技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コンテンツ「利用」に関する契約書のチェックポイントと法律実務

全3回 著作権習得講座2025 (契約編1)

コンテンツ「利用」に関する契約書のチェックポイントと法律実務

東京都 開催 会場・オンライン 開催

関連するセミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2025年12月5日(金) 13時00分17時00分

プログラム

基本スキル編 : 映像・放送・音楽・ゲーム・キャラクター・出版等、コンテンツビジネスを攻略

(2025年11月21日 13:00〜17:00)

映像・音楽・ゲーム・キャラクター等のコンテンツは、インターネットを通じて様々な形で人々に提供されており、近年では、生成AIを利用したコンテンツの制作やその利活用も話題になっています。  コンテンツビジネスを展開するためには、「著作権」に関する最低限の基礎知識をもっていることが不可欠です。著作権知識に欠けていたことが原因で、多額の損害賠償請求を受けるリスクにさらされることがある一方、著作権知識を有効活用したビジネスモデルを構築することで大きな収益を上げることもあり得ます。また、生成AIを利活用するためにも著作権に関する基礎知識はまずます不可欠なものとなっています。  しかしながら、コンテンツビジネスに携わる方々が、「著作権」を体系的に習得する機会はほとんどありません。一人で「著作権法」の教科書を読んだとしても内容が難解であるばかりか、コンテンツビジネスとは直接に関係のない部分も多く、さらに著作権法は法改正も頻繁に行われるため、なかなか効率的にこれを習得する機会がないのが現状だと思います。  そこで、本セミナーでは、日頃からコンテンツビジネスに関する著作権実務に従事している弁護士が、実務に即した場面をベースにしながら、コンテンツビジネスのために必要となる著作権知識に重点を置いて、基礎的なところからわかりやすく解説致します。「著作権法は初めて」という方から、「知識の整理・確認・アップデートのため」という方まで、幅広い方々の受講をお待ちしております。  なお、本セミナーの関連講座として、著作権の契約書作成に関し、同じくField – R法律事務所の金澤弁護士による「コンテンツ『利用』・『制作』に関する契約書のチェックポイントと法律実務」が開催されますので、併せての受講をお勧めいたします。
  1. コンテンツビジネスに必要な著作権知識
    1. 著作権知識と権利侵害リスク
      • 権利に関する無知が招く法的リスクとは?
    2. 現代における著作権ビジネス
      • 「知っているべき」「知らないと損をする」著作権知識
    3. コンテンツビジネスに必要な著作権知識
      • どの程度のことを知っているべきか
  2. 著作権の基礎知識
    1. そもそも著作権って何?
    2. どのようなコンテンツに著作権が発生するのか?
      • AI生成物
      • X (旧Twitter) のつぶやき
      • 料理のレシピは? etc.
    3. 著作者人格権、実演家人格権とはどのような権利か
      • イラストや映像やアプリに変更を加えたいとき etc.
    4. 著作権にはこんな権利がある
      • ネット配信に関係する権利は?
      • 原作者がいるときは?
      • AI生成物と著作権侵害 etc.
    5. 権利が消滅する場合とは?
      • 古い映画は著作権が消滅している?
    6. 許諾なく利用できる場合とは?
      • 引用や写り込みは侵害か?
      • パロディの場合は?
      • AI学習に利用できるか?
    7. 著作隣接権とはどのような権利か
      • 実演家
      • レコード製作者
      • 放送・有線事業者の権利とは?
  3. 映像コンテンツの権利構造
    1. 映像コンテンツビジネスの関係権利者
      • 映像コンテンツの権利構造の特徴
    2. 映像コンテンツの権利構造
      • 映画の著作権者としての「映画製作者」とは?
      • 原作、脚本、音楽の権利は?
      • 監督、俳優、声優はどのような権利を持っているのか?
  4. 音楽コンテンツの権利構造
    1. 音楽コンテンツビジネスの関係権利者
      • 音楽コンテンツの権利構造の特徴
    2. 音楽コンテンツの権利構造
      • 音楽における3つの権利とは?
        • 著作権
        • 実演家の権利
        • レコード製作者の権利
  5. 著作権知識の活用とコンテンツビジネス

II. 契約編1 : コンテンツ「利用」に関する契約書のチェックポイントと法律実務

(2025年12月5日 13:00〜17:00)

 「相手方から契約書が提示されたが、どこをチェックしていいか分からないのでそのまま受け入れた」、「とりあえず手元にある既存の契約書をそのまま使いまわした」・・・。映像・放送・音楽・ゲーム・キャラクター・出版などのコンテンツビジネスや、アプリビジネスを展開するためには、「著作権」に関する契約書の作成・チェックは不可欠ですが、漫然と先方提示の契約書や既存の契約書をそのまま利用することも多いようです。しかし、それでは場合によってはトンデモないリスクを抱えたままビジネスを行うことを意味します。そうした背景には、コンテンツビジネスの契約書の作成・チェックには、著作権に関する一定の知識が必要となるため、どこに注意したらよいのか分からないという点に加えて、これらの契約書は「売買契約書」のように広く一般に流布しているものではないため、手元の契約書を安易に流用する傾向があることもその原因と思われます。
 しかしながら、そもそも契約書は、契約当事者が自らの利益を最大化させ、リスクを最小化させるために、相手方とビジネス上の利害を衝突させてせめぎ合う場であって、どちらの立場に立つかによって契約書は全く違ったものにみえるものです。
 契約編1では、日頃からコンテンツビジネスに関する契約実務に従事している弁護士が、著作権契約書をめぐる基礎知識について解説するとともに、既存のコンテンツを「利用」する場面の契約書として、「権利譲渡契約」「ライセンス契約」「商品化ライセンス契約」「原作利用契約」をとりあげて、どのような観点から契約書を修正・チェックするのかについて、チェックリストを活用しつつ具体的に解説いたします。

  1. コンテンツビジネスと「著作権」契約書実務
    1. 「権利処理」を検討すべき著作権法上の権利
      • 「著作権契約書」作成のための思考順序
    2. どうして「契約書」をつくるのか?
      • 民法・商法・著作権法との関係
    3. リスクの最小化、利益の最大化
  2. 権利譲渡契約のチェックポイント
    1. 権利譲渡契約をイメージする 〜買取型と管理型
    2. 権利譲渡契約の骨組みとチェックポイント
    3. トラブルと対応策
      • 譲受人・譲渡人サイドからの具体的留意点
  3. ライセンス契約のチェックポイント
    1. ライセンス型契約をイメージする
      • 映像・音楽・イラスト・アプリなどを複製して販売したり、配信したりする etc.
    2. ライセンス型契約の骨組みとチェックポイント
    3. トラブルと対応策
      • ライセンサー・ライセンシーサイドからの具体的留意点
    4. 出版権設定契約とは?
      • 電子出版の場合
  4. 商品化ライセンス契約のチェックポイント
    1. 商品化ライセンス契約をイメージする
      • キャラクターをプリントしたTシャツを製作・販売する etc.
    2. 商品化ライセンス契約の骨組みとチェックポイント
    3. トラブルと対応策
      • ライセンサー・ライセンシーサイドからの具体的留意点
  5. 原作利用契約のチェックポイント
    1. 原作利用契約をイメージする
      • 小説を映画化する
      • マンガをゲーム化する
      • ゲームをアニメ化する etc.
    2. 原作利用契約の骨組みとチェックポイント
    3. トラブルと対応策/原作者・ライセンシーサイドからの具体的留意点

III. 契約編2 : コンテンツ「制作」に関する契約書のチェックポイントと法律実務

(2025年12月19日 13:00〜17:00)

 契約編2では、契約編1と同様、基礎知識について解説するとともに、コンテンツを新たに「制作・開発」する場面の契約書として、「制作委託契約」「開発委託契約」「出演契約」「製作委員会契約」をとりあげて、どのような観点から契約書を修正・チェックするのかについて、チェックリストを活用しつつ具体的に解説いたします。

  1. コンテンツビジネスと「著作権」契約書実務
    1. 「権利処理」を検討すべき著作権法上の権利/「著作権契約書」作成のための思考順序
    2. どうして「契約書」をつくるのか?
      • 民法・商法・著作権法との関係
    3. リスクの最小化、利益の最大化
  2. 制作委託契約のチェックポイント
    1. 制作委託契約をイメージする
      • 映像作品、キャラクター等の制作を、制作プロダクション等に委託する etc.
    2. 制作委託契約の骨組みとチェックポイント
    3. トラブルと対応策
      • 委託者サイド・受託者サイドからの具体的留意点
  3. 開発委託契約のチェックポイント
    1. 開発委託契約をイメージする 〜ゲーム、アプリ、ソフトウェア等の開発を委託する etc.
    2. 開発委託契約の骨組みとチェックポイント
    3. トラブルと対応策
      • 委託者サイド・受託者サイドからの具体的留意点
  4. 出演契約のチェックポイント
    1. 出演託契約をイメージする
      • 映像作品、放送番組、CM、コンサートへの出演を委託する etc.
    2. 出演契約の骨組みとチェックポイント
    3. トラブルと対応策
      • 出演委託サイド・出演者サイドからの具体的留意点
  5. 製作委員会契約のチェックポイント
    1. 製作委員会契約をイメージする
      • 劇場用映画やアニメの製作・利用のために製作委員会をつくる etc.
    2. 製作委員会契約の骨組みとチェックポイント
    3. トラブルと対応策/幹事会社、窓口権者等の留意点

講師

  • 金澤 淳
    Field-R法律事務所
    パートナー 弁護士

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 33,000円 (税別) / 36,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、2名様以降 27,000円(税別) / 29,700円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 33,000円(税別) / 36,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 87,000円(税別) / 95,700円(税込)

3日間コースのお申込み

割引対象セミナー

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。
会場受講・ライブ配信をご希望で、アーカイブ配信もご希望の場合は各回につき、1名 追加料金11,000円 (税込) で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」とご記入ください。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信をご希望の場合

  • ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前日に、お申込み時のメールアドレスへ、各セミナー担当者より受講方法のご案内と配布可能な講演資料のデータをお送り致します。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

アーカイブ配信をご希望の場合

  • ビデオ会議ツール「Vimeo」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 のご確認をお願いいたします。
  • 開催日より3〜5日以降に配信致します。
  • お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
    配付可能な講演資料も合わせて送付致します。
    ※アーカイブ配信の配信予定日や講演資料の送付方法はセミナーによって異なります。
  • 動画の公開期間は公開日より2週間となります。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • 質疑応答は原則として収録録画からカットされます。
  • 参加者名簿は配付致しません。あらかじめご了承下さい。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/12 分割出願と除くクレームの自社活用と他社対応策をふまえた特許戦略 オンライン
2025/11/12 ペプチド医薬品における特許 (製剤・製造など) 事例 (調査・要件・侵害) と特許戦略 オンライン
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/15 ハラスメント対応実務 東京都 会場・オンライン
2025/11/17 IPランドスケープへのAIエージェント導入と活用のポイント オンライン
2025/11/17 ChatGPTを最大限活用したIPランドスケープの実践 オンライン
2025/11/18 他社の特許リスクを回避し、出願件数をアップする特許の発明発掘の具体的ノウハウ オンライン
2025/11/20 英文契約書作成のポイント オンライン
2025/11/20 他社特許を分析して事業に役立つ強い特許を取得する権利化戦略 オンライン
2025/11/21 他社特許を分析して事業に役立つ強い特許を取得する権利化戦略 オンライン
2025/11/21 全3回 著作権習得講座2025 東京都 会場・オンライン
2025/11/21 映像・放送・音楽・ゲーム・キャラクター・出版等、コンテンツビジネスを攻略 東京都 会場・オンライン
2025/11/21 分割出願と除くクレームの自社活用と他社対応策をふまえた特許戦略 オンライン
2025/11/25 「有効特許」の戦略的取得・活用と他社特許侵害リスクの上手な回避方法 オンライン
2025/11/27 生成AIを使用した知的財産権管理・特許出願 オンライン
2025/11/27 ChatGPTを最大限活用したIPランドスケープの実践 オンライン
2025/11/27 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/11/28 自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定 オンライン
2025/11/28 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/11/28 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン

関連する出版物