技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バリデーション入門講座

Zoomを使ったライブ配信セミナー

バリデーション入門講座

~URS / DQ / IO / OQ / PQ / PV / コンカレントバリデーションなど~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、バリデーションの最新の規制動向をふまえ、各種バリデーション実施のポイントを解説いたします。

開催日

  • 2021年3月5日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 出荷試験 (抜き取り検査) だけで製品品質は保証できない、重要工程を適切に管理・モニタリングすることで製品品質を保証すべきとのバリデーション概念が20世紀後半に提唱された。そして21世紀に入るとICH Qトリオの実践が要請され、商業生産中もバリデーションは継続すべき等品質保証の考え方が大きく進化した。
 本講座では進化したバリデーション概念を中心に初心者にも分かりやすくバリデーションを解説する。

  1. GMPの変遷とバリデーション概念の始り
  2. 「20世紀のバリデーション」の目的と実施対象
  3. 進化したプロセスバリデーション (PV) 概念
    1. 旧GMPはルールベース、最新GMPはリスクベース
    2. 答えを行政に求めず企業自らが考える
    3. リスクベースには変化への対応力が必要
    4. QRMはOODA (Observe (観察) ⇒Orient (理解) ⇒Decide (決定) ⇒Act (行動) ) 思考
    5. 変更管理とは「Change management」+「Change control」
    6. GMPの進化に伴いバリデーション概念も進化
    7. PIC/S GMP Annex15 (Qualification &Validation) が求めること
    8. 今はGDP+GMP=GMDPの視点が必要
  4. FDAのプロセスバリデーション概念
    1. ステージ1 (Qualification段階) :プロセス構成要素単体の適格性確認
    2. ステージ2 (Process Qualification段階) :プロセス構成要素集合体の適格性確認
    3. ステージ3 (Continued Process Verification段階) :商業生産中のプロセス検証
  5. リスクマネジメント (QRM) 手法
    1. 各種QRM手法の概要
    2. 日本はFMEA (Failure Mode &Effect Analysis) が中心、欧米はHACCPが中心
    3. QRMは二者択一ではない (低リスクは受容)
  6. 企業の品質方針とバリデーション方針
    1. 最新GMPは品質システム (PQS) の構築を要請
    2. PQSが適切かは何を見ればわかる?
  7. バリデーションマスタープラン (VMP) =バリデーション手順書とは
    1. VMPの目的と作成要請の背景
    2. 要求される記載事項
  8. バリデーションを総括するマスタープランとは
    1. VMP (バリデーション手順書) との関係
    2. 大規模プロジェクトでは有用
    3. 総括するマスタープランは歴史書でもある
    4. 総括するマスタープランへの記載事項例
  9. バリデーション実施計画書の作成
    1. バリデーション実施計画書で大切なこと
    2. 実施計画書・報告書の書式
  10. 適格性評価はユーザー要求仕様書 (URS) の作成から
    1. URSには企業の品質保証方針が必要
    2. 企業自ら「汚染管理戦略」を持つ
    3. 顧客満足度という視点も必要
    4. URSで伝えるべきことと目次例
  11. DQ (デザインの適格性評価) の留意点
  12. IO/OQ (据付時/運転時適格性評価) の手順
  13. FAT/SAT (工場出荷試験/現場受入試験) と混同しない
  14. ユーザーはコンピュータの何をバリデートするの?
  15. 校正とは
  16. PQ (稼働性能適格性評価) の手順
  17. プロセスバリデーション (PV) の留意点
  18. コンカレントバリデーション (同時的バリデーション) とは
  19. より進んだ手法 (QbD手法) とは
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/12 動物用体外診断薬における薬事規制と申請業務のポイント オンライン
2024/6/12 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2024/6/13 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2024/6/13 AIによって開発された医薬・診断技術の特許申請・知財保護戦略 オンライン
2024/6/13 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2024/6/14 GMP超入門講座 オンライン
2024/6/14 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算法および基準値設定法入門 東京都 会場・オンライン
2024/6/14 GVP対応講座 オンライン
2024/6/17 これからGMP監査及び自己点検などQA業務に携わる初級者のための入門講座 オンライン
2024/6/17 EOG滅菌のリスク (安全性・品質) と代替滅菌法事例 オンライン
2024/6/17 希少疾患におけるアンメットニーズ: ペイシェントジャーニーによる掘り起こしと分析、マーケティングや事業性評価への活用 オンライン
2024/6/17 新規モダリティ医薬事業価値最大化のための薬価戦略・事業化戦略策定のポイント オンライン
2024/6/18 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン
2024/6/18 治験薬GMPの基本要件と実践のポイント オンライン
2024/6/18 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/6/18 医薬品製造におけるフロー合成のGMP適用 / マイクロリアクターで良く起こるトラブル解消方法と対策事例 東京都 オンライン
2024/6/18 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/6/18 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2024/6/18 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2024/6/19 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書
2003/12/16 ソフトウェアの要求獲得法と仕様書の書き方