技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ぬめりにおける材料別 評価法と対策・開発

ぬめりにおける材料別 評価法と対策・開発

~医療・食品・衛生・土木・建築・船舶・土壌・自動車 / 各産業上のぬめりの問題とは~
オンライン 開催

視聴期間は2024年11月15日〜25日を予定しております。
お申し込みは2024年11月22日まで承ります。

概要

本セミナーでは「ぬめり」について基礎から解説し、ISOに基づくバイオフィルム評価の手法を用いて材料を評価する場合の手法とポイントについて説明いたします。

配信期間

  • 2024年11月22日(金) 10時30分2024年11月25日(月) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2024年11月22日(金) 10時30分

プログラム

 日常水回りで経験する“ぬめり”の本質は、実は細菌と材料との相互作用にある。
 本講演では、細菌の材料への付着という、小さな一歩が、日常生活だけでなく、大きな産業上の問題へとつながっていくかを、基礎から応用、評価と開発に触れながら、長い時間軸とともにその顔を変えていく“ぬめり”をわかりやすく捉えて解説する。さらに製品 (材料) 評価の手法が抗菌製品技術協議会ISO化されたため、この手法を用いて材料を評価する場合の手法とポイント、問題点について説明を加える。
 またデジタルツイン、メタバースなどのデジタルサイエンスの手法を用いた今後のバイオフィルム研究についても併せて紹介する。

  1. ぬめりという現象
    1. 日常生活で出くわすぬめり – 水回りの数々
    2. 産業上のぬめりの問題
      • 医療
      • 食品
      • 衛生
      • 土木
      • 建築
      • 船舶
      • 土壌
      • 自動車
    3. ぬめりとは何か?
    4. なぜぬめるのか?
  2. 細菌とぬめり
    1. 抗菌、バイオフィルムとぬめり
    2. バイオファウリングとバイオフィルム
    3. バイオフィルムの形成プロセス
    4. バイオフィルムとスケール、スライムの関係
  3. ウイルスとぬめり
    1. ウイルスとは
    2. ウイルスの種類と構造
    3. ウイルスの評価試験について
    4. ウイルスとバイオフィルム
  4. ぬめりの科学
    1. ぬめりの構成要素
    2. ぬめりの原因となる細菌のこと
    3. 細胞外重合物質 (EPS) とその作用
    4. ぬめりの水分のこと
    5. バイオミネラリゼーションとぬめり
    6. ぬめりをどのように実験室的に再現するか?
    7. ぬめりをどのように検出し、評価するか?
  5. ぬめりの評価法の実際
    1. 生物学的手法と機器分析による方法
    2. 菌数測定 – その限界と問題点
    3. 各種染色法
    4. 遺伝子解析
    5. プロテオミクスとメタボロミクス
    6. 光学顕微鏡
    7. 蛍光顕微鏡
    8. 共焦点レーザ顕微鏡
    9. 走査型電子顕微鏡
    10. 透過型電子顕微鏡
    11. 原子間力顕微鏡
    12. 可視紫外分光法
    13. ラマン分光法とFTIR法
    14. 質量分析法
    15. 白色干渉計
    16. NMR (核磁気共鳴法)
    17. 新しいバイオフィルム評価のISOと各種材料評価のポイントと問題点
  6. ぬめり対策のエンジニアリング
    1. 物理的・機械的方法
    2. 薬剤による方法
    3. 材料からのアプローチ
    4. その他
  7. デジタルサイエンスとバイオフィルム
    1. デジタルサイエンスのいくつかのツール
    2. データ解析とモデリング
    3. デジタルサイエンスツールと3Dビジュアライゼーション
    4. 文献収集と生成AI及びテキストマイニング
  8. 将来展望
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年11月15日〜25日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/7 微生物迅速試験法の医薬品・再生医療等製品の品質管理における活用 オンライン
2025/7/15 化粧品における微生物管理および微生物迅速法設計の考え方とバリデーション オンライン
2025/7/15 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 オンライン
2025/7/16 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 オンライン
2025/7/16 微生物迅速試験法の医薬品・再生医療等製品の品質管理における活用 オンライン
2025/7/17 化粧品における微生物管理および微生物迅速法設計の考え方とバリデーション オンライン
2025/7/18 微生物検査の迅速法の利点と課題 2025 オンライン
2025/7/18 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/7/21 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/7/22 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/7/22 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 オンライン
2025/7/29 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/7/30 抗バイオフィルム剤の新しい製品開発とその評価 オンライン
2025/8/4 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 オンライン
2025/8/20 バイオフィルム形成の要因解明に向けた解析技術と除去・形成防止 オンライン
2025/8/21 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/22 化粧品製造における微生物トラブルと解決法及び微生物に関する試験法 オンライン
2025/8/26 タンパク質の吸着特性とその評価 オンライン
2025/8/27 機械加工設備内におけるバイオフィルムの除去・対策・評価のポイント オンライン
2025/8/28 機械加工設備内におけるバイオフィルムの除去・対策・評価のポイント オンライン