技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微細藻類の培養技術と産業利用の動向、ビジネス展望

微細藻類の培養技術と産業利用の動向、ビジネス展望

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年10月21日〜31日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年10月21日まで承ります。

概要

本セミナーでは、バイオ燃料、化学製品、医薬品、食品、化粧品など幅広い分野の応用に期待される微細藻類・海洋微生物について取り上げ、微細藻類・海洋微生物基礎知識から産業利用の現状、課題・問題点など最新動向を解説いたします。

配信期間

  • 2025年10月21日(火) 10時30分2025年10月31日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月21日(火) 10時30分

受講対象者

  • 微細藻類ビジネス (従属栄養種を含む) を検討している方
  • 微細藻類を取り扱っている技術者、開発者、研究者
  • 脱炭素化に向けた微細藻類の展開・課題を知りたい方

修得知識

  • 微細藻類を商材として実用化するための事業化計画の考え方
  • 微細藻類の今後の産業利用可能性

プログラム

 各種微細藻類の産業利用研究がブームになり、様々な公的資金や補助金が投入されているが、実際にすでに実用化されてビジネスになっている例はそれほど多くない。微細藻類の利用と産業利用の間に存在する様々なハードルと、それを克服して実用化した具体例について講義する。

  1. はじめに
    1. 微細藻類の基礎知識
    2. 微細藻類ビジネスの現状
    3. 微細藻類ビジネスの問題点
  2. 微細藻類の培養・生産プロセス技術
    1. 微細藻類の培養技術
      • 微細藻類培養の基本プロセス
      • 大量培養
    2. 微細藻類の成分回収・分離・抽出技術
      • 微細藻類の成分回収・分離・抽出技術とそのポイント
  3. 各微細藻類の特徴・培養のポイントと実用化例
    1. ユーグレナ
      • ユーグレナの生理生態学・培養特性
      • 飼料としてのユーグレナ
      • 食品としてのユーグレナ
      • 化粧品原料としてのユーグレナ
      • バイオプラスチックの開発
      • ユーグレナの産業利用に向けた課題
    2. クロレラ
      • クロレラの培養
      • DHA強化クロレラ
      • GABA強化クロレラ
    3. ヘマトコッカス
      • ヘマトコッカスの培養
      • アスタキサンチンの生産
      • アスタキサンチンの機能特性
    4. ラビリンチュラ
      • ラビリンチュラの特徴・生理生態学
      • DHA生産の現状
      • 分子育種の例
      • 脂肪酸組成のバリエーション
      • 培養のスケールアップと高密度培養
      • ラビリンチュラの産業利用:バイオ燃料生産
      • 今後の展開:脂質メディエーターの発見
  4. 終わりに:多様な微細藻類の産業利用にむけて – 必要性と技術課題 –
    • 従属栄養性の利用
    • 微細藻類を利用したものづくりの可能性
    • 質疑応答

講師

  • 林 雅弘
    宮崎大学 農学部 海洋生物環境学科
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月21日〜31日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/30 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/10/3 物理劣化・物理再生理論に基づいたリサイクルプラスチックの高度物性再生技術と高度循環型社会構築 オンライン
2025/10/7 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/9 微細藻類の培養技術と産業利用の動向、ビジネス展望 オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/20 発酵プロセスの設計・構築と生産効率向上、コスト管理 オンライン
2025/10/21 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/10/22 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/10/27 プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス オンライン
2025/10/29 発酵プロセスの設計・構築と生産効率向上、コスト管理 オンライン
2025/10/30 バイオリファイナリーに向けた原料の種類、特徴、調達と問題点 オンライン
2025/11/17 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン