技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

神経障害性疼痛の最新治療とメディカルニーズ

神経障害性疼痛の最新治療とメディカルニーズ

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、神経障害性疼痛について取り上げ、痛みの分類に関する最近の話題や、神経障害性疼痛の難治化するメカニズム等、糖尿病診療医、薬剤師、ペインクリニシャンそれぞれの立場から治療とニーズを解説いたします。

開催日

  • 2024年5月27日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 糖尿病性末梢神経障害性疼痛治療の現状とこれからの新薬に期待すること

(2024年5月27日 10:30〜12:00)

 わが国実臨床おける糖尿病性末梢神経障害性疼痛 (DPNP) の治療満足度は低い実態があります。これは、糖尿病診療医の多くがDPNPの診断と治療に精通しておらず、漸増や併用を要するDPNP治療薬を十分使いこなせていないことが一因と考えられます。DPNP患者のニーズに応えるために、十分な疼痛抑制効果、速効性、忍容性があり、用量調節不要な薬剤が開発されること、そして糖尿病診療医がDPNP患者に向き合う機運が生まれることが期待されます。

  1. 糖尿病性多発神経障害 (diabetic polyneuropathy: DPN)
    1. 細小血管症とdying back型軸索変性 (軸索長依存性障害)
    2. 病態 (ポリオール代謝異常を中心に)
    3. 小径神経障害、大径神経障害、陽性症状と陰性症状
    4. 感覚、運動、自律神経障害
  2. DPNの診断 〜簡易診断基準
    1. 必須項目
    2. 条件項目 (自覚症状、アキレス腱反射、振動覚検査)
    3. 注意事項
  3. DPNの臨床病期分類
    1. 前症候期 (簡易診断基準満たさない)
    2. 無症状期 (自覚症状なし、神経学的異常のみ)
    3. 症状期前期 (感覚系陽性症状出現)
    4. 症状期中期 (明らかな自律神経障害、感覚系陰性症状進行)
    5. 症状期後期 (運動神経障害)
  4. 糖尿病性末梢神経障害性疼痛 (diabetic peripheral neuropathic pain: DPNP)
    1. DPNPの診断と治療
    2. DPNP治療ガイドライン (JSPC)
    3. 最近のエビデンスとADAコンセンサス
    4. DPNP治療アルゴリズム (私案) ?保険適用を考慮して
  5. わが国のDPNP治療の現状と問題点
    • 質疑応答

第2部 薬剤師の視点で神経障害性疼痛を再考する

(2024年5月27日 13:00〜14:30)

 神経障害性疼痛は、痛覚受容器への刺激ではなく、末梢または中枢神経系の損傷または機能障害によって発生する。神経障害性疼痛は、疼痛疾患の中でも重症度が高く罹患期間が長いためQOLの低下が著しい。
 がん患者では、末梢神経、神経叢、脊髄、脳へのがんの浸潤、手術療法、薬物療法や放射線治療などが原因となり、難治性疼痛となるケースも少なくない。
 通常の鎮痛薬のみでは十分な除痛ができずに、鎮痛補助薬を使用または併用することが多い。さまざまな薬剤が鎮痛補助薬として使用されているが、質の高い臨床研究は少なく、本邦において疼痛に関連する適応症を有する薬剤は限られている。
 このように患者のQOL低下の要因の一つである神経障害性疼痛について薬剤師の立場から症例を交えて現状について述べることとする。

  1. 神経障害性疼痛のキホン
    • 神経障害性疼痛の概論
    • 非がん患者の神経障害性疼痛
    • がん患者の神経障害性疼痛
    • ガイドラインや論文から見た神経障害性疼痛の治療 (薬物療法・非薬物療法など)
  2. 実症例からがん患者の神経障害性疼痛を再考 など
    • 質疑応答

第3部 これだけは知っておきたい!痛みと神経障害性疼痛を理解する

(2024年5月27日 14:45〜16:00)

 神経障害性疼痛は難治化慢性化しやすく、通常の鎮痛薬が効かないやっかいな病態である。神経障害性疼痛の治療薬の開発にあたっては、痛みについての基本的な知識が必須である。
 本講演では、痛みを学ぶ上で必要な解剖から、痛みの分類に関する最近の話題や、神経障害性疼痛の難治化するメカニズムや薬物療法、ペインクリニックでの取り組みについて紹介する。

  1. 痛みについて
    • 痛みの定義
    • 知っておきたい解剖
    • 痛みの伝達経路
  2. 痛みを分類する
    • 侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、痛覚変調性疼痛とは
    • 急性疼痛と慢性疼痛の違いと慢性疼痛に関する最近の話題 (ICD-11)
  3. 神経障害性疼痛について
    • 神経障害性疼痛とは何か
    • 原因疾患、
    • どうやって診断するのか
    • 神経障害性疼痛の治療 薬物療法、インターベンショナル治療
  4. 痛み、特に神経障害性疼痛はどうして難治化するのか
    • わかってきたメカニズム
    • 集学的治療とは
    • 質疑応答

講師

  • 出口 尚寿
    鹿児島大学病院 総合臨床研修センター 糖尿病・内分泌内科
    特例准教授
  • 金子 健
    慶應義塾大学病院 薬剤部 緩和ケアセンター
    緩和ケアセンター専任薬剤師
  • 高雄 由美子
    兵庫医科大学病院 ペインクリニック部
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/26 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2024/11/26 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/11/26 オーファンドラッグの売上予測と事業性評価 オンライン
2024/11/26 PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座 オンライン
2024/11/26 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発とスケールアップの留意点 オンライン
2024/11/26 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2024/11/26 リポソームと脂質ナノ粒子の基礎・調製・評価および応用のポイント オンライン
2024/11/27 医薬品品質システム実践のためのバリデーション文書/サイトマスターファイル作成時の必修事項と記載例 東京都 会場・オンライン
2024/11/27 バイオ医薬品の製造におけるプロセスバリデーションと注意点 オンライン
2024/11/27 PIC/S GMPをふまえた医薬品のサンプリング基礎知識 オンライン
2024/11/27 治験薬GMP入門 オンライン
2024/11/27 無菌医薬品包装規制および完全性評価手順・各種漏れ試験方法のポイント オンライン
2024/11/27 医薬品の製品開発/薬事戦略策定と新規事業計画書作成のポイント オンライン
2024/11/27 医薬品開発における効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイント オンライン
2024/11/28 安定性試験実施の留意事項と安定性試験結果の統計解析/安定性予測・評価方法および有効期間の設定 オンライン
2024/11/28 ICH Q12,Q14の要件と承認後変更管理 (PACMP) の具体的進め方 オンライン
2024/11/28 開発段階 (求められる要件) に応じたQbDによる製剤開発と品質規格・Validation実施範囲 オンライン
2024/11/28 医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント 東京都 会場・オンライン
2024/11/28 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2024/11/28 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書