技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

核酸を標的とした中低分子創薬

Zoomを使ったライブ配信セミナー

核酸を標的とした中低分子創薬

~核酸医薬 (中分子創薬) の未来と、新しいクラスの中低分子薬としての可能性、実態、展望 / RNAに対する低分子創薬と中分子 (核酸医薬) 創薬の可能性~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、低分子化合物創薬理論と実際のステップを例にとって、新しいクラスの低分子創薬の実態と未来への展望を解説いたします。

開催日

  • 2020年6月22日(月) 13時00分 16時30分

プログラム

 RNAに対する中分子創薬 (核酸医薬) および低分子創薬の歴史は長い。近年のmRNA構造に対する急速な理解の高まりにつれて、mRNA上の標的構造に対し、スクリーニング法などを使って化合物を取得する方法論に到達しつつある。
 ここで、VIS社が保有する中分子および低分子化合物創薬理論のステップを例にとり、古くて新しい核酸医薬および新しいクラスの低分子創薬の実態と未来への展望をご紹介する。

  1. RNAに対する低分子創薬の歴史
    1. rRNAを標的とする時代
    2. リボスイッチを標的とする時代
    3. miRNA等の構造をもつRNAを標的とする時代
    4. RNA上の未知構造を標的とする時代へ
    5. まとめ
      • RNAへの理解への進展と同期して核酸標的創薬は展開
  2. RNAの実態
    1. RNAは、4種のモノマーでできている
    2. 短鎖RNA/RNA部分構造の立体構造解析の実態
    3. 長鎖RNAは、1つのかたちにならない
    4. 長鎖RNAの構造を解析する方法論
    5. RNAを創薬標的とするために必要なその他技術
    6. まとめ
      • 長鎖RNAを創薬標的とするために
  3. RNAに対する低分子創薬の可能性 – VISを例にとって
    1. 標的となりうる「存在確率の高い安定構造」の探索 – 自社ソフトウェアMobyDickの使用
    2. 標的構造の妥当性の実験的検証 – 自社ソフトウェアplot2tmの使用
    3. スクリーニングとその実際 – 自社ソフトウェアViperの使用
    4. ヒットバリデーション
    5. POCの取得 – その後は通常の低分子創薬と同様に – 自社ソフトウェアGuppyの使用
    6. まとめ
      • RNAに対する低分子創薬は今こそ可能に
  4. RNAに対する中分子 (核酸医薬) 創薬の可能性 – VISを例にとって
    1. 中分子創薬も標的構造を定めた分子標的創薬となりうる
    2. 背景となる熱力学的手法
    3. 標的となりうる「存在確率の高い不安定構造」の探索 – 自社ソフトウェアMobyDickの使用
    4. 標的構造の妥当性の実験的検証
    5. Walk-through実験および配列最適化
    6. まとめ
      • 枯れた技術を最大限使い、最高性能の医薬品候補を作る
  5. RNA標的低分子創薬将来展望
    1. RNAに対する創薬の海外動向
      1. 分類 部分構造標的スクリーニング vs 表現型スクリーニング
      2. 国外の主要なプレーヤー
    2. RNA標的低分子創薬の本命は、mRNAを標的とした創薬
    3. mRNA標的低分子創薬の将来性はまさに無限大
    4. mRNA標的低分子創薬に必須となるアイテムは何か?
    5. mRNA標的低分子創薬に適用可能な既存技術
    6. まとめ
      • mRNA標的分子創薬は、一連の流れとして実行可能である必要がある
  6. RNA標的低分子創薬は、最後にして最大のパラダイムシフト
    • 質疑応答

講師

  • 中村 慎吾
    株式会社 Veritas In Silico
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 オンライン
2025/4/7 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/4/8 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/4/8 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 オンライン
2025/4/16 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/23 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/23 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/4/24 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/25 医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2025/4/28 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン