技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、スクリーン印刷のプロセス技術としての特長やその適用工法、そしてそのメカニズムやプロセスの適正化の手法をわかりやすい理論に基づいて解説いたします。
スクリーン印刷は、インクと版を適正化すれば、30μmラインも手刷りが出来るほど安定した印刷工法です。スクリーン印刷にも理論があります。印刷されるインク、ペーストの身になってプロセスを考える「ペーストプロセス理論」です。この理論は、私が長年にわたり,多くのコンサルティング現場において自身で検証を行い、実用性がある考え方として確立し、実践してきたものです。エレクトロニクス分野のみならず、グラフィック、加飾、捺染、工業印刷などでの高品質スクリーン印刷実践のためであれば、すべてに通用する考え方です。
スクリーン印刷自体が管理困難だったのではありません。インク、ペーストの理解が不十分であったからです。今こそ、これまでの考え方を改め、今までの管理手法が間違っていたと認識を新たにすべきです。これまでのスクリーン印刷に対するネガティブな先入観を捨て、論理的整合性の観点から評価いただければ、この理論の正しさが理解していただけると思います。
いままでの対策での成功の理由も失敗の理由もこの理論で説明ができるようになります。この理論を正しく理解し、実践すれば、スクリーン印刷が、技術的伸び代が最も大きい量産プロセス技術であることが納得できます。
量産プロセスの適正化と「標準」とは、スクリーン印刷本来の「あるべき姿」を達成するために「前提条件」を適正化することであり、適正化できていない場合は、その原因、理由を見つけ出し、適切に対策することです。「前提条件」が適正であれば、最終的にはインク・ペーストの有する固有の印刷性能で印刷品質と印刷安定性が決定されます。
本講演では、最初に、スクリーン印刷の原理やメカニズムの説明をします。併せて、近年、解明できた「版離れ角度」と「版離れ力」の相関について詳細に説明します。次に、スキージやスクリーンメッシュなどの要素技術についても解説し、インク・ペーストの印刷性能に影響する分散安定性、揮発性、濡れ性及び粘弾性特性を理解することで高品質印刷プロセスが高度に適正化できることを分りやすく解説します。さらに最新のエレクトロニクスや高精細・高品位加飾印刷での具体的な応用例と実践方法についても解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/17 | スクリーン印刷技術の基礎および印刷不良原因と対策 | オンライン | |
2025/2/21 | 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス | オンライン | |
2025/2/28 | スクリーン印刷の基礎と実践的な高品質印刷プロセス構築手法 | オンライン | |
2025/3/5 | PVDF系有機圧電材料の基礎と加工法および開発動向 | オンライン | |
2025/3/11 | 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス | オンライン | |
2025/3/11 | PVDF系有機圧電材料の基礎と加工法および開発動向 | オンライン | |
2025/3/13 | グラビア印刷における要素技術の基礎知識とトラブル対策 | オンライン | |
2025/3/14 | スクリーン印刷の基礎と実践的な高品質印刷プロセス構築手法 | オンライン | |
2025/3/18 | インクジェット技術応用のための基礎知識と具体的な課題対策 | オンライン | |
2025/3/25 | 顔料分散法と具体的利用法・応用技術 | オンライン | |
2025/4/2 | 顔料分散法と具体的利用法・応用技術 | オンライン | |
2025/4/10 | 最新のエレクトロニクス高品質スクリーン印刷の基本とプロセス適正化手法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2020/10/29 | 最新ディスプレイ技術トレンド 2020 |
2019/10/30 | 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook) |
2018/2/28 | 顔料分散の基礎講座 |
2015/6/30 | 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用 |
2012/3/1 | インクジェット技術入門 |
2011/11/25 | インキ業界10社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/9/1 | スクリーン印刷 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/1 | 印刷業界6社 技術開発実態分析調査報告書 |
2000/8/1 | カラーレーザプリンタ技術 |
1997/11/1 | プリンタ品質評価技術 |