技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

経皮吸収基礎およびマイクロニードルを用いた経皮薬物送達

経皮吸収基礎およびマイクロニードルを用いた経皮薬物送達

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、経皮吸収製剤の開発、実験のポイントを分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2019年7月22日(月) 12時30分 16時30分

修得知識

  • 皮膚の構造と機能
  • 経皮吸収メカニズム
  • 皮膚に適用する製剤の開発
  • 皮膚に適用する製剤の評価
  • 薬物の経皮吸収機構及び評価法
  • 難吸収性薬物の経皮吸収促進法
  • マイクロニードルを用いた薬物の経皮送達に関する研究事例及び開発動向

プログラム

第1部. 経皮吸収の基礎と皮膚に適用される製品の開発

(12:30~14:50)

 一般に医薬品製剤の開発において、その携帯のしやすさや簡便性から経口投与製剤の開発が望まれます。しかし本国の近年の社会現象一つでもある超高齢社会において嚥下障害をかかえる高齢者、経管栄養法が導入されている患者等にとっては薬の投与部位を十分に考える必要があります。そこで、注目されている投与部位の一つに皮膚があげられます。皮膚からの投与は、初回通過効果の回避や投与中止の簡便性、薬効の持続等々の利点を有するため現在、塗布剤や貼付剤の開発が盛んに進められています。しかし皮膚は体内臓器を守る体の最も外側にある高性能臓器であることから、薬物の吸収には逆に困難をきたしています。そのため有用性高い経皮吸収製剤の開発には薬物の吸収改善、促進法の考案とその吸収性の評価が重要になってきます。
 本セミナーでは経皮吸収製剤が適用される皮膚について概説し、薬物の皮膚透過促進で重要と思われること、経皮吸収製剤の開発や実験法について説明します。一般に医薬品製剤の開発において、その携帯のしやすさや簡便性から経口投与製剤の開発が望まれます。しかし本国の近年の社会現象一つでもある超高齢社会において嚥下障害をかかえる高齢者、経管栄養法が導入されている患者等にとっては薬の投与部位を十分に考える必要があります。そこで、注目されている投与部位の一つに皮膚があげられます。皮膚からの投与は、初回通過効果の回避や投与中止の簡便性、薬効の持続等々の利点を有するため現在、塗布剤や貼付剤の開発が盛んに進められています。しかし皮膚は体内臓器を守る体の最も外側にある高性能臓器であることから、薬物の吸収には逆に困難をきたしています。そのため有用性高い経皮吸収製剤の開発には薬物の吸収改善、促進法の考案とその吸収性の評価が重要になってきます。本セミナーでは経皮吸収製剤が適用される皮膚について概説し、薬物の皮膚透過促進で重要と思われること、経皮吸収製剤の開発や実験法について説明します。

  1. はじめに
  2. 皮膚の構造と機能
    1. 皮膚の構造
    2. 皮膚の機能
    3. 皮膚と光
    4. 皮膚老化
    5. スキンケア
  3. 皮膚の疾患と治療法
    1. 様々な皮膚疾患
    2. 皮膚疾患に対する薬物療法
    3. 皮膚疾患に対する物理的療法
  4. 経皮吸収
    1. 皮膚と薬物透過
    2. 薬物の性質と経皮吸収
    3. 経皮吸収製剤の特徴
    4. 経皮吸収製剤の種類
    5. 経皮吸収製剤の評価・実験法
  5. 経皮吸収製剤の開発
    1. 医薬品開発の観点から
    2. 化粧品開発の観点から
  6. まとめ

第2部. マイクロニードルを用いた経皮薬物送達

(15:00~16:30)

 薬物の皮膚への投与は古くから行われ、多くは局所的な治療効果を目的に用いられてきたが、1970年代初めにAlza社のA. Zaffaroniによる経皮吸収製剤に関する特許が公開され、1981年に乗り物酔いの防止に用いるスコポラミンの経皮吸収製剤Transderm – Scopが上市されて以来、全身的な作用発現を目的とした投与方法として注目されてきた。経皮吸収製剤には、1) 投与が比較的簡便であること、2) 必要に応じて投薬を中断できること、3) 副作用軽減による患者のコンプライアンス改善が期待できること、4) 肝臓や消化管での初回通過効果が回避できることなどの種々の利点がある。しかしながら、皮膚は生体と環境との間にある境界バリアであり、皮膚表面に投与された薬物の吸収は、皮膚最外層の角層により大きく制限される。なかでも、分配係数が小さい水溶性薬物や分子量が500以上の薬物及びペプチド・タンパク性医薬品の皮膚透過は極めて困難であり、こうした薬物を皮膚から効率よく吸収させる新たな経皮吸収製剤の開発が強く望まれている。
 本講演では、薬物の経皮吸収機構・評価法、難吸収性薬物の経皮吸収促進法などについて概説する。さらに、マイクロニードル製剤を用いた水溶性低分子薬物やペプチド・タンパク性医薬品の経皮吸収促進に関する研究事例及び開発動向について紹介する。

  1. 薬物の経皮吸収
    1. 経皮吸収製剤の歴史
    2. 薬物の経皮吸収機構
    3. 薬物の経皮吸収評価法
  2. 経皮吸収促進法について
    1. 吸収促進剤
    2. イオントフォレシス
    3. その他の吸収促進法について
  3. マイクロニードル
    1. マイクロニードルの歴史と開発動向
    2. マイクロニードルの分類と特徴
    3. ヒアルロン酸を素材とする溶解型マイクロニードルの開発
    4. ヒアルロン酸マイクロニードルを用いた難吸収性薬物の経皮吸収改善
    5. 先端部搭載型ヒアルロン酸マイクロニードルの開発
    6. 先端部搭載型ヒアルロン酸マイクロニードルを用いた難吸収性薬物の経皮吸収改善
    7. 臨床応用に向けてのマイクロニードルの課題と展望

会場

東京都中央区立産業会館
東京都 中央区 東日本橋2-22-4
東京都中央区立産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/21 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/6/21 非臨床試験QC/QAの留意点とGLP品質マネジメントシステムから学ぶ非臨床試験の信頼性保証 オンライン
2024/6/21 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/6/21 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/6/21 免疫性血栓性血小板減少性紫斑病の歴史、病態、治療の新たな展開と残された課題 オンライン
2024/6/24 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/6/24 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/24 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/6/24 日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール オンライン
2024/6/24 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/6/24 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/6/24 細胞分泌小胞エクソソームの治療応用に向けた世界動向とDDS技術 オンライン
2024/6/25 実際に起こったトラブル事例から学ぶ解決策の考え方、スケールアップ・ダウン検討および実験計画の具体的な進め方 オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/25 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/6/25 治験総括報告書及びCTD 2.5の基本的な作成法と照会事項への対策 オンライン
2024/6/26 生産移行後のトラブルを未然に防ぐための製造設備および支援設備のバリデーション 東京都 会場・オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/6/26 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン

関連する出版物