技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、リチウムイオン電池のリサイクルについて基礎から解説し、抽出、回収、精製、再利用、不純物除去などの技術とその安全性や課題点について詳解いたします。
(2020年4月22日 10:00〜11:20)
全世界のEV (PHVを含む) は215万台 (2019年一部推定) 、中国で110万台 (2019確定) のレベルとなった。それに対するリチウムイオン電池の総容量は100GWhを越え、所要の電池材料は正極、負極と関連部材を含めて、これまでに想定していた量を凌駕しつつある。第一部のテーマである「元素資源量、供給・生産と廃棄」は、鉱山>化学 (精製、合成) >電池製造>EVへの搭載との、長くて異業種の連続する産業である。この連続の中では時間的、空間的さらには経済的な隘路が多く存在する。 品不足、供給過剰や品質低下…これらを回避して、円滑なEV生産とその成果としての大気環境の改善の為には、何よりも上記の各ステップでの定量的な量の把握と、化学技術的な整合性が有用である。
本講では現在のEV用リチウムイオン電池の化学と技術を背景に、供給・生産と廃棄の定量データ試算の結果を紹介したい。
(2020年4月22日 11:30〜12:30)
廃液中に感応性ポリマーと疎水性配位子とを投入し人肌に温めるだけで、廃液中からレアメタルを直接かつワンススルーで分離回収することができる、“相転移性水系溶媒抽出法”の技術と方法論について概説すると共に、電池リサイクルへの適用性について紹介する。
(2020年4月22日 13:20〜14:40)
第1部の関連で、当然ながら大量の廃EV電池の発生は予想される。EVは生産されてからほぼ10年間は走行し、廃車廃電池は年ごとにじわじわ増加し、しかも広範囲な気にと地域に分散した状態であろう。廃電池はもはや電池ではなく、種々の化学物質規制の対象となる特殊な廃棄物である。 現行でも3R法、バーゼル法 (廃棄物の国際移送) とEU指令など、ある程度は廃リチウムイオン電池を想定した規制は存在する。これらが国際的な整合性を持って、大量の廃電池の処理を可能にするとは極めて考え難い。 本講では現行の諸規制を一覧的に紹介すると共に、廃電池の発生量の推算、これらから回収可能な元素資源などにも併せて考察したい。また廃電池の処理技術の開発状況や、関連企業の動向も、部分的ではあるが紹介したい。
(2020年4月22日 14:50〜15:50)
環境・リサイクル事業を展開するDOWAエコシステム 株式会社 グループでは、世の中の様々な環境リスクに対し適正処 理、及び非鉄資源を主としたリサイクルの取組みを行っている。 本講演では、環境リスクと資源価値の両側面を 有しているリチウムイオン電池に対しての適正処理、リサイクルの取り組みについて紹介する。
(2020年4月22日 16:00〜17:00)
中国はすでに世界最大の新エネルギー車市場であり、特にEV普及台数の規模が際立っている。また、各種レイヤーで新興企業が参入するなど業界に構造変化の兆しがある。現在、蓄電池を中心とする静脈側産業の立上げが課題となっており、行政・民間ともにこの領域への関心は高い。ここでは、新エネルギー車関連のプレイヤーや政策について概観し、業界の今後の動きについて分析した上で、蓄電池のリユース・リサイクル市場の状況や、日本企業の参画可能性について紹介する。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/6/27 | リチウムイオン電池の負極活物質 | オンライン | |
2025/7/4 | リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/6/24 | EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル |
2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版] |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 |
2023/6/14 | 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/4/6 | 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/28 | リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術 |
2023/1/31 | 世界のレアメタルリサイクル 最新業界レポート |
2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版) |
2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ |
2022/9/16 | 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望 |
2022/9/14 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編) |
2022/9/8 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編) |
2022/9/8 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編) |
2022/8/19 | 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2022/6/30 | 二次電池の材料に関する最新技術開発 |
2022/6/13 | LiBメーカー主要7社 (CD-ROM版) |
2022/6/13 | LiBメーカー主要7社 |