技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
水処理特別セミナーを4テーマセットにした特別コース!
本セミナーは、水処理特別セミナーを4テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 205,200円(税込) → 割引受講料 11,6100円(税込)
通常受講料 : 190,000円(税別) → 割引受講料 10,7500円(税別)
(2014年6月16日 10:30〜12:00)
名古屋大学 大学院工学研究科 教授 工学博士 堀 克敏 氏
生物処理の基礎原理、設計や管理のポイントを概説の後、最新技術の理解や開発の基礎となる従来技術を説明し、最後に注目の最新生物処理技術を紹介する。
(2014年6月16日 12:50〜14:00)
(株) 日立製作所 インフラシステム社 技術開発本部 松戸開発センタ 水環境システム部 主任研究員
博士 (工学) 森田 穣 氏
MBRシステム動力の30%削減を目的に、生物処理と膜面洗浄に関わる散気量を低減する担体添加型MBRシステムを開発内容について報告する。
本研究開発は、新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) の省水型・環境調和型水循環プロジェクト一環として、2009年から2012年度にかけて実施された。膜分離活性汚泥法 (Membrane Bioreactor: MBR) は,設置面積がコンパクトで高度な処理水質が得られる等,メリットが多く下水・工場排水の水再利用分野において中核を担う技術として注目されている.
膜を汚泥に浸漬して固液分離に用いる浸漬型膜分離活性汚泥法では、膜の下方より連続的に空気を供給し、気液二相流のせん断により膜の目詰まりを防止する。その動力は過大で、大規模下水処理にMBRを適用する場合、システム全体動力の約40%を占めている。
更に、生物処理に必要な散気量も加えると、散気に関わる動力は、システム動力全体の約60%を占めると試算される。そのため、本法の適用拡大において、膜面洗浄と生物処理に関わる動力を削減する技術の開発が切望されている。
以上のような背景のもと、本研究では、平膜型の膜分離装置を対象に、担体添加や散気管構造最適化等による膜面洗浄散気量の削減をはじめ、MBRシステムの省エネ化について広くについて検討した研究開発内容を紹介する
(2014年6月16日 14:15〜15:25)
信州大学工学部土木工学科 准教授 工学博士 松本 明人 氏
下水汚泥の好気性消化の効率化について,嫌気性消化汚泥を基質に用いた好気性消化実験の結果を中心に,汚泥分解に及ぼす消化温度,pH,投入汚泥濃度,微生物製剤添加の影響,さらに亜硝酸性窒素の影響に関し,追加実験の結果や既往の研究も踏まえながら,紹介する.
また消化汚泥の有効活用について展望する.
(2014年6月16日 15:40〜16:40)
ペルメレック電極 (株) 岡山事業所 環境水処理技術部 第一グループ 大津 秀緒 氏
生物処理との併用が期待される化学的処理についてヒドロキシラジカルを含めた酸化剤を電気化学的に生成する技術を紹介する
(2014年6月18日 10:30〜11:40)
(一社) 膜分離技術振興協会 排水・再利用委員会 委員長 大熊 那夫紀 氏
膜分離技術振興協会で実施している水道用膜の規格及び認定事業、JISの膜用語を紹介する。また、国際標準化の基礎と使い方についても概要を紹介する。
さらに、水再利用の市場と技術の現状、水の分野で日本が初めて幹事国となった、2013年6月に設立が決定したISO/TC282「水の再利用」の概要と進捗状況、MBRの国際標準化の進捗状況についても最新動向を説明する。
(2014年6月18日 12:20〜13:30)
日東電工 (株) メンブレン事業部 開発部 部長 新谷 卓司 氏
近年、膜法を用いた分離精製が盛んに行なわれるようになってきた。特に超純水の製造から海水の淡水化さらには排水処理に至るまでその用途用法に応じた膜の研究開発がなされ、膜の性能も飛躍的に進歩した。
また、近年地球規模での水質汚染の拡大や人口増加と共に水不足が懸念され造水分野を初めとして無くてはならないものとなってきている。
一方で原水水質の悪化に伴いRO膜へのファウリングリスクは更に増大すると考えられる。ここではこういったリスクに対応する水処理膜・エレメントの開発動向と高性能化について紹介する。
(2014年6月18日 13:40〜14:50)
東洋紡 (株) アクア膜事業部 主幹 熊野 淳夫 氏
逆浸透 (RO) 膜は、水資源開発手段として、海水淡水化や排水・再利用分野に実用化されている。
一方、RO膜の運転の効率化のためにはファウリングの抑制が重要な課題である。RO膜のなかでも中空糸型RO膜は耐ファウリング性に優れるという特長があり、その特長を活かして中東湾岸諸国で海水淡水化用として広く用いられている。
ここでは、中空糸膜RO膜モジュールの開発事例とその実用例と運転事例を紹介すると共に、低圧用の中空糸型RO膜とそれを用いた新しい応用分野についても紹介する。
(2014年6月18日 15:00〜16:10)
住友電気工業 (株) 水処理事業開発部 技術部 主幹 井田 清志 氏
排水処理、再利用ニーズの高度化に伴い、従来以上に高精度、高効率のろ過技術が求められている。
これに応えるため、耐久性に優れたPTFE製中空糸膜モジュールを用いた水処理システムが他方面で実用化されており、また性能改良も進んでいる。
その概況につき、業界関係各位ご紹介し、さらなる用途拡大のためのヒント、情報公開の場としたい。
(2014年6月24日 10:30〜12:00)
(独) 物質・材料研究機構 先端的共通技術部門 高分子材料ユニット ユニット長 一ノ瀬 泉 氏
これまでの高分子系の水処理膜は、塩素やアルカリ、熱などにより劣化しやすく、細孔径を1ナノメートル前後に制御することが困難であった。
特に、耐有機溶媒性の水処理膜は、化学工業や資源開発における幅広い用途が期待されているが、分離性能や耐久性において問題が多かった。
一方、我々は、ダイヤモンド状カーボン (DLC) 膜を多孔化することで、水処理膜の熱・化学的な安定性を向上させ、不純物の除去速度を約3桁向上させることに成功した。本講演では、多孔性DLC膜とその将来展望について議論し、油ガス田開発で必要とされる分離システムを念頭に、様々な関連技術を概観したい。
(2014年6月24日 12:40〜14:10)
広島大学 工学研究院 化学工学専攻 教授 都留 稔了 氏
逆浸透/ナノろ過膜 (RO/NF膜) は,高度水処理技術として,浄水プロセスや産業排水の再利用に活用されている。今後のさらなる応用展開を図るためには,様々な原水に対応できるロバストRO/NF膜の開発が必要不可欠である。
ここでは,ロバスト膜として無機膜に注目する。セラミックおよび有機無機ハイブリッド材料を用いた,ナノ濾過膜および逆浸透膜の開発状況を紹介するとともに,それらのロバスト特性 (高温,塩素,pH) について紹介する。
(14:20~16:30 途中10分休憩含む)
神戸大学 工学研究科 先端膜工学センター 教授・センター長 松山 秀人 氏
多孔膜を用いた水処理は、世界的な水不足問題の解決に貢献する技術として近年特に注目を集めている。
ここではまず、水処理に用いられる多孔膜の製膜方法とその孔径の制御方法について解説する。また膜分離操作中に性能が低下する膜ファウリングは、現在膜工学における最も重大な問題である。
本セミナーでは、そのような膜ファウリングの低減方法について、世界の研究動向や講演者の研究室で得られた結果を紹介する。
さらに最近特に注目度の高い正浸透膜 (FO膜) や生体機能模倣膜について、世界の研究動向を交えて我々の研究結果を紹介する。
(2014年6月25日 11:00〜12:30)
(独) 国立環境研究所 地域環境研究センター 室長 珠坪 一晃 氏
(長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 教授 (客員) )
近年、有機性排水の省エネルギー化の要望が高まっており、嫌気性微生物を利用したメタン発酵排水処理技術が注目されている。
嫌気性排水処理は、偏性嫌気性菌であるメタン生成古細菌の働きにより、有機物をメタンにまで分解 (転換) する処理方法である。
そのため、好気性排水処理で必要となる酸素供給 (=曝気動力) が不要、メタンエネルギーの回収 (創エネルギー) 、余剰汚泥の削減などの多くの長所を持つ。
一方、装置の立ち上げまでに時間を要する、処理が不安定化し易い、適用可能な排水種が限定されているなどの問題点もある。
本セミナーでは、嫌気性排水処理 (メタン発酵) の原理や運転管理指標、阻害物質、嫌気性微生物群集構造とその解析方法などの基礎と、技術の適用例および適用排水種拡大の試みなどについて解説する。
(2014年6月25日 13:20〜14:50)
長岡技術科学大学 大学院 環境・建設系 教授 山口 隆司 氏
嫌気性排水処理は、産業廃水と都市下水処理に適用されている。産業廃水に関しては、産業廃水を処理する各種嫌気性生物処理方式、各種廃水への適用状況を主に文献調査により概要を把握する。
次いで、嫌気性排水処理の適用事例を、天然ゴム製造工程廃水、パーム油圧搾排水、その他アグロインダストリー系排水、および化学合成系廃水などに関して紹介する。システム運用のポイントとして、導入効果の概説、装置稼働の留意物質などについて説明する。
都市下水処理への嫌気性排水処理の適用に関しては、都市下水処理の状況を概説し、各種都市下水処理方式を説明する。海外における都市下水処理の状況を、中南米、タイ、インドなどについて現地調査を行ったサイトについて紹介する。都市下水処理への嫌気性排水処理の適用の事例を解説する。
(2014年6月25日 15:00〜16:30)
東北大学 大学院 工学研究科 土木工学専攻 教授 李 玉友 氏
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2024/11/27 | 撹拌機における課題解決のための最適化条件設定のポイントおよびCFD解析事例 | オンライン | |
2024/11/28 | 撹拌装置の基礎と性能評価・スケールアップおよび数値流体力学の適用 | オンライン | |
2024/11/28 | ダイコーティングの基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2024/11/28 | MOFの低環境負荷合成と水処理用吸着剤への応用 | オンライン | |
2024/12/6 | 高分子膜のガス透過メカニズムと高分子CO2分離膜の技術動向 | オンライン | |
2024/12/10 | 液相法による多孔質材料の構造制御と応用 | オンライン | |
2024/12/11 | ダイコーティングの基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2024/12/11 | MOFの低環境負荷合成と水処理用吸着剤への応用 | オンライン | |
2024/12/12 | 微生物が作るヌメリ (バイオフィルム) の形成制御、防止・洗浄技術 | オンライン | |
2024/12/16 | 製薬用水の製造法・品質管理・バリデーション方法の基礎、査察事例を踏まえた考察 | オンライン | |
2024/12/20 | 金属有機構造体 (MOF) の基礎と応用 | オンライン | |
2024/12/23 | 流体力学とCFD (数値流体力学) の入門講座 | オンライン | |
2025/1/6 | 微生物が作るヌメリ (バイオフィルム) の形成制御、防止・洗浄技術 | オンライン | |
2025/1/8 | 流体力学とCFD (数値流体力学) の入門講座 | オンライン | |
2025/1/10 | 撹拌装置の設計/スケールアップの基礎とトラブルシューティング | オンライン | |
2025/1/21 | 触媒の各種評価・解析技術、反応性予測とその応用 | オンライン | |
2025/1/23 | 気体・ガスの吸着・脱着の基礎と効果的な活用法 | オンライン | |
2025/1/28 | 多孔性材料による気体の吸着制御 | オンライン | |
2025/1/29 | ぬめりにおける材料別 評価法と対策・開発 | オンライン | |
2025/1/29 | 気体・ガスの吸着・脱着の基礎と効果的な活用法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/3/18 | 水処理ビジネス20社 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/3/18 | 水処理ビジネス20社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2022/5/31 | 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法 |
2020/1/31 | バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策 |
2014/9/15 | 活性汚泥処理 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/9/15 | 活性汚泥処理 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/4/20 | 浄水器・整水器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/4/20 | 浄水器・整水器 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/2/5 | 水処理ビジネス16社 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/2/5 | 水処理ビジネス16社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/25 | 水処理膜 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/25 | 水処理膜 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/5/20 | 放射性物質除染・除去技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/5/20 | 放射性物質除染・除去技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/30 | 水処理膜の製膜技術と材料評価 |
2010/8/1 | 水処理業界18社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/2/19 | MBR(膜分離活性汚泥法)による水活用技術 |
2008/3/19 | 多孔体の精密制御と機能・物性評価 新装版 |
1991/3/1 | プリント配線板洗浄技術 |