技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ADAS (先進運転支援システム) 用センサの技術動向と今後の展望

ADAS (先進運転支援システム) 用センサの技術動向と今後の展望

~車載用ミリ波センシング&LiDARの技術動向を徹底解説~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年7月11日(木) 13時00分 16時30分

修得知識

  • レーダの基本原理と応用
  • ミリ波レーダのシステム設計
  • ミリ波モジュールの設計と開発
  • 自動運転自動車に必要な技術の概要
  • LiDARの動作原理
  • LiDARに基づく自己位置推定技術
  • LiDARに基づく周辺環境認識技術
  • 自動運転自動車の公道走行実証の現状と課題

プログラム

第1部 車載用ミリ波センシング技術動向と更なる高機能化技術

(2019年7月11日 13:00〜14:40)

 近年のミリ波レーダ技術の進歩は著しく、自動走行システムやADASのための車載用センサとしての存在感を高めている。その要因として考えられるのが占有帯域幅の拡大とアレーアンテナ技術による高空間分解能化 (高い距離・角度分解能) 、及びCMOS化による小型・軽量化である。また、他の車載用センサと比較するとレーダだけが距離、角度、速度という3つの基本情報を検出できる。しかしながら、従来の24GHz帯や76GHz帯レーダでは物標の識別能力に限界があり、歩行者や自転車、並走車、さらにタイヤや段ボールなどの路上落下物を区別できなかった。このため、雨や霧、雪など他のセンサが利用できない悪天候下での自動走行やADASの実現は難しかった。
 本セミナーでは、高い周波数と広い占有帯域幅、進化したアンテナ技術などによる先進的車載用ミリ波センシング技術について概説する。次にミリ波レーダによる自車位置推定や路上落下物検知技術を紹介し、自動走行システム (レベル3、4) にもたらす効果について説明する。また今後、車載レーダシステムの普及に伴う課題としてレーダ間干渉が指摘されているがその解決策についても紹介する。

  1. ミリ波レーダ技術の概要
  2. 車載用ミリ波レーダの役割と市場規模予測
  3. ミリ波レーダ技術と自動運転システム
  4. 高機能化のためのレーダ方式
  5. 高機能化のための高レーダ周波数化
  6. 高機能化のためのアンテナ技術
  7. ミリ波レーダによる自動運転システムと自車位置推定技術
  8. ミリ波レーダによる路上落下物検知技術
  9. 先進的ミリ波レーダシステムの課題と展望
  10. まとめと質疑応答

第2部 車載LiDARを用いた自動運転自動車の認識技術

(2019年7月11日 14:50〜16:30)

 現在、自動運転自動車の開発が世界中で活発に行われている。自動運転自動車が自律的に走行を行うためには、その周辺環境をオンボードセンサにより認識する必要があり、LiDARはその中でも最も注目されているセンサの1つとなっている。本講座では車載LiDARの技術概要と、LiDARに基づく各種認識技術 (自己位置推定、周辺環境認識など) について解説する。

  1. 自動運転に関する研究動向と必要技術
    1. 自動運転の歴史
    2. 自動運転に必要な技術
  2. 自動運転に用いられるセンサの概要と特徴
    1. LiDARの動作原理と特徴
    2. RADARの動作原理と特徴
    3. ステレオカメラの動作原理と特徴
  3. LiDARに基づく各種認識技術の概要
    1. LIDARを用いた走行空間認識
    2. 自己位置推定
  4. 自動車の自動運転への適応
    1. 自動運転システムの概要
    2. 市街地公道走行実証実験の成果と課題
  5. まとめ
  6. 質疑応答

講師

  • 梶原 昭博
    北九州市立大学 国際環境工学部 情報メディア工学科
    教授 / 理事 / 副学長
  • 菅沼 直樹
    金沢大学 高度モビリティ研究所
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/10 Vision Transformerの仕組みとBEV Perception オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/18 アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 オンライン
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/24 電気自動車をはじめとした次世代自動車の動向とビジネス・チャンス オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 ミリ波材料の基礎・評価方法およびミリ波回路設計・ミリ波システムへの応用 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望