメント
      3. 断面係数
      4. 極断面係数
      5. 断面2次半径
  5. はり
    1. 曲げに強い断面形状とは? 曲げ応力とは?
    2. せん断力と曲げモーメントの符号
    3. せん断力図 (SFD) と曲げモーメント図 (BMD)
      なぜ、SFDとBMDを描くのか?
    4. 最大曲げモーメントの発生場所
    5. 曲げ剛性を改善する方法
    6. はりのたわみ量の求めかた
  6. 許容応力と安全率
    1. 許容応力とは
    2. 基準強さは一概に決められない!
  7. CAE (有限要素法) による応力解析のしかたを式を使用せずに言葉で解説!
  8. CAE (有限要素法) の応力解析結果にて重要になる各種応力とは?
    1. 主応力 (最大主応力、中間主応力、最小主応力) とは?
    2. ミーゼスの相当応力とは?
  9. 有限要素法ソフト
    • 希望者には、有限要素法ソフトの45日間評価版の入手方法を説明致します。45日経過直後に当社にご連絡いただければ、300節点版として継続使用できる方法をご案内させて頂きます。
    • このソフトでは応力解析、熱解析、振動解析、熱応力解析ができます。また、このソフトの使い方についても、要領の良い勉強法を解説致します。
  10. 弾性力学のポイントをワン・ポイント解説
  11. 塑性力学のポイントをワン・ポイント解説
  12. 振動のポイントをワン・ポイント解説
  13. 質疑応答

講師

会場

青山セントラル
東京都 港区 南青山2-2-8 DFビル
青山セントラルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 36,000円 (税別) / 38,880円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 33,480円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でご参加の場合、2名様目から1名につき 5,000円(税別) / 5,400円(税込) 割引 (同一法人に限ります)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/22 設計部門におけるFMEA/FTA実務入門 オンライン
2025/8/28 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/9/1 図面の書き方・見方・読み方 入門講座 オンライン
2025/9/1 ISO規格に対応した幾何公差の使い方と表し方 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 BOM/BOPの考え方と作り方 オンライン
2025/9/10 Excelを駆使して習得するFFT手法と静音設計のための振動・騒音の測定・解析・対策技術 東京都 会場・オンライン
2025/9/11 金属材料の破断面観察の基礎と事例紹介 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/16 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/18 リーン製品開発による製品開発プロセス改革の進め方 オンライン
2025/9/18 非線形有限要素法による構造解析の基礎 オンライン
2025/9/18 トポロジー最適化の基礎と実装・活用事例および最新動向 オンライン
2025/9/18 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン
2025/9/19 トポロジー最適化の基礎と実装・活用事例および最新動向 オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/25 圧倒的な速さを実現する 機械設計の企画書・設計書・構想設計の書き方、使い方 オンライン
2025/9/26 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/9/26 ソフトマテリアルの摩擦・摩耗メカニズムおよび材料内部のひずみや接触挙動の可視化技術と摩擦・摩耗制御への応用 オンライン
2025/9/29 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/9/29 公差設計入門 オンライン