技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池を取り上げ、大面積化、耐久性向上、コスト等実用化への課題を解決する材料設計や作製技術を豊富な事例とともに解説いたします。
(2024年3月13日 10:30〜12:00)
本講座では、ペロブスカイト太陽電池の作製方法について、基礎的な事柄から劣化抑制対策などの詳細まで、特に逆型構造 (ガラス/電極/P型層/Perovskite/N型層/電極) について具体的に解説します。さらに、半透明素子や鉛の代わりにスズを用いた鉛フリーペロブスカイト太陽電池についても解説します。最後に、実用化へ向けた課題や他の太陽電池では真似できない特徴、ペロブスカイト太陽電池のタンデム化などをご紹介します。
(2024年3月13日 13:00〜14:30)
近年、変換効率の向上に向け、異なる種類の太陽電池を重ね合わせて発電する「タンデム型太陽電池」の開発が世界的に加速しており、ペロブスカイトとシリコンの組み合わせでは、30%以上の変換効率が達成されています。一方、通常この組み合わせでは、ボトムセルに200μm程度の厚さがあるシリコンウエハーを用いるため、ペロブスカイトの特徴である薄くて曲がるという特性が活かされません。
そこでボトムセルであるシリコンヘテロ接合太陽電池の厚さを曲がるほど薄くすることで「ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池」にフレキシブル性を付加するとともに、軽量化も達成し、従来の太陽電池では設置困難だった場所への設置を可能にします。
東芝エネルギーシステムズ 株式会社 五反田 武志 氏
(2024年3月13日 14:45〜16:15)
ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池は、ペロブスカイト太陽電池の特徴を生かして、従来のシリコン太陽電池を上回る超高効率を目指す太陽電池として注目されていますが、寿命に関する報告例は数が限られています。長寿命のペロブスカイト太陽電池を開発するだけでも高い技術力を必要としますが、タンデム化となると更に独自技術が必要になるからだと思われます。特にペロブスカイト上に透明電極をスパッタ成膜する技術が、高効率だけでなく長寿命を達成するためにも重要になります。
本講座ではペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池で世界トップの光耐久性を達成した実績から、ペロブスカイト太陽電池及びペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の耐久性向上に関する技術を紹介します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/6 | バイオエタノール、SAF等のバイオ燃料と水素、アンモニア、合成燃料等の現状と法的課題 | 東京都 | オンライン |
2025/10/15 | 浮体式洋上風力発電の最新技術動向と今後の更なる展開について | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/16 | CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/10/16 | 追い風にあるSAF (持続可能な航空燃料) と見直されるバイオマス発電の事業戦略 | オンライン | |
2025/10/16 | SAFの製造技術とプロジェクト最新動向 | オンライン | |
2025/10/22 | 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 | オンライン | |
2025/10/23 | 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 | オンライン | |
2025/10/23 | 持続可能なバイオマス発電を考える | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/28 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/28 | 光無線・光ファイバ給電の基礎・技術動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/29 | 光触媒による水素製造とCO2資源化 | オンライン | |
2025/10/29 | 光無線・光ファイバ給電の基礎・技術動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/31 | 変動性再生可能エネルギーの安定利用を支える蓄熱技術の研究開発動向 | オンライン | |
2025/11/5 | 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 | オンライン | |
2025/11/5 | 再生可能エネルギー発電事業におけるセカンダリー案件の法務上の留意事項について | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/6 | 蓄熱蓄冷・熱エネルギー搬送技術の基礎とそのシステム化技術および最新研究の動向 | オンライン | |
2025/11/7 | CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 | オンライン | |
2025/11/13 | 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/17 | バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 | オンライン | |
2025/11/19 | 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2011/3/29 | 海洋再生エネルギーの市場展望と開発動向 |
2011/3/28 | 自然エネルギー蓄電用LiBの開発動向 |
2011/1/1 | '11 太陽光発電ビジネスの将来展望 |
2010/12/1 | '11 スマートグリッド市場の将来展望 |
2010/4/23 | 色素増感太陽電池のモジュール化・材料開発・評価技術 |
2010/1/1 | '10 太陽光発電市場・材料の将来展望 |
2009/11/1 | '10 新エネルギー市場・技術の将来展望 |
2009/5/30 | 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/5/30 | 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/23 | '09 太陽光発電市場の実態と将来展望 |