技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
1970年台におけるスーパーコンピュータの登場が大きな後押しとなり、1980年台になって計算手法に基づく科学研究は実験、理論に次ぐ“第3の科学”として新たなパラダイムとなった。それに前後して、バンド理論を中心とした固体電子論は、1964年のHohenberg – Kohnによる密度汎関数理論及びその翌年のKohn – Shamによる局所密度近似により新たな局面を迎え、その後に続く数多くの関連する数値計算手法の高精度化、高効率化の提案により、仮定される近似が対象とする物質系に依存せず (汎用性) 、実験的に得られる経験的知見を用いない (非経験性) 、第一原理に立脚した電子状態計算、いわゆる第一原理計算となった。一方、より広範な研究分野との重なりをつくって、物質科学は複雑さと多様性を増し、その結果として密度汎関数理論に基づく第一原理計算は物性物理分野だけでなく応用物理、化学、材料の分野の研究者にも広く活用されるようになり、現在では物質科学に関連する研究分野での必須の研究手法となっている。
近年、研究の対象としての物質・材料の複雑さと多様性は、ただ単に性能やコストパフォーマンスを求めることからだけでなく、環境・エネルギー問題等に関わる持続的社会の実現への要請からも相まって増大し、多くの場合、材料やデバイスとしての実用化に長い年月を費やすこととなり、研究開発の加速化が重要な課題となってきた。そこで登場したのが“第4の科学”としてのデータ科学である。データ科学は、蓄積された膨大な数の情報 (ビッグデータ) を基に、ターゲットとなる問題に対して予測性をもつ数学的モデルを構築し、広く研究開発を加速する手法となるものとして高く期待されている。機械学習はデータ科学における代表的手法であり、モデルの構築を統計的な手順と評価により実現する。しかしながら、機械学習が対象とするビッグデータは物質・材料の分野ではほとんど見当たらないのが現状であり、第一原理計算を活用したデータ蓄積の取組が欧米において進められている。
本講演では、これらの背景を概観しつつ、第一原理計算と機械学習の連携によるマテリアルズ・インフォマティクスの基礎から活用法と最近の我々の研究についても紹介する。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/14 | 化学プロセスの開発・設計の基礎とシミュレーション技術によるスケールアップの効率化・最適化 | オンライン | |
2025/4/15 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/16 | 機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用 | オンライン | |
2025/4/17 | 応力腐食割れ入門 | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
2025/4/22 | マテリアルズインフォマティクスの高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/4/22 | 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計への展開 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/23 | 金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法 | オンライン | |
2025/4/23 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/24 | AI、MI、機械学習、データサイエンスなどを用いた半導体・電気電子分野における開発効率化、製造および品質向上への活用 | オンライン | |
2025/4/25 | マテリアルズインフォマティクスの基礎と高分子材料設計における応用事例 | オンライン | |
2025/4/25 | 半導体製造におけるプロセスインフォマティクスの活用技術 | オンライン | |
2025/4/28 | 最新動向を俯瞰的に学びデータサイエンティスト/材料開発者が知っておくべき基礎 | オンライン | |
2025/4/28 | 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/5/9 | 金属材料の破断面観察の基礎 | オンライン | |
2025/5/12 | 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/5/14 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/19 | 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント | オンライン | |
2025/5/19 | 高容量リチウムイオン二次電池正極材の材料設計 | オンライン | |
2025/5/20 | マテリアルズインフォマティクス・第一原理計算の基礎と材料研究への応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/1/12 | 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/4/28 | ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法 |
2021/11/30 | 撹拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |
2021/7/30 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例 |
2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 |
2020/12/30 | 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス |
2020/8/11 | 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート |
2020/8/1 | 材料およびプロセス開発のためのインフォマティクスの基礎と研究開発最前線 |
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |