技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

口内炎の治療、予防と製剤開発

口内炎の治療、予防と製剤開発

~ガイドライン、発症機序を踏まえた治療、実臨床の最前線 / 市場から見た口内炎治療の最新トレンド~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年5月19日(火) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 口腔粘膜炎の診断と治療・管理

(2020年5月19日 10:00〜12:00)

 がん化学療法や頭頸部放射線療法において、口腔粘膜炎は発症頻度の高い有害事象の一つである。標準用量の化学療法を受ける患者の40%、造血幹細胞移植等に関連する高用量化学療法では患者の80%までに口腔粘膜炎を引き起こす。また、一部の分子標的薬剤 (mTOR阻害薬、EGFR – TKIなど) によっても、高頻度で口腔粘膜炎が発症する。 口腔粘膜炎は、1) 疼痛により患者のQOLを下げ、闘病意欲を減退させてしまう、2) 経口摂取を妨げ低栄養や脱水を惹起し全身状態を悪化させる、3) 骨髄抑制期の重大な感染リスク因子であり、潰瘍部の二次感染から全身感染症へ波及させる門戸となる、など局所の問題に止まらず全身的な合併症へ波及するリスクがあり、時にがん治療の大きな妨げとなる。
 本セミナーでは、がん治療における口腔粘膜炎の概要、本邦で行われている、ガイドラインに沿った口腔粘膜炎の管理、予防・治療とこれから期待される口腔粘膜炎の治療について解説する。

  1. がん治療における口腔粘膜炎
    1. なぜ口腔粘膜炎の対応が必要なのか
  2. 口腔粘膜炎の対応 (予防・治療)
    1. 発症機序を踏まえた対応とは
    2. 各ガイドラインにおける口腔粘膜炎の基本戦略
    3. 臨床の現場での実際
  3. これから期待される口腔粘膜炎の対応
    1. 粘膜保護剤
    2. 半夏瀉心湯
    3. 味覚・食感を損ねない、新しい長時間作用型口内炎疼痛緩和薬
  4. 今後の課題
    • 質疑応答

第2部. 口内炎治療市場のグローバルトレンド

(2020年5月19日 13:00〜14:00)

 一般的に口内に起きる炎症のことを口内炎と総称して呼びますが、原因は様々な可能性があり、関連する研究開発も進められています。私たちの生活でもよく知られた疾患ですが、重篤な病気に繋がっていることもあり、口内炎治療の市場は継続して成長していくと見られています。本講演では、口内炎治療の最新トレンドについてご報告いたします。
 口内炎治療の最新トレンドについて下記の内容でお伝えいたします。マーケティングから見た市場トレンド、市場規模予測に加え、発表者はMBAを持っており、経営学的な側面から見た競争環境分析も加えます。

  1. サマリー
  2. 口内炎治療市場概観
    • Sprays
    • Gels
    • Mouthwash
    • Lozenges
  3. 市場規模予測
    • By Value
    • By Application
    • By Company
  4. 競争環境分析
  5. 結論
    • 質疑応答

第3部. がん治療における口内炎予防薬の開発

(2020年5月19日 14:15〜16:15)

 口内炎は、放射線治療や抗がん剤治療においてしばしば見られ、重篤化すると患者のQOLを低下させ、治療継続が困難となり、治療効果の低下にも繋がる。本セミナーでは、がん治療における口内炎予防薬の開発として、現在、我々が取り組んでいるポラプレジンク口腔内適応製剤について紹介する予定である。

  1. がん治療におけるもう一つのアプロ – チ (副作用対策の意義)
  2. 放射線もしくは抗がん剤による口内炎に対するポラプレジンク懸濁液の有用性
    1. 頭頚部癌放射線治療化学療法に伴う口内炎に対する検討
    2. 造血幹細胞移植のための大量の抗がん剤治療に伴う口内炎に対する検討
    3. 小児造血幹細胞移植に伴う口内炎に対する検討
  3. 放射線もしくは抗がん剤による口内炎の予防を目的としたポラプレジンク口腔内適応製剤の開発
  4. 移植前処置による口内炎に対するポラプレジンク口腔内適応製剤の予防効果 (多施設共同研究による検討結果)
    • 質疑応答

講師

  • 第2部. 調査企業 担当者
  • 上野 尚雄
    国立がん研究センター中央病院 歯科
    医長
  • 鈴木 昭夫
    岐阜大学医学部附属病院 薬剤部
    講師 / 副薬剤部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/24 バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 オンライン
2025/4/24 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2025/4/24 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/4/25 データインテグリティ (DI) における各手順書への落とし込み・作成と記載レベル オンライン
2025/4/25 洗浄バリデーションにおける「残留許容値の設定」「ホールドタイム (DHT/CHT/SDT/SHT) の留意点」「ワーストケースロケーション (WCL) とスワブ数の例」「回収率テストの事例」 オンライン
2025/4/25 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2025/4/25 炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像 オンライン
2025/4/25 試験部門 (QC) における監査証跡とそのレビュー方法 オンライン
2025/4/25 ICH E6 (R3) が要求するデータガバナンス対応 オンライン
2025/4/25 医薬品容器 (滅菌バイアル) の製造における微生物汚染管理、無菌性保証およびバリデーション オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2025/4/28 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2025/4/28 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/4/28 医薬品開発における臨床薬理試験の計画作成と進め方 オンライン
2025/4/28 プロセスバリデーションセミナー (医薬品) オンライン