技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

撹拌工程におけるスケールアップ条件の最適化と撹拌翼の組合せ効果

撹拌工程におけるスケールアップ条件の最適化と撹拌翼の組合せ効果

~高粘度流体に対する混合性能の相違~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年6月25日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 撹拌に関連する技術者、研究開発者
    • 一般化学
    • 石油化学
    • ゴム・樹脂・接着剤
    • インク・塗料工業
    • 製紙
    • 食品
    • 医薬品
    • 化粧品 など
  • 撹拌装置を利用する技術者、研究者
  • 撹拌・撹拌装置に関連する技術者、設計者、開発者

修得知識

  • 効率の良い撹拌槽の選定基準および設計基準
  • 高粘度流体の混合機構
  • 撹拌所要動力の推算方法
  • 撹拌・混合に関する基礎知識

プログラム

 撹拌操作を理解できていれば、種々の環境対策や省エネルギー等に貢献できると考えられます。本講習会では、撹拌の基礎から応用までを可視化画像や実験例を中心に解説し、とくに、撹拌所要動力は撹拌を理解する上で最も基本となる事柄なので、古くからの手法だけでなく、その欠点を克服した最新の動力推算方法を解説します。
 また、高粘度流体の混合可否の判断に極めて有力な流脈を用いた各種撹拌翼の混合性能の相違を、多数の動画を用いて直感的に理解できるように解説します。

  1. 撹拌の基礎
    1. 撹拌翼の構成
    2. 撹拌翼の種類
    3. 撹拌操作に必要な主な無次元数
  2. 撹拌の基本的な特性
    1. 流動特性
    2. 動力特性
    3. 混合特性
    4. 伝熱特性
  3. 異相系の撹拌
    1. 気液系の撹拌
    2. 固液系の撹拌
    3. 液液系の撹拌
  4. 撹拌所要動力の推算
    1. なぜ、撹拌所要動力が重要なのか?
    2. 永田の式および永田の式の弱点を克服する新しい相関式
    3. 幅広い邪魔板条件での相関式
    4. 演習:例題を用いて動力を関数電卓で計算する。
    5. 計算された動力の妥当性を検証する方法
    6. 大型翼や3枚後退翼など各種撹拌翼の動力推算
    7. 角槽、ドラフトチューブなど各種槽形状の動力推算
  5. 大型翼の開発経緯
    1. 各種大型撹拌翼が開発された経緯
    2. 2枚パドル翼が混合に有利な理由
    3. 大型翼の混合性能
  6. 高粘度流体の混合評価
    1. 井上義朗先生の流脈理論
    2. 流脈理論でわかること
    3. 大型翼の流脈による混合評価
    4. 各種大型翼の流脈の相違
  7. スケールアップが容易なホームベース翼の紹介
    1. HB翼とは
    2. ビーカーから実機まで
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 加藤 禎人
    名古屋工業大学 工学部 生命・応用化学科
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/18 化学プロセス設計のための単位操作、スケールアップの基本とトラブル対策 オンライン
2025/2/26 撹拌装置の最適選定・設計と スケールアップおよび撹拌トラブル事例と対策 オンライン
2025/2/26 撹拌の基礎から撹拌翼の選定・設計および、反応機設計のポイント 東京都 会場
2025/2/27 有機無機ハイブリッド材料の合成・設計技術と構造・特性制御、応用技術 オンライン
2025/2/27 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/2/28 化学プロセスにおけるスケールアップの基礎と事例を交えたトラブル対策 オンライン
2025/3/7 粉体装置・設備の設計、エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/3/13 有機無機ハイブリッド材料の合成・設計技術と構造・特性制御、応用技術 オンライン
2025/3/17 化学プロセスのスケールアップ検討の進め方とトラブル事例・対策 オンライン
2025/3/19 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 オンライン
2025/3/25 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/3/25 撹拌装置の基礎と性能評価、選定のポイントおよび数値流体力学の撹拌技術への活用例 東京都 会場
2025/3/31 攪拌プロセスの設計、スケールアップの考え方、条件の求め方、その予測、トラブル対策 オンライン
2025/4/7 化学プロセスの工業化・最適化への考え方 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/5/20 化学プラント 撹拌・混合装置の設計 オンライン
2025/5/22 バイオリアクターの基礎と実務 (2日間) オンライン
2025/5/22 基礎から学ぶバイオリアクターの設計とスケールアップ オンライン
2025/5/23 実務に役立つバイオリアクターの具体的な設計とスケールアップ オンライン
2025/6/2 化学プラント 撹拌・混合装置の設計 オンライン