技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、タンパク質吸着について取り上げ、バイオ界面の先端計測技術により明らかになった生体成分と材料の相互作用メカニズム、タンパク質吸着/脱離の評価、細胞接着/非接着の評価、吸着タンパク質の定量評価、タンパク質付着抑制により抗血栓性が向上した新製品開発事例について詳解いたします。
(2024年10月9日 10:30〜12:30)
各産業分野で使用されるフィルターや膜などの製品の実使用環境には、水が存在する。水が存在する環境・生体環境下で機能する製品を開発するためには、目的の性能に応じて製品表面へのタンパク質の吸着・脱離および細胞の接着・非接着を制御する必要がある。
本講演では、最先端のバイオ界面の先端計測技術により明らかになった生体成分と材料の相互作用メカニズムを、水和分子レベルで解説する。
(2024年10月9日 13:15〜14:45)
タンパク質のフィルターや容器への吸着は、タンパク質試料の濃度低下だけでなく、吸着したタンパク質が剥離することにより、凝集体の発生を引き起こす可能性がございます。
本講座では、タンパク質の吸着に起因する問題と、吸着のメカニズムをご説明いたします。さらに、タンパク質の吸着の定量方法をご紹介いたします。
(2024年10月9日 15:00〜16:30)
腎不全患者の透析治療に用いられる人工腎臓 (ポリスルホン中空糸膜が約1万本内蔵) は、長時間血液と接触するため優れた抗血栓性を必要とする。当社は、血液中のタンパク質及び膜表面の双方の周囲に存在する水の運動性に着目した仮説を立てて膜表面を設計し、タンパク質付着抑制により抗血栓性が向上した新製品の創出に成功した。
本技術は、計算化学 (DX) の活用で人工腎臓以外にも展開が可能であり、幾つかの開発事例もご紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/6/23 | 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2025/6/23 | 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
| 2025/5/26 | 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2025/5/26 | 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
| 2025/4/30 | 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価 |
| 2025/4/21 | 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
| 2025/4/21 | 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2025/1/27 | 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート |
| 2024/9/30 | タンパク質、細胞の吸着制御技術 |
| 2024/8/30 | 塗工液の調製、安定化とコーティング技術 |
| 2024/4/30 | 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用 |
| 2024/4/22 | トプコングループ (CD-ROM版) |
| 2024/4/22 | トプコングループ |
| 2024/4/1 | 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2024/4/1 | 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2024/3/29 | 生体吸収性外科材料の使い方と新しい材料の有用性 |
| 2023/8/31 | “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術 |
| 2023/5/31 | 塗布・乾燥のトラブル対策 |
| 2023/1/31 | 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化 |
| 2022/12/31 | 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集 |