技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬ライセンス業務の基礎と実践

医薬ライセンス業務の基礎と実践

~基礎と基本原則を知らずに生じる致命的失敗、事例研究と失敗回避策~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、経済条件の内訳、各プロセスにおける具体的な契約条件の決めかた、リスク対策について解説いたします。
また、具体的な失敗例、自社に有利な契約条件の書き方、読み方についても事例研究を用いて詳解いたします。

開催日

  • 2019年8月28日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • バイオベンチャー、大学関係者 (薬学・理学・農学部教官、医薬関連事業開発担当者等) 、製薬関連国内外企業の事業開発担当者・研究者 (経験初心者~10年or 凝り性の方)
  • 医薬事業開発を学びたい方

修得知識

  • 国内外の製薬企業等と対等に交渉するための基礎
  • 交渉における原則
  • 成功経験事例と失敗事例
  • 可能な対策例

プログラム

 医薬品・技術のライセンス (事業開発;BD&L) において、繰り返される致命的失敗の多くは、基礎を知り、業務推進のための基本原則を再習得し、実際の事例 (個別事象) に当てはめ、検討・実行することにより容易に回避できることが多いものである。
 今回は、基礎知識習得又は復習と共に、提携プロセスの各ポイントにおける基本原則とその具体的適用方法を解説し、重篤な結末に至る失敗事例の幾つかにつき分析・検討・応用し、併せてその回避策についても学習する。

  1. 始めに:最近の報道記事より (産学連携に見る驚くべき事例、ほか)
  2. 医薬事業開発の基礎知識
    1. 医薬品業界でいう事業開発 (BD&L) とは?
    2. 事業開発関連契約の種類とライセンス契約迄のプロセスの概要
    3. 事業開発業務推進の基本 (基本1~基本5)
    4. 何度言っても言い足りない、提携の基本の基本
      • 提携の目的と公平性を正しく把握・理解する
      • 交渉時に必要な基本原則を学ぶ (獲得物と対価のバランス他)
    5. 医薬品・技術提携交渉に成功の秘訣はあるか?
      • 医薬事業の特殊性を知り、対応する
      • 提携の標準プロセスと推進の心構え
      • 簡潔性と論理の一貫性を保つ
      • 失敗事例の熟知度が提携交渉のデキに影響する
  3. 提携の各プロセスにおける注意事項、成功・失敗事例の研究と具体的対策事例
    1. 探索・評価段階から初期的交渉開始に到る
      • CDA
      • MTA
      • DD = Due Diligence
    2. 交渉初期段階後期評価から契約交渉前・中期に移行
      • Term Sheet
      • LOI
      • MOU
      • OA
    3. 本格交渉段階
      • LA
      • RCA
      • FFSA = Fee For Service Agreement
        • 交渉手法と契約書条項作成の巧拙とは?
        • 種々の失敗事例とは?貴重な他山の石! 知らない?考えない?懲りない?事例集
    4. 致命的な事態に陥るケースとその対策 (下記は一部事例)
      1. 提携の基本を知らないための失敗例
        • この支払いは何に対する対価か?貢献と対価は釣り合っているか?
      2. 相手方のまさかの倒産で後悔しないためには?
        • Licensorの倒産:改正特許法、Section 365 (n) とは?
        • Licenseeの倒産:妥当な条件設定とは?
      3. 契約期間に関する条項 (損をしない契約期間の決め方)
        • 大学/TLOの無知に付き合う失敗例 (契約期間、医薬品の特殊性)
      4. 満了・終了・解約時の規定は如何にすべきか?
        • 満了・終了・解約は、係争の宝庫:経験・知識・準備有れば殆どは回避できる
    5. 重大な事態に陥るケースとその対策 (下記は一部事例)
    6. 経済条件に関する失敗例 (Milestone条項の抜け道を塞ぐ方法)
      1. Bio – Ventureであるが故の失敗例 (承継、公表、解約時のサブライセンス)
      2. 特許に関係する失敗例 (特許共有の意味とは?)
      3. 当然の権利主張とは?
        • 誠実実施
        • Grant-Back
        • 査察
        • 報告義務?
  4. 終わりに
    • 特別Q&A:
      聴講申込者からの医薬ライセンスに関する具体的疑問点又は事案につき、事前の質問を受け付けます。幾つかの事前質問に付き会場で解説し回答します。お申し込みの際にご記入いただくか、お問い合わせフォームからご連絡ください。
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/26 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/3/26 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/26 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/3/27 設備のバリデーション 会場・オンライン
2025/3/27 医療機器/体外診断用医薬品の保険適用 (C1,C2,E2,E3) と申請業務の実際 東京都 会場
2025/3/27 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/3/27 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 会場・オンライン
2025/3/27 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/3/27 迅速導入加算の適用を狙った国内未承認薬の市場性、事業性評価 オンライン
2025/3/27 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/27 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/28 基礎から学ぶ原薬の製造プロセス変更時の留意点と同等性評価のポイント オンライン
2025/3/28 海外当局によるGMP査察への準備と対応 オンライン
2025/3/28 ライフサイクルを通じたプロセスバリデーションの実施法 オンライン
2025/3/28 試験室QCと信頼性確保を踏まえた分析法バリデーションの統計・基準値設定と分析法変更・技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/3/28 3極 (日欧米) GCP査察・社内監査の事例と指摘解決・予防にむけたQMS実装と品質管理手法 オンライン
2025/3/28 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/3/28 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/28 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/3/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 オンライン