技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬機法、景品表示法、健康増進法に違反しない最新の健康関連食品に関する広告マーケティング戦略とコピーライティング

Zoomを使ったライブ配信セミナー

薬機法、景品表示法、健康増進法に違反しない最新の健康関連食品に関する広告マーケティング戦略とコピーライティング

~訴求力のある広告とは? 何を消費者に伝えるべきか? グレーゾーンとは?~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、売上UP・顧客数増加のために知っておくべき薬事関連法規・広告・マーケティング戦略について解説いたします。

開催日

  • 2020年12月14日(月) 12時30分 16時30分

プログラム

 機能性表示食品の登場により、「食品の機能性」というものが広く当たり前になってきた。しかし、それと同時に、昨今大きな変化が起きている。広告表示に関して、行政からの指導だけでなく課徴金の支払いや、消費者団体からのクレームに繋がるなど、広告表示が大きなリスクを伴う時代へと突入したのである。
 そして、コロナウイルスの影響により、健康関連食品の価値は高くなることが予想されている。日本およびアメリカでは、サプリメントの需要が高まったとのニュースも出ている。一方で、コロナウイルスに乗じた広告に関する行政指導が増えている状況もある。
 どのような広告表現をすれば薬事関連法規に抵触しなくなるのか、といったミクロな視点の広告手法だけではなく、そもそも違反とならない広告の本質とは何か、何を消費者に伝えるべきか、Withコロナの時代に健康関連食品の事業者に求められることは何なのか、といったマクロな視点での広告・販売に関する戦略を持っているかどうかがより重要となってくる。
 これからの時代において、健康関連食品業界は市場が成熟すると同時に、淘汰が加速していくことはもはや避けられない。消費者への誤認を与えず、行政からの取り締まりを受けないだけでなく、いかに時流を捉えて長期に渡って売上UP・顧客数増加につなげていくのか。そのために知っておくべき薬事関連法規 (薬機法、景品表示法、健康増進法など) と広告・マーケティング戦略について本セミナーで説明する。
 具体的には、「機能性表示食品・トクホ・健康食品の法的な位置付けとは?」「食品の機能性で表現できる範囲とは?」「健康関連食品におけるブランディングの重要性とは?」「広告におけるグレーゾーンの定義・考え方とは?」「エビデンスがあれば、何でも表現できるのか?」「法律に抵触せずに商品の魅力を伝える方法とは?」「脳科学を駆使した最新の広告・マーケティング戦略とは?」「免疫機能に関する機能性をうたうためにはどうすれば良いか?」「With/Afterコロナの健康食品の役割とは?」など、健康関連食品を広告する上で疑問に上がりやすいポイントを、細かく丁寧に解説していく。
 今回のセミナーは、2020年6月に実施し、受講者の方々からご好評いただいたセミナーをベースに、最新情報を加えたセミナー内容となります。健康関連食品の製品企画・開発、マーケティング・広告業務に携わる方にとってここでしか手に入らない有益な情報を提供するので、興味がある方は是非ともご参加ください。

  1. はじめに
    1. なぜ、健康食品の規制は厳しくなり続けるのか?
    2. 機能性表示食品と健康食品3.0時代の到来
  2. 食品の広告に関連する法規について
    1. 機能性表示食品・トクホ・健康食品の法的な位置付けとは?
    2. 食品の機能性で表現できる範囲とは?
    3. 薬機法における健康食品の広告規制について
    4. 景品表示法と健康増進法における広告規制について
    5. 食品表示法と健康食品の法規制について
    6. 食品衛生法と健康食品の法規制について
    7. 機能性表示食品、トクホ、健康食品の広告における法規制上の違い
    8. 海外の健康食品に関する法規制について
  3. 措置命令・行政処分について
    1. 措置命令・薬機法違反の歴史
    2. 健康食品・機能性表示食品・トクホの違反事例
    3. 関連法規に違反した場合の罰則・行政対応
    4. 痩身効果をうたった違反事例に共通する内容とは?
    5. 「打消し表示に関する実態調査報告書」が公表された意味とは?
    6. 事後チェック指針に関するまとめ
    7. 最新の措置命令・薬機法違反事例のトレンドは?
    8. 健康増進法違反と景品表示法違反の大きな違いとは?
  4. 法規制が厳しい状況下での正しい広告戦略とは
    1. 広告と戦略、どちらを重視するべきか?
    2. 広告における消費者教育の重要性
    3. 消費者は何を求めて健康食品を購入するのか?
    4. 競合他社だけじゃない健康食品の本当のライバル
    5. 広告に落とし込むときの注意すべきポイント
    6. 戦略から広告への展開が成功した事例
  5. 法律に抵触せずに商品の魅力を伝える方法
    1. その商品の本当の魅力は何か?
    2. 消費者が健康食品に求める3つの条件とは?
    3. 消費者行動を促すために押さえるべきポイントとは?
    4. 脳科学を駆使した最新の広告・マーケティング戦略とは?
    5. 売れる広告作成のポイントとは?
    6. 口コミを広めるために必要な条件とは?
    7. 売れる健康食品のブランディングに不可欠な要素とは?
  6. 広告表現のグレーゾーン
    1. グレーゾーンの定義・考え方とは?
    2. ステルスマーケティングと法規制の関連性とは?
    3. 成分広告と法規制について
    4. 動画広告と法規制の関連性とは?
    5. グレーゾーンと措置命令の関係について
  7. 広告表現とエビデンス
    1. エビデンスの重要性が増しているのはなぜか?
    2. エビデンスレベルとマーケティングの関連性とは?
    3. 免疫機能とエビデンスの関係とは?
    4. エビデンスがあれば、機能性表示食品の届出は必要ないのか?
    5. エビデンスがあれば、何でも表現可能なのか?
    6. エビデンスを超えた表現をするためには?
  8. 最後に
    1. 広告規制は、これからどうなっていくのか?
    2. With/Afterコロナの健康食品の役割とは?
    3. With/Afterコロナの新時代を生き抜くために

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/12 医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック オンライン
2024/7/12 人工知能の医療検査への応用事例と関連法規制 オンライン
2024/7/12 技術者・研究者のためのマーケティング入門講座 オンライン
2024/7/16 技術者・研究者のためのパテントマップ基礎講座 オンライン
2024/7/16 毛髪・頭皮・育毛の基礎知識およびヘアケア製剤開発のポイント オンライン
2024/7/17 QMS適合性調査 (EO滅菌、放射線滅菌、バイオバーデン測定) の滅菌関連指摘事項と問題点解決 (PMDA、第三者認証機関、MDR認証審査) オンライン
2024/7/17 着想技法 (TRIZ・バリューグラフ等) とビジネスモデル変形による新製品開発ならびに他社差別化戦略 オンライン
2024/7/17 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2024/7/19 医薬品市場予測・マーケティング 基礎と応用 オンライン
2024/7/19 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2024/7/19 体表面における生体信号計測技術と医療ヘルスケアへの応用 オンライン
2024/7/22 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/22 食品広告規制における実務の基礎と関連法規の徹底解説 オンライン
2024/7/25 ASEANでの化粧品及び健康食品における販路拡大のポイント オンライン
2024/7/26 製造販売後におけるRWD (リアルワールドデータ) 利活用の実際 オンライン
2024/7/26 研究開発部門の情報収集・分析の基本とノウハウ 東京都 会場・オンライン
2024/7/26 正確でロジカルかつ説得力のある販売予測の進め方 オンライン
2024/7/29 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2024/7/29 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2024/7/31 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン