技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

転がり軸受の電食メカニズムと対策方法

転がり軸受の電食メカニズムと対策方法

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、転がり軸受の電食について基礎から解説し、電食が発生する条件、リッジマーク成長過程の観察、電食を防止する方法を説明いたします。

開催日

  • 2024年10月9日(水) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 転がり軸受を使用する機械産業、モーターメーカーの新人、中堅技術者

修得知識

  • 転がり軸受における電食特性
  • 転がり軸受の電食防止技術

プログラム

 転がり軸受は、日本人の食生活に例えて“機械の米”と呼ばれることもあり、機械システムを構成する上で欠くことのできない機械要素です。機械設計においては、転がり軸受を機械の仕様に合わせて選定することが仕事となりますが、基礎的な条項をしっかり理解していないと、大きなミスにつながります。
 最近では、インバータによるモータの回転速度制御が普及するにつれて、家電品でも電食が見られるようになりました。電食は機械的な損傷ではありません。また、転がり軸受の内部を電気が流れるような設計は本来していないはずですので、電食が発生するとその原因はよくわからないことが多くありました。このセミナーでは、電食が発生する条件、リッジマーク成長過程の観察、電食を防止する方法を説明いたします。転がり軸受の電食に特化したセミナーは珍しいと思います。参加者の皆様にとって有意義となるセミナーにしたいと考えております。

  1. 転がり軸受の電食発生条件
    1. 直流における電食発生電流密度
      1. 軸受内部で本当に放電が起こっているのか?
      2. 電食発生の目安について
      3. 電食発生における電流密度の目安
      4. 実験装置
      5. 実験条件
        • 608 電流値と電流密度
        • 6201 電流値と電流密度
        • 6203
      6. 実験結果
      7. 3型番の電食発生電流密度のまとめ
    2. 電食が発生する直流電圧
      1. 実験装置
      2. 実験条件
      3. 実験結果
        • NS7
        • NDS
      4. 4種類のグリース実験のまとめ
      5. グリース基油粘度と電食発生電圧の関係
      6. 電食耐電圧実験のまとめ
  2. リッジマーク形成条件と成長観察
    1. 電食損傷と油膜パラメータの関係
      1. 回転速度を変化させた場合
      2. 実験装置
      3. 実験条件1 (回転数)
      4. 軸受内部観察結果
        • 300/min
        • 2700/min
      5. 実験のまとめ
        • 300〜1500/min
        • 1800〜5400/min
      6. 表面粗さを変化させた場合
      7. 内輪軌道面表面粗さの振動値
      8. 表面粗さ良品内部観察結果
      9. 表面粗さ標準品内部観察結果
      10. 表面粗さ大品内部観察結果
      11. 実験結果のまとめ
      12. グリース基油粘度を変化させた場合
      13. 実験条件
      14. 内部観察結果
        • 高粘度
        • NSC
      15. 内部観察結果
        • 低粘度
        • PS2
      16. 実験結果のまとめ
      17. リッジマークの形成条件
      18. リッジマーク形成と振動周波数
      19. 発生する振動の周波数
      20. 実験装置
      21. 実験条件
      22. 試験結果
        • 1800/min
        • 3600/min
      23. 考察
      24. まとめ
      25. リッジマーク 形成過程の観察
      26. 実験装置・条件
      27. 軌道面 (リッジマーク) の観察方法
      28. 軌道面観察
      29. 平面度測定
      30. リッジマーク形成過程
      31. まとめ
      32. リッジマークの成長と振動上昇
      33. 1つのリッジマークに注目した成長過程の観察
      34. リッジマークの成長と振動上昇の関係
      35. リッジマークの円周方向における連結と分離
      36. まとめ
      37. 3円筒試験装置 (電食基礎試験機) を用いたリッジマーク形成観察
      38. 電極接続パターンとリッジマーク形成状況
      39. 振動上昇とリッジマーク形成状況
  3. 電食防止に関する研究
    1. 導電性グリース
      1. 鋼球において必ず電食が起こる実験条件
      2. 先の条件における振動上昇結果
      3. 導電性グリース実験条件
      4. 導電性グリースの物性
      5. 結果 (導電性グリース)
      6. 導電性グリースの効果
      7. 考察
    2. セラミックス転動体
      1. 実験条件
      2. セラミック玉軸受の電食耐久試験結果
      3. セラミック玉軸受の入力電圧と温度変化
      4. セラミック玉軸受内部観察結果
    3. 導電性グリースをバイパスとして用いる方法
      1. 実験装置
      2. 実験条件
      3. 結果 (予備実験)
      4. 実験結果
      5. 内部観察結果 (天動体)
      6. 内部観察結果 (内輪軌道面)
      7. 考察
      8. まとめ
  4. 高電圧高周波環境下での電食
    1. 試験軸受とファンモータ
    2. 実験装置
    3. 実験条件
    4. 実験結果
    5. 音圧測定結果
    6. 実験2 (軸受だけを高電圧高周波環境で回転)
    7. 実験条件
    8. 実験結果
    9. 実験結果の考察
    10. 高電圧高周波環境下における電食のまとめ
  5. EV用転がり軸受の電食に関する考察
    1. EV用転がり軸受の特徴
    2. これまでの電食と違いはあるのか
    3. 絶縁皮膜軸受の研究動向
    4. セラミック球を用いた高電圧印加電食試験
    5. 直流800V印加試験結果
    6. 直流1000V印加試験結果

講師

  • 野口 昭治
    東京理科大学 理工学部 機械工学科
    教授

会場

連合会館

502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,000円 (税別) / 46,200円 (税込)
複数名
: 21,000円 (税別) / 23,100円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、3名様受講料 + 3名様を超える人数 × 19,800円(税込)でご受講いただけます。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 61,000円(税別) / 67,100円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 79,000円(税別) / 86,900円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 97,000円(税別) / 106,700円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 84,000円(税別) / 92,400円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 126,000円(税別) / 138,600円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 168,000円(税別) / 184,800円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 転がり軸受の電食発生メカニズムと発生防止技術 オンライン
2025/4/17 応力腐食割れ入門 オンライン
2025/4/17 初歩から学ぶ機械要素 オンライン
2025/4/18 塗装の加速劣化試験方法と劣化評価・寿命予測技術 東京都 会場・オンライン
2025/4/22 実務に役立つ現場のモータ技術 (必須6項目) 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法 オンライン
2025/4/24 機械設計の基礎知識と応用技術 オンライン
2025/4/24 金属の表面処理技術 オンライン