技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年11月6日 10:00〜11:40)
炭素繊維およびその複合材料の分析・試験・解析には汎用高分子繊維とは異なる方法が用いられる場合が多い。ここではその中でも重要な炭素繊維の構造解析方法及び各種力学試験方法を中心に概説する。
(2019年11月6日 11:50〜13:00)
複合材の材料構成や成形プロセスは多種多様であり、機械的変形、流体、熱伝導、化学反応など数多くの物理現象が含まれるため、製造上の問題・欠陥を経験則のみで予測することは現実的に不可能と言える。本講講座では、CFRPを含めた連続繊維複合材料の成形シミュレーションについて、適用事例を交えて解説する。
(2019年11月6日 13:40〜14:50)
(2019年11月6日 15:00〜16:10)
(2019年11月6日 16:20〜17:00)
炭素繊維複合材料 (炭素繊維強化プラスチック:CFRP) に使用される樹脂としてはエポキシ樹脂が一般的で、耐熱性の高いポリイミド樹脂を用いたCFRPが開発されています。ここでは、熱可塑性ポリイミドと熱硬化性ポリイミドをマトリックスとし、炭素繊維に含浸させてシート状にした複合材料の中間素材であるプリプレグをTG-FTIR、Py-GC/MSを用いて分析した結果をご紹介します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/9 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/4/16 | ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 | オンライン | |
2025/4/21 | はじめてのプラスチック材料と成形法 | オンライン | |
2025/4/25 | プラスチックレンズの基礎とトラブル対策事例 | オンライン | |
2025/4/30 | プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 | オンライン | |
2025/5/9 | 金属3Dプリンタの応用動向と造形物の信頼性向上、評価 | オンライン | |
2025/5/12 | 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 | オンライン | |
2025/5/21 | プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 | オンライン | |
2025/5/22 | GFRP & CFRP (熱硬化性樹脂複合材料) の基礎とリサイクル技術の最新動向 | オンライン | |
2025/5/22 | 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 | オンライン | |
2025/6/4 | GFRP & CFRP (熱硬化性樹脂複合材料) の基礎とリサイクル技術の最新動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/1/25 | 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/1/25 | 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/11/25 | FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/11/25 | FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/9/27 | 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策 |
2012/5/30 | CFRP / CFRTPの加工技術と性能評価 |
2012/1/25 | 炭素繊維大手3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/22 | 植物由来ポリマー・複合材料の開発 |
2011/12/19 | カーボン製品市場の徹底分析 |
2011/8/5 | ポリスチレン 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/5/30 | 自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測 |
2007/7/13 | 樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法 |