技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

イメージセンサ・カメラの技術動向と自動運転、IoTセンサへの展望

Zoomを使ったライブ配信セミナー

イメージセンサ・カメラの技術動向と自動運転、IoTセンサへの展望

~自動運転、IoT用途での要求特性と今後を徹底解説~
オンライン 開催

開催日

  • 2021年2月5日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 ここ数年、市場規模が飽和傾向にあるスマホだが、AMOLED搭載が進み、高速5G対応機種も増加している。また、搭載カメラはMulti化が進み市場規模が拡大すると共に、DSCを凌駕する高画質を実現し「デジカメ」と言えば「スマホ」が当たり前になっている。他方、車載用で多数のカメラにより自動車の安全性を高めるADAS (先進ドライバー支援システム) の普及に止まらず、より多数のカメラによるAI技術搭載自動運転車の普及も急激に進んでいる。その背景には、新型コロナ禍の影響により打撃を受けた自動車業界が、その打開策として再生可能エネルギーによる「クリーンで廉価」な電力を有効活用する自動運転技術搭載BEVの開発が欧米、中国で加速されている事がある。自動運転は、ADAS以上にカメラの果たす役割が高く搭載数の増加だけでなく感度・解像度向上も必須である。さらに、急増する車載カメラを「目立たなく」するため小型化、複合化、多機能化など要求仕様・機能は多様化する。
 本講演では、IoT社会本格化に続く、スマホカメラの高機能化進展、車載用イメージセンサ・カメラの市場・業界・技術動向などを解説する。

  1. 新型コロナの影響で急加速するBEVの普及、自動運転技術の本格化
    1. 通信、移動・Logistics、エネルギーインターネット上に構築されるIoT
    2. 再生可能エネルギー普及促進で欧州・中国で本格化するBEV
    3. ~350kW高速充電網設置加速で進む欧米のBEV市場拡大
    4. それぞれの特性を活かし、欧米、中国で進むBEVとFCVの住み分け
  2. 世界の潮流はADASから自動運転へ
    1. 国連宣言を受け、急激に普及拡大したADAS
    2. 世界的に統一された自動運転Levelの定義
    3. 自動運転で覇権を狙う国際道路交通法の縛りがない中国
    4. 自動運転実現には必須、車載AI/ Deep Learning 機能
    5. 自動運転実現を加速するOpen Platform自動運転技術の業界への進展
  3. スマホカメラ・ディスプレイの動向、車載用への転用進む
    1. スマホの登場がConnected Car本格化への原点
    2. スマホカメラの5つの世代と車載カメラに移植された技術
    3. スマホで搭載拡大が進むAMOLED、車載用への転用の可能性
  4. 車載カメラ・レンズの要素技術
    1. 車載カメラが果たす安全機能
    2. 車載カメラ関連市場動向
    3. 車載カメラ用レンズへの要求特性
    4. スマホSecurity用、医療機器で採用が拡大するWLO、車載Sensing用への応用の可能性
    5. WLOリフローカメラで実現する多機能カメラモジュールの事例
  5. 車載CMOS Image Sensorに要求される機能
    1. 明暗差が大きい環境に対応した「Real Time HDR」機能
    2. LED標識、他車LEDライトに対応した「フリッカ抑制」機能、HDRとの併用
    3. 夜間歩行者検出を可能にする0.005lx 出画超高感度機能
    4. ADASの精度向上、自動運転実現で重要な役割を果たすNIR Sensor
    5. SoC処理能力向上により多画素・高解像度Sensing Camera新規市場投入開始
    6. 0lxでも撮像可能、自動運転には必須なFIRカメラ、そのコスト低減技術
  6. IoT社会本格化を目指す動向
    1. 家庭用IoTは高度なInteraction性を実現した音声認識が本命
    2. AIの高度化を進める業界動向
    3. IoTの高度化を推進するAR/ VR技術高度化のため必須なカメラ機能
    4. 各種製品に最適なディスプレイ解像度
    5. IoT社会のカメラとAIの相互作用は『現代版カンブリア爆発』である
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 最新XR (VR/MR・AR) 機器の搭載ディスプレイ・光学系の動向と技術解析 オンライン
2025/2/27 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 ライトフィールドカメラ/ライトフィールドディスプレイの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/2/28 5G/6Gに対応する先端基板技術開発動向 オンライン
2025/2/28 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/3/4 車載コンデンサの設計と小型・大容量化に向けた技術動向 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/7 エッジAIの実現に向けた課題、展望と産業応用事例 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/14 世界のXRイベントとマイクロディスプレー企業の技術・製品・戦略 オンライン
2025/3/18 Beyond Display 2025-2030 オンライン
2025/3/19 EV・HEV車載機器における冷却技術の基礎と対策事例 オンライン
2025/3/19 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/3/24 予測AI/生成AIを製造現場で活用するためのデータ収集、蓄積と構造化のポイント オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/27 施設園芸・植物工場におけるスマート化・先端技術導入の最新動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/12/21 メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/4/6 Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート