技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品製剤設計 "超" 基礎講座

医薬品製剤設計 "超" 基礎講座

~「製剤学」「添加剤」「製剤設計」の3部構成で基本の「き」を学べる入門講座~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、医薬品製剤設計について、「製剤学」「添加剤」「製剤設計」の3部構成で基本から解説いたします。

開催日

  • 2019年11月20日(水) 10時30分16時00分

修得知識

  • 製剤の基礎となる日本薬局方に基づいた剤形の種類や定義
  • 固形製剤の製造工程における単位操作
    • 造粒
    • 打錠
    • コーティング
    • 包装 等
  • 製剤の品質を担保する公的な試験法
    • 溶出試験
    • 製剤均一性試験 等

プログラム

第1部. 製剤学入門 (超基礎編)

(2019年11月20日 10:30〜13:40)

 本講演では、製剤部門に配属されたばかりの方、薬物動態部や品質管理部の方など製剤関連がご専門ではない方に、製剤学の基礎として、部署横断的な会議上で使用される用語や概念を理解できるように、また受講者が後々自習できるように、厳選したポイントについて解説する。
 講義の内容およびレベルは、薬学部の3年次~大学院修士程度を想定しており、可能な限り受講者のニーズを事前に把握して調整することを考えている。

  1. 日本薬局方に基づいた剤形の種類や定義
    1. 日本薬局方の概要
    2. 通則
    3. 製剤総則
    4. 一般試験法
    5. 医薬品各条
    6. 参考情報
    7. 製剤各条における剤形の定義
    8. 経口投与する製剤
    9. 注射により投与する製剤 (無菌製剤)
    10. 気管支・肺に適用する製剤
    11. 皮膚などに適用する製剤
  2. 製造工程における単位操作
    1. 固形製剤の製造における単位操作
    2. 造粒
    3. 打錠
    4. コーティング
    5. 印刷
    6. 包装
    7. 無菌製剤の製造方法
    8. 滅菌と無菌操作
    9. 注射剤の製造方法
    10. 凍結乾燥
  3. 製剤の品質を担保する公的な試験法
    1. 物理的試験法
    2. 粉末X線回折測定法
    3. 熱分析法
    4. ラマンスペクトル測定法 (収載予定)
    5. 粉体物性測定法
    6. かさ密度及びタップ密度測定法
    7. 比表面積測定法
    8. 粒度測定法
    9. 製剤試験法
    10. 製剤均一性試験法
    11. 溶出試験法 (皮膚に適用する製剤の放出試験法)

第2部. 医薬品開発における医薬品添加剤の役割

(2019年11月20日 13:50〜14:50)

 医薬品開発を取り巻く環境は劇的に変化しており、製剤化においては、有効成分である主薬だけでなく、医薬品添加剤の特性も十分に理解することが大切である。
 製剤化には、主薬に加えて、医薬品を形作るための医薬品添加剤が必須である。医薬品添加剤は、主薬の安定化や放出制御、飲みやすさ、医療従事者や患者の使用性を向上させるなどの役割を担っている。医薬品添加剤として使用される物質は非常に多く、どのような種類と機能があり、またどのように製剤化されていくかの基礎を述べる。そして製薬会社が留意すべき医薬品添加剤における薬事的な対応も併せて紹介する。
 本稿により、医薬品添加剤の抑えておくべき基礎を、開発事例を紹介しながら解説する。
 さらに、製剤化における育薬例や開発トレンド、医薬品製剤開発の流れにも触れていきたい。

  1. 医薬品添加剤とは?
  2. 医薬品製剤化の背景
    1. 変化する医薬品業界
    2. 育薬とは?
    3. 開発トレンド
  3. 医薬品製剤開発のステップ
    1. 医薬品添加剤の選定方法
    2. 医薬品製剤化のタイミング
  4. 医薬品新添加剤の使用に伴う薬事対応

第3部. ジェネリック医薬品における製剤設計の流れ

(2019年11月20日 15:00〜16:00)

 ジェネリック医薬品は先発医薬品に比べて同等以上の品質が求められるとともに、付加価値のある製剤が望まれる。そのような製剤を開発するためには、原薬情報調査~工業化までの流れを総合的に考え、製剤設計を行う必要がある。本講演ではジェネリック医薬品の開発の流れに沿って、製剤設計のポイントを解説する。

  1. ジェネリック医薬品の定義
  2. 開発スケジュール
  3. 製剤開発の流れ ~調査から処方決定まで~
    1. 先発品情報調査
    2. 原薬の選定
    3. 添加剤の選定 (配合変化試験)
    4. 処方検討と品質試験
    5. 製造方法の検討
    6. 製剤の安定性評価
  4. 製剤開発の流れ ~治験から製造販売まで~
    1. ジェネリック医薬品開発における治験
    2. 申請業務について
    3. 工業化検討
    4. 承認および薬価収載

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/2/10 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2026/2/10 マルチパーパス設備での洗浄評価基準・運用の基礎 オンライン
2026/2/12 医薬品工場の防虫・異物管理 完全攻略実践セミナー オンライン
2026/2/12 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 オンライン
2026/2/12 開発段階に応じた品質規格設定とValidation (特に分析法バリデーション) 実施範囲 オンライン
2026/2/12 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2026/2/13 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 オンライン
2026/2/13 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2026/2/13 臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止とその対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法 オンライン
2026/2/16 バイオ医薬品の品質・安定性向上を目指すタンパク質の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2026/2/16 ICH M7ガイドラインに則ったニトロソアミン類不純物 (NDSRI含む) の評価・管理に関する最新動向と当局の考え方 オンライン
2026/2/16 GMP監査 (内部・外部・サプライヤー) にむけた準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と実地での情報収集の勘所 オンライン
2026/2/17 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2026/2/18 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2026/2/19 GMPにおける出荷不適品 (OOS) の管理と不適品 (原材料、製品) 発生防止策 オンライン
2026/2/19 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2026/2/20 国内外規制要件をふまえたE&L評価基準の考え方・進め方と分析・評価方法 オンライン
2026/2/20 再生医療等製品におけるバリデーション実務 オンライン
2026/2/20 信頼性の高い研究成果/試験Quality 実践 (2日間コース) オンライン
2026/2/20 信頼性の高い研究成果を得るための生データ・実験記録 (ノート) の取り方 オンライン