技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本講座は、初級レベルの知識習得からはじめてアクチュアリー試験・生保数理科目合格を目指す方に最適です。専門分野と試験対策に精通している講師が、過去問を中心に演習問題を用いながら、合格のためのポイントを解説します。 その際、解法を単に説明するのではなく、教科書や過去問解答集等では知りがたい解法のテクニックやショートカット解法等を紹介していきます。
生保数理の特徴として、以下の点が挙げられます。
上記の生保数理の特徴を踏まえ、本講座では以下の方針で講義を進めます。
本講義では微分積分を使った導き方を解説することにより公式を直感的に理解していただき、結果として記憶や導出も簡単にできるようにします。
講義で取り上げなかった問題については、自学自習で取り組む問題の選択に役立つように、難易度や特徴などについて特記事項があればコメントを加えます。講義は、基礎期、直前期の2期に分け、基礎期はインプット中心で中級レベルまでの解説講義と過去問題演習を行い、直前期はアウトプット中心でオリジナル問題を含めた問題演習および直前総まとめ講義を行います。各回で取り上げる問題やトピックスは、事前に指定します。受講者からの質問や要望も講義終了時に受け付け、講義内容に反映させます。
生保数理の過去問と同レベルに設定した問題 (シグマ・オリジナル生保数理問題を含む) を事前に配布し、受講生に事前に解いておいていただきます。
直前期の講義であるため、出題分野は試験範囲全体とします。
講義では問題の解答例を配布し、重要なポイントについて解説を行います。
また、事前に配布した過去問分類表を用いて、今回取り上げた問題と同分野の類似問題または発展問題について紹介し、受講生がその後の勉強を効率的に進められるように配慮します。
第5回と同様に、生保数理の過去問と同レベルに設定した問題 (オリジナル問題を含む) を事前に配布し、受講生に事前に解いておいていただきます。
直前期の講義であるため、出題分野は試験範囲全体とします。
講義では問題の解答例を配布し、重要なポイントについて解説を行います。
また、事前に配布した過去問分類表を用いて、今回取り上げた問題と同分野の類似問題または発展問題について紹介し、受講生がその後の勉強を効率的に進められるように配慮します。
第5回、第6回の問題演習の結果を踏まえ、出題可能性の高い分野で理解が不十分と思われる個所について再度解説を行います。解説に当たっては、受講生の反応を見ながら、必要に応じて理解を深めるための追加的な説明を行います。
取り上げる項目については、第5回、第6回の講義の後に受講生からアンケート等により募った意見も参考に決定します。
最後に、合格に達するために必要な知識・テクニックを総まとめするという観点から、重要な点について解説を行います。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/29 | データ分析と統計解析の基礎、実務への活用 | オンライン | |
2025/4/29 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/5/7 | 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント | オンライン | |
2025/5/7 | 分析法バリデーション 入門講座 | オンライン | |
2025/5/8 | 図解と演習で学ぶ実験計画法入門 | オンライン | |
2025/5/9 | 技術者・研究者が基礎から学ぶ実験計画法 | オンライン | |
2025/5/12 | Excel業務の改善術入門 | オンライン | |
2025/5/12 | 実験計画法・ベイズ最適化を用いた効率的な実験デザイン | オンライン | |
2025/5/12 | QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 | オンライン | |
2025/5/13 | 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント | オンライン | |
2025/5/13 | 非臨床試験における統計的側面からみた試験委受託時の留意点と報告書レビュー | オンライン | |
2025/5/14 | 生産管理、生産計画策定のための需要予測の導入とAIの活用 | オンライン | |
2025/5/15 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/20 | Pythonによるデータ解析の基礎と実務への応用 | オンライン | |
2025/5/23 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/23 | 検定・推定 (主に計量値) | オンライン | |
2025/5/27 | 統計手法の基礎 | オンライン | |
2025/5/29 | 製品品質照査の活用による製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証 | オンライン | |
2025/5/30 | 検定・推定 (主に計数値) | オンライン | |
2025/6/6 | 時系列データ分析の基礎と実務への応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/6/30 | 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用 |
2022/8/31 | 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定 |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |
2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 |
2018/4/25 | 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性 |
2017/5/10 | 分析法バリデーション実務集 |