技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製薬企業のための英語プレゼンテーション入門講座

ケーススタディで学ぶ

製薬企業のための英語プレゼンテーション入門講座

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年6月15日(金) 12時30分 16時30分

プログラム

 英語に興味があり読解力はあるのに、プレゼンQ&Aは気後れする人が多い。半日コースで、先ずは「英語は下手でも、通ずる英語」を目指す第1関門突破が狙いです。私 (講師: 長江) は英語が出来なかった。自他の数多の経験 (略歴参照) も反映し、よくある課題と解決代替案を提示します。話の展開、ご質問次第で脱線トークも大いにあります。

  1. Part-1 伝え方のポイントをおさえる (日本語中心)
    • 英語のプレゼンQ&Aは失敗から、英語は手段、意思伝達のツール
    • 先ずは「下手でも通ずる英語」から、場数を踏めば英語に慣れてくる、上手くなる
    • 英語は出来ても、仕事で通じないケースは多々ある、よくある課題と解決代替案
    • 英語を話す人、その時の頭の中、文化、習慣 – - – 日本の常識は世界の非常識??
    • One – way一歩通行的プレゼンは、短期準備でも大丈夫、狙い目的を明確に
    • 内容の視覚化はプレゼンQ&A経験不足と英語表現力を補完し、聞き手の理解向上へ
    • プレゼン・テーマと項目建て、流れ、準備段階で質問を予期出来ればしめたもの
    • 準備段階で以上を実現する為の課題と解決代替案、数多の自他経験から
    • 聞き/聴き手の表情を見ながらプレゼン、このくらいの余裕はほしい、先ずは経験
    • One – wayからTwo – way 切磋琢磨するプレゼンへと成長する関門と解決代替案
    • 聞き手、参画者の納得感はOne – wayでなく、Q&A/Two – way で向上する
    • 普段は聞けないこと、成功だけでなく失敗談もこの機会に質疑応答大歓迎
  2. Part-2 ケーススタディ (英語中心)
    • 講師によるモデル・プレゼンに続き、参加者とのQ&Aディスカッション
    • 創薬段階Product – Xの製品像Target Product Profile (TPP) を海外で紹介、売込み
    • TPPを実現するための臨床開発プロトコール、患者の選定/除外基準など
    • マーケティング戦略、製品コンセプト、位置付け戦略、ターゲット選定など
    • 売上予測の前提、有病者数、患者数、患者の流れなどの仮説と検証法など
    • マーケットリサーチをどの段階で行うか?目的と最適活用など
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/3 FDA査察対応セミナー 入門編 オンライン
2025/2/4 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/2/4 体外診断用医薬品の保険申請戦略と申請書の書き方 オンライン
2025/2/4 医薬品企業における英文契約書読み方基礎講座 オンライン
2025/2/5 基礎から学ぶ分析法バリデーション オンライン
2025/2/5 バリデーション入門講座 オンライン
2025/2/5 高効率を目的としたGVPにおける情報収集と自己点検、教育訓練 オンライン
2025/2/5 核酸医薬品・メッセンジャーRNA医薬品を対象とするドラッグデリバリーシステムの現状と将来展望 オンライン
2025/2/5 GMP省令が要求するQAの逸脱の防止対策とCAPA/変更管理 オンライン
2025/2/5 NMPAをはじめとする中国医薬品開発の実施/申請プロセスおよび要求される法規と医療保険政策情勢 オンライン
2025/2/5 LBPs (Live Biotherapeutic Products) におけるCMC開発 オンライン
2025/2/6 インドネシアにおけるハラール認証BPJPHをふまえた医薬品・医療機器開発等の留意点とポイント オンライン
2025/2/7 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/2/7 GMP工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2025/2/7 PV・MA・マーケティング部門における医療情報データ (RWD) 活用の実践 オンライン
2025/2/7 薬価算定の基礎と希望薬価取得ノウハウ オンライン
2025/2/7 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策 オンライン
2025/2/7 医薬品工場建設におけるURS作成時の留意点およびトラブル防止・バリデーションのポイント オンライン
2025/2/7 CMC試験におけるOOS・OOT 判断/発生時の対応 オンライン
2025/2/10 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン