技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) の薬価算定の実際と薬価戦略

希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) の薬価算定の実際と薬価戦略

~薬価算定資料等の作成と当局交渉にむけたデータ取得・作成時のポイント~
オンライン 開催

視聴期間は2024年5月27日〜6月6日を予定しております。
お申し込みは2024年6月4日まで承ります。

概要

本セミナーでは、希少疾病用医薬品を取り巻く制度関連の環境動向、薬価算定ルールと希少疾病用医薬品の薬価算定の実態、適正な利潤確保のための薬価獲得のポイントについて、事例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2024年6月4日(火) 10時30分 2024年6月6日(木) 16時30分

修得知識

  • 日本の希少疾病用薬の指定制度や各種支援制度
  • 新薬の薬価算定ルールと希少疾病用薬に関連するインセンティブ
  • 希少疾病用医薬品の薬価算定の実態と留意点
  • 適正利潤確保のための薬価戦略のポイント

プログラム

 希少疾病用医薬品を取り巻く制度関連の環境動向、薬価算定ルールと希少疾病用医薬品の薬価算定の実態、適正な利潤確保のための薬価獲得のポイントなどについて、事例なども交えながら、分かりやすく解説する。

  1. 希少疾病用医薬品を取り巻く環境動向
    • 希少疾病用医薬品の定義と指定要件
    • 希少疾病用医薬品に対する様々な支援措置
    • 希少疾病用医薬品の指定及び承認件数の推移
  2. 新薬の薬価算定ルールと希少疾病用薬に対するインセンティブ
    • 類似薬効比較方式
    • 原価計算方式
    • 補正加算
    • 原価計算の場合の製品総原価の開示度に応じた加算係数
    • 外国平均価格調整
    • 新薬創出等加算
    • 費用対効果評価 (HTA)
    • 原価計算方式の場合の特例的な取扱い
    • 既収載品の薬価改定時の加算
    • 2024年薬価制度改革の概要 (希少疾病用薬に関連する項目)
  3. 希少疾病用医薬品の薬価算定の実際
    • 過去2年間の希少疾病用医薬品の薬価算定状況とその分析
    • 原価計算方式の仕組みと留意点
    • 費用査定のポイント (計上が認められない費用)
    • 外国平均価格調整の仕組みと外国価格の重要性
    • 市場拡大再算定ルールとその適用状況
  4. 適正な利潤確保のための薬価戦略
    • 新薬の薬価申請プロセスと作成・提出すべき資料
    • 当局との薬価交渉の実際と効果的に進めるためのポイント
    • 想定薬価算出の基本的プロセス
    • 適正な利潤獲得のための薬価戦略のポイント
  5. 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年5月27日〜6月6日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/10 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 オンライン
2025/4/11 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/4/16 GMP文書・記録の作成・管理の基本 東京都 会場・オンライン
2025/4/16 GMP超入門セミナー オンライン
2025/4/16 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/16 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/16 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/4/17 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 オンライン
2025/4/17 医薬品リスク管理計画とグローバルファーマコビジランス監査の実践 (2日間) オンライン